大正思い出の歌 都道府県別ご当地民謡 昭和思い出の歌

北は北海道から南は沖縄まで、お国自慢の郷土民謡が勢揃い!
民謡を持ち歩いた人たちは労働にリズムを与えるもので、座頭や瞽女たちのほか、門付芸人、巡礼、比丘尼、山伏といった、社会的階級からいえば低い、下級宗教者的なものが多かった。昔話や伝説の流布と同じく、それを運んだ人がおり、それを受け入れる土地があり、そこに定着して、再び民謡化したものがあったのです。遊び歌教科書の唄
 近世、都会他の流行唄が地方に流れ、地方の民謡として定着したものも少なくない。七七七五調が近世以降の民謡を掩い、圧倒的な影響を及ぼしているが、七七七五の近世調もまた、芸謡の民謡的要素を考えさせるものです。

中国地方って?
京都を中心とした時代、畿内を除く諸国を京からの距離により近・中・遠に三分した ときの「中ほどの国」の意味で、西国では伯耆・出雲・備中・備後、東国では加賀・越中・信濃・遠江(こちらは日本の中央部の意味で中部地方と呼ぶ)が中国
日本(124043千人)に生まれた主な伝統産業品一覧(1991年デ−タ)
ヒスイ ご当地民謡 伝統産業品
北海道 北海盆唄ソーラン節 アイヌ細工、ユーカラ織、アツシ織、北海盆唄
青森県 十三の砂山 津軽塗、津軽こぎん、アケビ細工、ヒパ木工品
岩手県 南部牛追唄 台挽、小久慈焼、正法寺塗、南部古代型染、紫根染
宮城県 斎太郎節大漁唄いこみ 仙台平、白石和紙、松笠風幹、噴子木形子(こけし)、玉虫塗
秋田県 おこさ節ドンパン節 秋田銀線細工・畝織、秋田八丈、亀田織、杉工芸品、木地山こけし、曲木家具
山形県 花笠踊り真室川音頭 平清水焼、山形漆器、打刃物、米沢紬、いづめこ人形、竹塗細工、笹野一刀彫、絵蝋燭
福島県 会津磐梯山相馬盆唄 相馬駒焼、会津漆器、張り子人形、三春駒、東北地方
茨城県 常磐炭坑節 粟野春慶塗、真壁梵鐘、桐下駄
栃木県 八木節 日光春慶塗・げた、天明鋳物、馬頭の打刃物、日光彫、足利織物、ふくべ細工
群馬県 草津節 上洲鉈、福だるま
埼玉県 秩父音頭 川口鋳物、秩父銘仙、桐だんす、こいのぽり、行田たぴ
東京都 お江戸日本橋 今戸焼、八丈焼、江戸刷毛、青梅縞、八王子織物、つぱき油
神奈川県 野毛山節ダンチョネ節  芝山漆器、大山駒、小田原提灯、江の島貝細工
千葉県 大漁節 房総打刃物、芝原人形、銚子縮、大漁旗、関東地方
新潟県 佐渡おけさ 無名異焼、燕きせる、葛塚縞、米菓、佐渡味噌
富山県 コキリコ節 魚津漆器、かまぼこ
石川県 山中節 大桶焼、珠洲焼、茶の湯釜、輪島沈金彫、能登上布、加賀蒔絵、小松綸子
福井県 三国節 芦原焼、武生打刃物、瑠璃細工
山梨県 縁故節 大石唐糸紬、貴石画、印章、雨畑硯、花火
長野県 木曽節小諸馬子唄 木曽漆器、信州鋸、上田紬、轆轤細工、松本家具、飯田水引、飯山仏壇
岐阜県 高山音頭 小糸焼、渋草焼、関打刃物、古川和ろうそく、関の刃物、飛騨家具
静岡県 ノーエ節ちゃっきり節 岩殿寺焼、志戸呂娩、井川面桶
愛知県 岡崎五万石 瀬戸焼、三河花火、八丁味噌、中部地方
三重県 尾鷲節鈴鹿馬子唄 桑名刃物
滋賀県 近江八景 淡水真珠、浜ちりめん、浜つむぎ、近江蚊帳
奈良県 平城山 国栖紙、三輪そうめん、茶せん、角細工、赤膚娩
京都府 竹田の子守唄宮津節 朝日焼、京刃物、丹後ちりめん、宇治茶
大阪府 河内音頭 吉向焼、深江鋳物、寒天、ガラス細工、河内木綿、タオル
兵庫県 篠山節 (デカンショ節) 小野刃物、丹波木綿、豊岡かばん、こいのぽり、神戸家具
和歌山県 串本節 瑞芝焼、那智黒碁石、貝ボタン、備長炭、近畿地方
鳥取県 貝殻節 牛ノ戸焼、流し雛
島根県 関の五本松安来節 楽山焼、布志名焼、シジミ、八雲塗、石州瓦、出雲めのう細工
岡山県 下津井節 吉備焼、虫明焼、備前表
広島県 船頭唄音戸の舟歌 備後表、しやもじ、下駄、備後絣
山口県 男なら(オーシャリ節) 萩焼、大理石細工、中国地方
徳島県 阿波踊り 大谷焼、阿波藍、半田そうめん、三盆糖、竹製品
香川県 金毘羅船々 高松漆器、讃岐鋳造品、石材、桐下駄
愛媛県 伊予節 桜井漆器、周桑手すき和紙、今治タオル
高知県 よさこい節 かつおぶし、サンゴ細工、伊野和紙
佐賀県 岳の新太郎さん 白石焼、佐賀錦
福岡県 黒田節炭坑節 高取焼、博多ばさみ、からし明太子、大川家具、博多人形
長崎県 長崎ぶらぶら節 平戸焼、長崎手打刃物、べっ甲細工、長崎三彩
熊本県 五木の子守唄田原坂 高田焼、水の平焼、球磨刃物、、山鹿灯ろう、川尻刃物
大分県 コツコツ節 小鹿田焼、日田下駄、
宮崎県 刈干切唄ひえつき節 薩摩絣、宮崎手すき和紙、埋木細工、はまぐり碁石、ひえつき人形
鹿児島県 鹿児島小原節 龍門司焼、鹿児島琉球漆器、加世田鎌、屋久島細工
沖縄県 安里屋ユンタ くば細工、ぴんがた、琉球漆器
日本には、国が指定する伝統工芸品にも決して劣ることのない工芸品や郷土玩具などがたくさんあり、どれも各地の風土と歴史の中で育まれ、近 代化の波が押し寄せた後も命脈を保ち続けているという逸品ばかり。陶磁器や彫刻、工芸品などは、飛鳥・奈良時代に仏教文化とともに中国や朝鮮半 島から伝わったもので、鎌倉・室町時代に入ると大陸の文化と日本の伝統がミックスされた独自の工芸品として花開いた。同時に産業も盛んになり、 左官や鍛冶、鋳物といった手工業専門の職人も生まれる。江戸時代は鎖国により海外との貿易が禁止されていた時代だがこれにより国が安定し、諸藩 の奨励もあって、さらに産業として発達することとなる。独特の味わいを持つ伝統品が、次々と各地に誕生したのもこのころ。伝統産業の多くは奈良 ・ 室町・鎌倉時代に始まり、江戸特代には完成していたといえます。一口に伝統産業といっても、その発達の仕方はさまざま。漆器や金工品の多くが そうであるように、付近に原材料や伝統的な技術があったことから発達したものもあれば、織物や和紙のように、農家の副業として栄えたものもある 。 ご当地自慢ご案内 都道府県別伝統産業品一覧

パワーストーン広島 > 元気のでる館
水の結晶である雪は六角形の対称性を持って降ってきます。雪(氷)も天然に産する無機質の結晶ですから、これも鉱物といえます。中学校の教科書にも出てくる鉱物で最も代表的なものが水晶です。削った六角鉛筆のような形の透明な結晶で、SiO2(ケイ酸)からなります。シリコン(Si)と酸素(0)が規則正しい周期で並んでいるために美しい形となります。現在日本の鉱物学ではこのWebで取り上げるSiO2を、色や形によらずに石英と呼び、そのなかで美しい形のものを特に水晶といいます。美しいか美しくないかは、それぞれ見る人の主観の問題です。色や形によらずにSiO2の並び方、結晶構造が同じであればすべて石英ですが、紫色の石英をその形によらず紫水晶といい、習慣的に紫石英とはいいません。指輪などのためにカットされた石英も原料の形にかかわらず水晶と呼び、また水晶のネックレス、水晶の印鑑、紫水晶(アメシスト)の指輪などといいます。時計を買うと説明書にクォーツという文字が書かれていますが、クォーツはquartz(石英)であり、水晶の規則正しい電気振動を利用した水晶時計のことを指しています。日常会話では水晶時計はすでに死語になっていますが、昔も石英時計とはいいませんでした。アンバーロック本店 展示商品 ⇔
逆に佐渡の赤鉄鉱を含んだ赤玉は鉄石英といいますが、鉄水晶とはいいません。基本的には美しい形の石英を水晶と呼ぶことにしますが、いろいろな習慣と担当者の気まぐれで石英といったり水晶と書いたりしますが本質的には変わりません。宝石としては紫色の水晶(石英)をアメジストと呼ぶことが多い。鉱物学の分野では紫水晶もアメシストも同じ程度に使います。Webでは担当者の好みで紫水晶アメジストと表現します。

 メロデイ明治思い出の歌 ピアノ 癒しの歌メロデイー

   パワーストーン広島  /  パワーストーン水晶天然石   次はソーラン節