明治思い出の歌

明治以前(わらべうたの世界) 47都道府県の民謡
かごめかごめ (わらべうた) (江戸時代) ー ・ ずいずいずっころばし (わらべうた) (江戸時代) ー
年号(西暦) 曲名 作詞 作曲 歌いだし
明治1年(1868 宮さん宮さん 品川弥二郎 大村益次郎 宮さん宮さんお馬の前に   
明治2年(1869 ノーエ節 不詳 不詳 野毛の山からノーエ
明治3年(1870 よさこい節 不詳 不詳 土佐の高知のはりまや橋で
明治4年(1871 コチャエ節 不詳 不詳 お江戸日本橋七つ立ち 
明治5年(1872 書生節 不詳 不詳 書生 書生と軽蔑するな
明治6年(1873 宮さん宮さんお馬の前に ・・・と1868年、幕府討伐の軍勢が錦の御旗を立てて進撃する際に道々で歌っていたも の。 明治の流行歌第一号とともに、軍歌の第一号。
ノーエ節・・・ 横浜の野毛山にできた異人館の風俗を唄にしたもの。
よさこい節・・・「よさこい」とは「夜さ来い」という意味。 竹林寺での僧・純信とお馬とのスキャンダルで「坊さんかんざし買うをみた」と いう歌詞で有名に  健康癒し能力開発グッズ
明治5年11月→明治6年12月は太陽暦変換のため実際の年月はなし。太陰暦太陽暦は下段に↓
明治7年(1874
明治8年(1875
明治9年(1876 相撲甚句 不詳 不詳 拙者この町に 用事はないが
明治10年(1877 かっぽれ 不詳
不詳
かっぽれかっぽれ 甘茶でかっぽれ
明治11年(1878 梅ケ枝 不詳 不詳 梅ケ枝の ちょうず鉢
明治12年(1879 君が代 古今集 林 広守 君が代は千代に八千代に
明治13年(1880 ちょうちょう 野村秋足
稲垣千頴
スペイン民謡 ちょうちょう ちょうちょう 菜の葉にスペ−ス
明治14年(1881 螢の光 稲垣 千頴 スコットランド民謡 蛍の光 窓の雪・・  
明治15年(1882 むすんでひらいて 不詳 ルソ− むすんでひらいて てをうって
明治16年(1883 庭の千草 里見 義 アイルランド民謡 庭の千草も 虫の音も
明治17年(1884 仰げば尊し 不詳 不詳 あおげば尊し 
明治18年(1885 抜刀隊 外山正一 ルル− 吾は官軍吾が敵は
明治19年(1886 いとしのクレメンタイン P.モントローズ   モントローズ日本:田香隆 (Clementine)(アメリカ民謡)
明治20年(1887 哀れの少女 大和田建樹 フォスタ− 吹きまくる風は 顔をさき
明治21年(1888 さくら  (近代筝曲) 不詳 不詳日本古謡 さくら さくら・・・
明治21年(1888 故郷の空 大和田建樹   スコットランド民謡 夕空はれて あきかぜふき
明治22年(1889 埴生の宿 里見義作 ビショップ 埴生の宿も わが宿  
明治23年(1890 追憶 古関吉雄 スペイン民謡 星影やさしく またたくみ空
明治24年(1891 敵は幾萬 山口美妙齊 小山作之助 敵は幾萬ありとても
明治25年(1892 一月一日 千家尊福 上 真行 年のはじめの 
明治26年(1893 川中島 旗野十一郎 小山作之助 西条山は 霧ふかし
明治27年(1894 金比羅船々 不詳 香川県民謡 こんぴらふねふね
明治28年(1895 夏は来ぬ 佐々木信綱 小山作之助 卯の花の匂う垣根に
明治29年(1896 旗野十一郎 吉田信太  空も港も 夜ははれて
明治30年(1897 鉄道唱歌(東海道) 大和田建樹 多 梅稚  汽笛一声新橋を 
明治31年(1898 人を恋うる歌 与謝野 寛 不詳 つまをめとらば さいたけて
明治32年(1899 青葉茂れる桜井の 落合 直文 奥山 朝恭 青葉茂れる桜井の
明治33年(1900 花 (歌曲) 武島羽衣 滝 廉太郎 春のうららの隅田川・・
明治33年(1900 浦島太郎 乙骨 三郎 文部省唱歌 むかしむかし 浦島は
明治34年(1901 荒城の月 土井 晩翠 滝 廉太郎 春高楼の花の宴
イルカ 土井晩翠は仙台の青葉城、会津の鶴ヶ城を滝廉太郎は大分県竹田市の岡城をイメ−ジしたとされています。
明治35年(1902 お正月 東  くめ 滝 廉太郎 もういくつねると お正月
明治36年(1903 嗚呼玉杯に花うけて 矢野勘治 楠 正一 嗚呼玉杯に花うけて緑酒に月の
明治37年(1904 大黒さま 石原和三郎 田村 虎蔵 大きな袋を 肩にかけ
明治38年(1905 戦友 真下 飛泉 三善 和気 ここは御国を
明治39年(1906 紅萌ゆる岡の花 沢村胡夷 沢村胡夷 紅萌ゆる岡の花
明治40年(1907 旅愁 犬童球渓 オードウェイ 更け行く秋の夜  旅の空の
明治41年(1908 野なかの薔薇 近藤朔風訳詩 ウェルナー 童は見たり 野なかの薔薇
明治42年(1909 われは海の子 宮原晃一郎 文部省唱歌 われは海の子 白波の
明治43年(1910 春が来た 高野 辰之 岡野 貞一 春が来た 春が来た
明治44年(1911 真白き富士の嶺 三角錫子 ガードン 真白き富士の嶺緑の江ノ島
明治45年(1912 村祭り 葛原しげる 南 能衛 村の鎮守の神様の

大正思い出の歌 メロデイ  昭和思い出の歌 ピアノ 癒しの歌メロデイー アイコン 遊び歌教科書の唄
 太陰暦
 最初に生まれてきた暦は、「太陰暦」だと考えられています。太陰暦では、月が地球のまわりを1周する時間を1カ月としています。つまり新月から次の新月の前日までが1カ月となります。
しかし月は大体29日半で地球を1周するため、1カ月を29日か30日として、1年を12カ月に分けていました。
ところが太陽暦と比べると、1年が11日ずつ短くなるために、毎年少しずつ暦の日付と季断とがずれてしまったのです。
それでこうしたずれを放っておくと、「夏に正月がくる」ということだって起きてしまうようになるのです。

旧暦(太陰太陽暦)
 そこで暦の日付と季節とを合わせようとして考え出されたのが「太陰太陽暦」で、今でいう旧暦だったのです。
日本では7世紀頃から採用され、1872年まで使われてきたのです。何年かに一度「閏(うる)う月」をもうけて旧暦ではその年を13カ月としました。
 それで「19年に7回問う月を入れる」ことで、暦の日付と季節のずれがなくなるように調整してきたのです。

新暦(太陽暦)
 日本では1873年から、現在使われている新暦が採用されました。
新暦は「グレゴリオ暦」とも「太陽暦」とも呼ばれ、世界共通の暦で、地球が太陽の周りを1周する時間を1年としているため、暦の日付と季節とがずれることはほとんどありません。地球が自転しながら太陽の周りを1公転(天体が他の天体のまわりを回転すること)する期間が1年です。それにしたがって、1年を365日と割り切っていますが、実際は、365.24295日なのです。0・24295日(5時間48分46秒)というのは4年間で約1日となります。
そのため、4年に一度366日の年(閏年)を設けることにしたのです。旧暦と新暦には、およそ1カ月のちがいがあったので、行事の目付や時期を見直すことになりました。
新暦の日付に変わった行事には、正月、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、七五三などがあります。
月遅れになった行事にはお盆があり、お盆休みを8月に取るなど、1カ月遅らせて行うところがほとんどです。都市部では新暦の日付で行うところもあります。旧暦のまま行う行事には十五夜があります。中秋の名月を見る行事なので、旧暦で行うところがほとんどで、新暦では毎年日付がかわります。

天体それぞれの時間
 宇宙にあるすべての星々は、チリやガスなどの原始星雲物質がうずを巻くように回転して中心ができ、近くにある物質と衝突・合体しながら成長しました。宇宙には1000億以上の数の銀河があるといわれ、銀河系(天の川銀河)には2000億個以上の星があるといわれますが、太陽のような恒星も、地球のような惑星も、すべての天体はこのように物質が回転する中で形作られてきました。銀河系の大きさは直径が10万光年あり、私たちの地球がある太陽系は、銀河系の中心から2万8000光年はど離れたところに位置しています。そして時速96万5600キロメートルという猛スピードで銀河系を周回しており、2億2000万〜2億5000万年かけて銀河を一周すると考えられています。

さらに銀河の多くは群れをなしているといわれ、中心となる巨大銀河の周りを周辺の銀河が公転しているようです。このように宇宙では、さまざまな星がさまざまなサイクルで回転しています。中性子星の周りを回るパルス惑星には公転周期が25日、66日といった短いものがありますし、木星型の巨大惑星がわずか4・2日で恒星の周りを回っている例もあります。太陽系の惑星はどうでしょう。原始太陽の周りにあったガスやチリが固まってできた太陽系の惑星は、質量の大きな太陽の周りを太陽の引力によって一定の軌道を描きながら、太陽の自転と同じ向きに公転しています。

これは惑星に成長する過程の回転の向きがそのまま残っているためで、太陽が西から東へ24・65日周期(赤道部分)で自転しているので、惑星もまた西から東へ、時計と反対回りに公転しています。しかし公転速度は太陽との距離によって異なり、地球より太陽に近い軌道を回る水星と金星は地球より短く、地球よりも軌道が外側にある惑星は長い時間をかけて太陽の周りを回っています。公転速度には天体の質量も影響します。惑星は、公転しながら自転もしています。ほとんどが公転と同じ方向に回転しますが、太陽系の場合、金星と天王星は例外で時計回りに回っています。惑星のうち、太陽に近い軌道にある水星は58・65日、金星は約243日と地球より長い周期で自転しています。
また、地球の隣の軌道を回る火星の自転は24時間37分で地球に近い周期ですが、火星より外側の軌道を描く惑星は、いずれも地球よりも短い自転周期です。もしどこかの天体に生物がいるとしたら、その生物はそれぞれの星の自転に合わせた時間で1日を決め、生活していることでしょう。

地球は平均365・2422日かけて太陽を公転し、23時間56分4秒で自転しています。そして私たちは1日が24時間という時間のリズムにあわせて暮らしています。時として私たちは、1日がもっと長ければいいのにと思うこともありますが、私たちの体には24時間のリズムが刻み込まれているのです。

パワーストーン水晶広島 / パワーストーン水晶天然石   次は宮さん宮さん