癒しの歌メロデイー
◆あ〜お◆ | ◆か〜こ◆ | ◆さ〜そ◆ |
安里屋ユンタ 一番はじめは アルプス一万尺 ![]() |
案山子 かごめかごめ 黄色いリボン 北の都に秋たけて きらきら星 きんたろう 故郷の廃家 故郷を離るる歌 かたつむり 漕げよマイケル きよしこの夜(聖夜/Silent Night) 草津節 九段の母 グッドバイ コロブチカ 子もり唄 ![]() |
叱られて しゃぼん玉 十人のインディアン 証城寺の狸囃子 ジングルベル 線路はつづくよどこまでも 幸せなら手をたたこう 船頭小唄 ずいずいずっころばし 常磐炭坑節 静かな湖畔 ![]() |
◆た〜と◆ | ◆な〜の◆ | ◆ま〜も◆ |
炭坑節 茶摘 てるてる坊主 峠の我が家 どじょっこふなっこ トロイカ デカンショ節 ドンパン節 通りゃんせ どこかで春が |
二宮金次郎 ねこふんじゃった |
虫のこえ 桃太郎 向う横丁の メリーさんのひつじ |
◆は〜ほ◆ | ◆や〜よ◆ | ◆ら〜わ◆ |
春よ来い ピクニック ひなまつり 冬景色 星の界 ほたるこい 琵琶湖周航の歌 ブン ブン ブン ひらいたひらいた 富士の山 冬の夜 |
八木節 山男の歌 山寺の和尚さん 山の音楽家 雪 夢見る人(夢路より) |
リパブリック賛歌(ともだち賛歌) 明治思い出の歌 |
パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は青い眼の人形
「類は友を呼ぶ」ということわざがあります。これは気がもともと似ていて合うという似たもの同士の意味と、一緒に居ることが多いと、気が交流しあって平均がとれていくというのと二種類があります。ですから慈善家の回りには慈善家が多く、気性の荒い人には気性の荒い人が多く集まります。友達や先輩はよく選べ、多ければばよいということではないのです。心ある、よく練れた人を自分の回りに置けというのは、このことを言っているわけで、よこしまな人と一緒にいると気で引っ張られ、自分までよこしまになってしまうからです。これと類似して、山の上にを使いをするのは疲れますが、スキーに行くのなら疲れないのです。これはつまり感情の問題です。自発的な運動かどうかが重要なのですが、これは気という問題があるからなのです。このように常に気に左右されているのが、人間なのです。ではこの気を自分でコントロールできたら最高だと思いませんか?。運を呼ぶことについてもご説明しますが、この精神エネルギーの力を自分でコントロールできると、人生は本当に面白くなると思うのです。いざという時には、この精神エネルギーを使って運を呼んだり、病気を元気に変えたり、というように…。あなたは自分がどんなふうになりたいとおもっているでしょうか。
心の中であなたがすでにそうなっているのだと信じましょう。
なりたいあなたを思い浮かべれば思い浮かべるほど、あなたはその世界に近づきます。
そして、あなたは、自分が初めに夢見たよりもさらに偉大な人物なのだということを発見します。
すぐにできる「気=生命エネルギー」活用のテクニック
■楽しいことを考えると脳波がアルファ脳波にかわる
最近では、プラス・イメージの効用が当たり前に語られるようになりました。そして、プラス・イメージを心に浮かべたとき脳波がアルファ脳波に変わりβエンドルフィンきの脳内麻薬が分泌される、脳波と脳内麻薬の相関関係が知られるようになりました。ここで、脳波について少し触れておきたいと思います。脳波とは脳細胞が活動するときの電位変化を電気的な振動数で現したものです。三〇ヘルツ(高閣に三〇回振動をしている)以上のγ(ガンマー)波、三〇⊥四ヘルツのβ(ベーター)波、二二〜八ヘルツのα(アルファ)波、七〜四ヘルツのθ(シータ)波、三・干〇・五ヘルツの∂(デルター)波に分かれています。ちなみに、脳波の振動数がゼロということは脳死しているということになります。
そして、概ね次に述べる心身の状態と一致しています。
γ(ガンマー)波‥三〇ヘルツ以1・・興奮、怒り、不安なときに現れる脳波です。
β(ベーター) 波‥三〇〜一四ヘルツ・・・複雑な計算をしたり、日常的な仕事をしているときに現れる脳波です。
α (アルファ) 波‥一三〜八ヘルツ・・・何かに没頭したり、瞑想しているときの脳波です。
最近では笑ったりプラス・イメージを描いたときにも出ていることがわかりました。
θ (シーター) 波‥七〜四ヘルツ・・・眠りにつく前のウトウトしているような脳波です。
深い瞑想に入っているときにも出てきます。
∂ (デルター) 波‥三・五〜〇・五ヘルツ・・・熟睡中など、ほとんど意識のない状態のときに現れる脳波です。そして、笑ったりプラス・イメージを措くことによりα脳波やβ脳波が現れることが確かめられてきました。また気功や瞑想によっても同じように脳波をα波や♂波にコントロールできることも知られています。寺小屋から小学校へ