 |
ご当地民謡 |
伝統産業品 |
北海道 |
北海盆唄、ソーラン節 |
アイヌ細工、ユーカラ織、アツシ織、北海盆唄 |
青森県 |
十三の砂山 |
津軽塗、津軽こぎん、アケビ細工、ヒパ木工品 |
岩手県 |
南部牛追唄 |
台挽、小久慈焼、正法寺塗、南部古代型染、紫根染 |
宮城県 |
斎太郎節大漁唄いこみ |
仙台平、白石和紙、松笠風幹、噴子木形子(こけし)、玉虫塗 |
秋田県 |
おこさ節、ドンパン節 |
秋田銀線細工・畝織、秋田八丈、亀田織、杉工芸品、木地山こけし、曲木家具 |
山形県 |
花笠踊り、真室川音頭 |
平清水焼、山形漆器、打刃物、米沢紬、いづめこ人形、竹塗細工、笹野一刀彫、絵蝋燭 |
福島県 |
会津磐梯山、相馬盆唄 |
相馬駒焼、会津漆器、張り子人形、三春駒、東北地方 |
茨城県 |
常磐炭坑節 |
粟野春慶塗、真壁梵鐘、桐下駄 |
栃木県 |
八木節 |
日光春慶塗・げた、天明鋳物、馬頭の打刃物、日光彫、足利織物、ふくべ細工 |
群馬県 |
草津節 |
上洲鉈、福だるま |
埼玉県 |
秩父音頭 |
川口鋳物、秩父銘仙、桐だんす、こいのぽり、行田たぴ |
東京都 |
お江戸日本橋 |
今戸焼、八丈焼、江戸刷毛、青梅縞、八王子織物、つぱき油 |
神奈川県 |
野毛山節、ダンチョネ節 |
芝山漆器、大山駒、小田原提灯、江の島貝細工 |
千葉県 |
大漁節 |
房総打刃物、芝原人形、銚子縮、大漁旗、関東地方 |
新潟県 |
佐渡おけさ |
無名異焼、燕きせる、葛塚縞、米菓、佐渡味噌 |
富山県 |
コキリコ節 |
魚津漆器、かまぼこ |
石川県 |
山中節 |
大桶焼、珠洲焼、茶の湯釜、輪島沈金彫、能登上布、加賀蒔絵、小松綸子 |
福井県 |
三国節 |
芦原焼、武生打刃物、瑠璃細工 |
山梨県 |
縁故節 |
大石唐糸紬、貴石画、印章、雨畑硯、花火 |
長野県 |
木曽節、小諸馬子唄 |
木曽漆器、信州鋸、上田紬、轆轤細工、松本家具、飯田水引、飯山仏壇 |
岐阜県 |
高山音頭 |
小糸焼、渋草焼、関打刃物、古川和ろうそく、関の刃物、飛騨家具 |
静岡県 |
ノーエ節 、ちゃっきり節 |
岩殿寺焼、志戸呂娩、井川面桶 |
愛知県 |
岡崎五万石 |
瀬戸焼、三河花火、八丁味噌、中部地方 |
三重県 |
尾鷲節、鈴鹿馬子唄 |
桑名刃物 |
滋賀県 |
近江八景 |
淡水真珠、浜ちりめん、浜つむぎ、近江蚊帳 |
奈良県 |
平城山 |
国栖紙、三輪そうめん、茶せん、角細工、赤膚娩 |
京都府 |
竹田の子守唄 、宮津節 |
朝日焼、京刃物、丹後ちりめん、宇治茶 |
大阪府 |
河内音頭 |
吉向焼、深江鋳物、寒天、ガラス細工、河内木綿、タオル |
兵庫県 |
篠山節 (デカンショ節) |
小野刃物、丹波木綿、豊岡かばん、こいのぽり、神戸家具 |
和歌山県 |
串本節 |
瑞芝焼、那智黒碁石、貝ボタン、備長炭、近畿地方 |
鳥取県 |
貝殻節 |
牛ノ戸焼、流し雛 |
島根県 |
関の五本松、安来節 |
楽山焼、布志名焼、シジミ、八雲塗、石州瓦、出雲めのう細工 |
岡山県 |
下津井節 |
吉備焼、虫明焼、備前表 |
広島県 |
船頭唄、音戸の舟歌 |
備後表、しやもじ、下駄、備後絣 |
山口県 |
男なら(オーシャリ節) |
萩焼、大理石細工、中国地方 |
徳島県 |
阿波踊り |
大谷焼、阿波藍、半田そうめん、三盆糖、竹製品 |
香川県 |
金毘羅船々 |
高松漆器、讃岐鋳造品、石材、桐下駄 |
愛媛県 |
伊予節 |
桜井漆器、周桑手すき和紙、今治タオル |
高知県 |
よさこい節 |
かつおぶし、サンゴ細工、伊野和紙 |
佐賀県 |
岳の新太郎さん |
白石焼、佐賀錦 |
福岡県 |
黒田節、炭坑節 |
高取焼、博多ばさみ、からし明太子、大川家具、博多人形 |
長崎県 |
長崎ぶらぶら節 |
平戸焼、長崎手打刃物、べっ甲細工、長崎三彩 |
熊本県 |
五木の子守唄、田原坂 |
高田焼、水の平焼、球磨刃物、、山鹿灯ろう、川尻刃物 |
大分県 |
コツコツ節 |
小鹿田焼、日田下駄、 |
宮崎県 |
刈干切唄、ひえつき節 |
薩摩絣、宮崎手すき和紙、埋木細工、はまぐり碁石、ひえつき人形 |
鹿児島県 |
鹿児島小原節 |
龍門司焼、鹿児島琉球漆器、加世田鎌、屋久島細工 |
沖縄県 |
安里屋ユンタ |
くば細工、ぴんがた、琉球漆器 |