年号(西暦) | 曲名 | 作詞 | 作曲 | 歌いだし |
明治1年(1868 | 宮さん宮さん | 品川弥二郎 | 大村益次郎 | 宮さん宮さんお馬の前に |
明治2年(1869 | ノーエ節 | 不詳 | 不詳 | 野毛の山からノーエ |
明治3年(1870 | よさこい節 | 不詳 | 不詳 | 土佐の高知のはりまや橋で |
明治4年(1871 | コチャエ節 | 不詳 | 不詳 | お江戸日本橋七つ立ち |
明治5年(1872 | 書生節 | 不詳 | 不詳 | 書生 書生と軽蔑するな |
明治6年(1873 | 宮さん宮さんお馬の前に ・・・と1868年、幕府討伐の軍勢が錦の御旗を立てて進撃する際に道々で歌っていたも の。 明治の流行歌第一号とともに、軍歌の第一号。 ノーエ節・・・ 横浜の野毛山にできた異人館の風俗を唄にしたもの。 よさこい節・・・「よさこい」とは「夜さ来い」という意味。 竹林寺での僧・純信とお馬とのスキャンダルで「坊さんかんざし買うをみた」と いう歌詞で有名に 健康癒し能力開発グッズ 明治5年11月→明治6年12月は太陽暦変換のため実際の年月はなし。太陰暦太陽暦は下段に↓ |
|||
明治7年(1874 | ||||
明治8年(1875 | ||||
明治9年(1876 | 相撲甚句 | 不詳 | 不詳 | 拙者この町に 用事はないが |
明治10年(1877 | かっぽれ | 不詳![]() |
不詳![]() |
かっぽれかっぽれ 甘茶でかっぽれ |
明治11年(1878 | 梅ケ枝 | 不詳 | 不詳 | 梅ケ枝の ちょうず鉢 |
明治12年(1879 | 君が代 | 古今集 | 林 広守 | 君が代は千代に八千代に |
明治13年(1880 | ちょうちょう![]() |
野村秋足 稲垣千頴 |
スペイン民謡 | ちょうちょう ちょうちょう 菜の葉に![]() |
明治14年(1881 | 螢の光 | 稲垣 千頴 | スコットランド民謡 | 蛍の光 窓の雪・・ |
明治15年(1882 | むすんでひらいて | 不詳 | ルソ− | むすんでひらいて てをうって |
明治16年(1883 | 庭の千草 | 里見 義 | アイルランド民謡 | 庭の千草も 虫の音も |
明治17年(1884 | 仰げば尊し | 不詳 | 不詳 | あおげば尊し |
明治18年(1885 | 抜刀隊 | 外山正一 | ルル− | 吾は官軍吾が敵は |
明治19年(1886 | いとしのクレメンタイン | P.モントローズ | モントローズ日本:田香隆 | (Clementine)(アメリカ民謡) |
明治20年(1887 | 哀れの少女 | 大和田建樹 | フォスタ− | 吹きまくる風は 顔をさき |
明治21年(1888 | さくら (近代筝曲) | 不詳 | 不詳日本古謡 | さくら さくら・・・ |
明治21年(1888 | 故郷の空 | 大和田建樹 | スコットランド民謡 | 夕空はれて あきかぜふき |
明治22年(1889 | 埴生の宿 | 里見義作 | ビショップ | 埴生の宿も わが宿 |
明治23年(1890 | 追憶 | 古関吉雄 | スペイン民謡 | 星影やさしく またたくみ空 |
明治24年(1891 | 敵は幾萬 | 山口美妙齊 | 小山作之助 | 敵は幾萬ありとても |
明治25年(1892 | 一月一日 | 千家尊福 | 上 真行 | 年のはじめの |
明治26年(1893 | 川中島 | 旗野十一郎 | 小山作之助 | 西条山は 霧ふかし |
明治27年(1894 | 金比羅船々 | 不詳 | 香川県民謡 | こんぴらふねふね |
明治28年(1895 | 夏は来ぬ | 佐々木信綱 | 小山作之助 | 卯の花の匂う垣根に |
明治29年(1896 | 港 | 旗野十一郎 | 吉田信太 | 空も港も 夜ははれて |
明治30年(1897 | 鉄道唱歌(東海道) | 大和田建樹 | 多 梅稚 | 汽笛一声新橋を |
明治31年(1898 | 人を恋うる歌 | 与謝野 寛 | 不詳 | つまをめとらば さいたけて |
明治32年(1899 | 青葉茂れる桜井の | 落合 直文 | 奥山 朝恭 | 青葉茂れる桜井の |
明治33年(1900 | 花 (歌曲) | 武島羽衣 | 滝 廉太郎 | 春のうららの隅田川・・ |
明治33年(1900 | 浦島太郎 | 乙骨 三郎 | 文部省唱歌 | むかしむかし 浦島は |
明治34年(1901 | 荒城の月 | 土井 晩翠 | 滝 廉太郎 | 春高楼の花の宴 |
![]() |
土井晩翠は仙台の青葉城、会津の鶴ヶ城を滝廉太郎は大分県竹田市の岡城をイメ−ジしたとされています。 | |||
明治35年(1902 | お正月 | 東 くめ | 滝 廉太郎 | もういくつねると お正月 |
明治36年(1903 | 嗚呼玉杯に花うけて | 矢野勘治 | 楠 正一 | 嗚呼玉杯に花うけて緑酒に月の |
明治37年(1904 | 大黒さま | 石原和三郎 | 田村 虎蔵 | 大きな袋を 肩にかけ |
明治38年(1905 | 戦友 | 真下 飛泉 | 三善 和気 | ここは御国を |
明治39年(1906 | 紅萌ゆる岡の花 | 沢村胡夷 | 沢村胡夷 | 紅萌ゆる岡の花 |
明治40年(1907 | 旅愁 | 犬童球渓 | オードウェイ | 更け行く秋の夜 旅の空の |
明治41年(1908 | 野なかの薔薇 | 近藤朔風訳詩 | ウェルナー | 童は見たり 野なかの薔薇 |
明治42年(1909 | われは海の子 | 宮原晃一郎 | 文部省唱歌 | われは海の子 白波の |
明治43年(1910 | 春が来た | 高野 辰之 | 岡野 貞一 | 春が来た 春が来た |
明治44年(1911 | 真白き富士の嶺 | 三角錫子 | ガードン | 真白き富士の嶺緑の江ノ島 |
明治45年(1912 | 村祭り | 葛原しげる | 南 能衛 | 村の鎮守の神様の |
大正思い出の歌 昭和思い出の歌
癒しの歌メロデイー
遊び歌教科書の唄
太陰暦
最初に生まれてきた暦は、「太陰暦」だと考えられています。太陰暦では、月が地球のまわりを1周する時間を1カ月としています。つまり新月から次の新月の前日までが1カ月となります。
しかし月は大体29日半で地球を1周するため、1カ月を29日か30日として、1年を12カ月に分けていました。
ところが太陽暦と比べると、1年が11日ずつ短くなるために、毎年少しずつ暦の日付と季断とがずれてしまったのです。
それでこうしたずれを放っておくと、「夏に正月がくる」ということだって起きてしまうようになるのです。
旧暦(太陰太陽暦)
そこで暦の日付と季節とを合わせようとして考え出されたのが「太陰太陽暦」で、今でいう旧暦だったのです。
日本では7世紀頃から採用され、1872年まで使われてきたのです。何年かに一度「閏(うる)う月」をもうけて旧暦ではその年を13カ月としました。
それで「19年に7回問う月を入れる」ことで、暦の日付と季節のずれがなくなるように調整してきたのです。
新暦(太陽暦)
日本では1873年から、現在使われている新暦が採用されました。
新暦は「グレゴリオ暦」とも「太陽暦」とも呼ばれ、世界共通の暦で、地球が太陽の周りを1周する時間を1年としているため、暦の日付と季節とがずれることはほとんどありません。地球が自転しながら太陽の周りを1公転(天体が他の天体のまわりを回転すること)する期間が1年です。それにしたがって、1年を365日と割り切っていますが、実際は、365.24295日なのです。0・24295日(5時間48分46秒)というのは4年間で約1日となります。
そのため、4年に一度366日の年(閏年)を設けることにしたのです。旧暦と新暦には、およそ1カ月のちがいがあったので、行事の目付や時期を見直すことになりました。
新暦の日付に変わった行事には、正月、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、七五三などがあります。
月遅れになった行事にはお盆があり、お盆休みを8月に取るなど、1カ月遅らせて行うところがほとんどです。都市部では新暦の日付で行うところもあります。旧暦のまま行う行事には十五夜があります。中秋の名月を見る行事なので、旧暦で行うところがほとんどで、新暦では毎年日付がかわります。
天体それぞれの時間
宇宙にあるすべての星々は、チリやガスなどの原始星雲物質がうずを巻くように回転して中心ができ、近くにある物質と衝突・合体しながら成長しました。宇宙には1000億以上の数の銀河があるといわれ、銀河系(天の川銀河)には2000億個以上の星があるといわれますが、太陽のような恒星も、地球のような惑星も、すべての天体はこのように物質が回転する中で形作られてきました。銀河系の大きさは直径が10万光年あり、私たちの地球がある太陽系は、銀河系の中心から2万8000光年はど離れたところに位置しています。そして時速96万5600キロメートルという猛スピードで銀河系を周回しており、2億2000万〜2億5000万年かけて銀河を一周すると考えられています。
さらに銀河の多くは群れをなしているといわれ、中心となる巨大銀河の周りを周辺の銀河が公転しているようです。このように宇宙では、さまざまな星がさまざまなサイクルで回転しています。中性子星の周りを回るパルス惑星には公転周期が25日、66日といった短いものがありますし、木星型の巨大惑星がわずか4・2日で恒星の周りを回っている例もあります。太陽系の惑星はどうでしょう。原始太陽の周りにあったガスやチリが固まってできた太陽系の惑星は、質量の大きな太陽の周りを太陽の引力によって一定の軌道を描きながら、太陽の自転と同じ向きに公転しています。
これは惑星に成長する過程の回転の向きがそのまま残っているためで、太陽が西から東へ24・65日周期(赤道部分)で自転しているので、惑星もまた西から東へ、時計と反対回りに公転しています。しかし公転速度は太陽との距離によって異なり、地球より太陽に近い軌道を回る水星と金星は地球より短く、地球よりも軌道が外側にある惑星は長い時間をかけて太陽の周りを回っています。公転速度には天体の質量も影響します。惑星は、公転しながら自転もしています。ほとんどが公転と同じ方向に回転しますが、太陽系の場合、金星と天王星は例外で時計回りに回っています。惑星のうち、太陽に近い軌道にある水星は58・65日、金星は約243日と地球より長い周期で自転しています。
また、地球の隣の軌道を回る火星の自転は24時間37分で地球に近い周期ですが、火星より外側の軌道を描く惑星は、いずれも地球よりも短い自転周期です。もしどこかの天体に生物がいるとしたら、その生物はそれぞれの星の自転に合わせた時間で1日を決め、生活していることでしょう。
地球は平均365・2422日かけて太陽を公転し、23時間56分4秒で自転しています。そして私たちは1日が24時間という時間のリズムにあわせて暮らしています。時として私たちは、1日がもっと長ければいいのにと思うこともありますが、私たちの体には24時間のリズムが刻み込まれているのです。