五木の子守唄

おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃおらんど
盆が早よ(はよ)来りゃ 早よもどる

おどまかんじんかんじん あん人達ゃよか衆
よかしゃよか帯 よか着物

おどんがうっちんだちゅうて だいがにゃてくりゅきゃ
裏の松山 せみが鳴く

せみじゃござんせぬ 妹でござる
妹泣くなよ 気にかかる

おどんがうっちんだば 道端(みちばた)いけろ
通る人ごち 花あぎゅう

花はなんの花 つんつん椿
水は天から もらい水

明日は山越え どこまで行こか
鳴くは裏山 せみばかり
昭和思い出の歌へ 
熊本県五木村は、平氏残党の隠れ里としても有名。ここに「子守唄公園」があり、子守唄の像ととも歌碑が建っています。俳優森繁久彌の題字です。 子守奉公の娘たちが、子供を背負いながら自らの境遇を哀れみ、自らの身の上を唄います。 「おどま」は私の意味。「盆ぎり」は盆限り。「私のここでの奉公は次のお盆まで」。「時が早くすぎ、お盆が来たら年季明けで故郷に帰れる」貧しい村ゆえ、平氏残党の末裔の家や山から降り、人吉や八代で奉公を続ける悲しい子供達が、自らを慰めながら唄った詩の数は70種類にもなります。 故郷に帰っても父や母に会えず、次の奉公先に勤めに出なければいけない子も。
どうせどこで死んでも墓もない。泣いてくれる人もいない。裏の松山の蝉が鳴くだけで・・・。

赤ん坊をあやす眠らせ唄ではなく、奉公を続ける悲しい子供達が、自らを慰めながら唄った五木の子守唄。いきなり自分=おどまを身分の低い非人=かんじんと歌い、どうせどこで死んでも墓もない。泣いてくれる人もいない。裏の松山の蝉が鳴くだけで、だって泣いて呉れるのは蝉だけよという何とも遣り切れない絶望的な暗い唄である。でも日本人なら誰でも一度は口遊(ずさ)んだことがあるだろう。この唄は、球磨盆地の中心地人吉市からバスで一時間二十分、球磨川の支流・川辺川に沿って北に約三十キロ入った平坦地が乏しく、周囲には標高千数百メートルの山山がそびえる高地の山間に在る、五木村の子守唄だ。 人口二千三百人の球磨郡五木村を中心に藩政時代から歌われていた。この村には近世まで壇ノ浦の合戦で敗れた平家の落人の後商といわれる。三十三人の旦那衆(良か衆)と、自分の耕地を持たない農奴(名子なこ)という厳しい身分制度があった。

この様な山村では耕地が少ないため、名子は良か衆から畑、農具を借りて小作をし、名子の娘たちは歳頃に成ると口減らしの為、良か衆の所へ子守の年期奉公に出されたのが普通だった。その子守娘たちが、富家の生活に対する羨望と嫉視、辛い、悲しい、淋しい家族への思いなど自分たちの境遇を即興的に切切と歌った怨み節がこの唄の起こりといわれる。絶対的権力を握っていた旦那衆は厳しい自然条件を逆手にとり、「無給で下男下女を一人ずつ自分の治める土地で働かせる」という仕来りを作っていた。 古くから球磨郡の村毎で歌われていた子守唄の「ねんねしなされ」が、村村で一部変化した曲節に成って歌い継がれ、正調「五木の子守唄」もこの他の変化であろうといわれる。その類歌は、70以上。そして今や日本の代表的メロディとして海外でも広く知られている。学校の教科書にさえ掲っている民謡だ
花をあげてくれる人もいない・・・。花は何の花 つんつん椿 水は天からもらい水なのです。全く違う節の元唄とよばれるものが碑の前に立つと、センサーで地元の人の声によるその節が流れます。昭和24(1949)年から、NHKのラジオ番組に登場したのは、「うたのおばさん」。赤い鳥につながる詩人(サトウ八チロー、まどみちお等)たちの作詞に、クラシック畑の作曲家(芥川也寸志、団伊玖磨)という組み合わせで「ぞうさん」「おつかいありさん」「めだかの学校」「ぷらんこ」「かわいいかくれんぽ」など。その時に発足した「ろばの会」は 「サッちゃん」「もんく」など。

◆一九四九年(昭和二十四)、NHK熊本放送局に着任した音楽プロデューサーの妻城良夫(ペギ一葉山に「南国土佐を後にして」を歌わせた人)は、その直後、放送資料書棚で小冊子「球磨地方民謡集」の楽譜を見付け、その中に一九三二年人吉市の東間小学校教師田村隆太郎採譜の「五木の子守唄」を発見した。その時は採譜者の氏名も載っていないガリ版刷りのお粗末な書物だったが、二拍子のメロディをハミングして見たら素朴だが哀感が切切と迫る感じがあり、歌詞を読むと子守唄の既成概念と掛け離れ、孤独で虚無的、人生を諦観し切った様な哲学的凄さがあると、感動した。「こんな素晴らしい境を埋没させては相済まん。放送を通して全国に紹介しよう」と決心。そこで直ぐ、週よの放送記録を調べてみた。戦争中1942年が最後で、その後は全然放送されてい無いということが判明した。
念願の全国放送は一九五〇年(昭和二十五) 十一月、「各中央放送局リレー民謡番組」 で、唄・菊太郎 (熊本検番の鶯芸者)、編曲・長津義司、伴奏・九州放送管弦楽団により能州本放送局発でオンエアーされた。結果は、従来の固定した民謡聴取者だけでなく、一般の人々からも沢山の問合せがあったほど、好評だった。以後、菊太郎の持ち唄になった。当時、熊本局のローカル放送終了時のテーマ音楽は 「シューベルトの子守唄」だった。妻城は五 年から 「五木の子守唄」 に切り換えた。

当初は九州放送管弦楽団の演奏もの、次は琴など入れた和洋合奏を流していたが、以上はすべて二拍子の旋律だった。三度目が、連続ラジオドラマ 「鐘の鳴る丘」 で素晴らしいハモンドオルガンを演奏し聴取者にじわっと深く染み込んで行った。これが現在、全国的に歌われている普及型の三拍子のメロディだった。
 これより先の五〇年八月頃、熊本県内牧地区で人気番組「今週の明星」 の公開放送が行われ、松島詩子、岡本敦郎らを招き、古関裕而が編曲、九州放送管弦楽団の指揮をした。この後古関は人吉、八代を廻り、「五木の子守唄を聞いた」と、主婦と生活社発行の「ふるさとの歌」に次の様に書いている。「それが、三拍子の人吉市のものだったかどうかは、確認できない」と。昭和27年ベニー・グッドマン楽団の花形ドラマー ジーン・クルーパが来日。

心は脳内物質の作用にすぎないのでしょうか?
今日の生き方と明日の幸せをつなぐ糸を知るために・・・。心は、時空を超えて世界とつながっている。私たちは「心」という言葉を当たり前のように使っていますが、「心」とは何か、「心」はどこにあるのかという問いに答えられる人はいるでしょうか。昔から、心は人間にとって大きな謎でした。胸の中(心臓)にあるのではないかという人もいれば、脳の中にあるという人もいました。好きな人のことを思うと胸がドキドキしたり、悲しくなると胸が締めつけられるような感じがするから、心は心臓にあると考えたのも不思議ではないでしょう。しかし、医学が発達し、脳の仕組みや働きについての研究がすすめられるにしたがって、心は脳にあるという考え方が主流になってきたようです。ものを考えたり、怒ったり、悲しんだり、気持ちがよくなったり、といった思考や感情などの精神活動をひつくるめて、私たちは「心」といっていますが、それらはすべて脳がつくりだすものだというのです。脳の研究は日進月歩で、これまでよくわからなかった人間の精神活動もかなり解明されてきました。

 喜怒哀楽といった感情も、脳波の変化を測定することで判断できるようになっていますし、人間の気質や性格も脳がつくりだすという研究者もいます。思考や感情といった人間の「心」が脳の働きの結果であるとしたら、極論すれば、物質の作用の結果ということになってしまうでしょう。というのは、脳もふくめて人間の体は物質(タンパク質)からつくられているからです。大脳生理学の研究では、人間の思考や感情といったものも、神経細胞から発せられる電気信号や、ドーパミンとかエンドルフィンといった神経伝達物質の分泌量によるという考え方が主流になってきているといわれています。しかし、それはあくまでも結果を測定したときに、脳がそうした状態にあるということにすぎません。快感や喜びを感じているときにはドーパミンが分泌されているそうですが、なぜ分泌されるのかという原因まで明確に解明されているわけではありません。私たちがものを考えたり、喜んだり悲しんだりすることが、すべて物質の作用であり、遺伝子にインプットされたものだと考えることには、どうしても抵抗があります。
パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は雪の降る街を 次は田原坂
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気