仰げば尊し

あおげば とうとし、わが師の恩
教の庭にも、はや 幾年
思えば いと疾し、この年月
今こそ 別れめ、いざさらば

互にむつみし、日ごろの恩
別るる後にも、やよ 忘るな
身をたて 名をあげ、やよ はげめよ
今こそ 別れめ、いざさらば

朝夕 馴にし、まなびの窓
螢のともし火、積む白雪
忘るる 間ぞなき、ゆく年月
今こそ 別れめ、いざさらば
⇒ 明治思い出の歌へ 

映画「二十四の瞳」でテーマ曲にこの歌を使い、多くの人々を感動させました。

戦後の一時期、この歌を歌うのに教師側が抵抗を感じたことがありましたが、PTAが卒業式はこの歌でなければと承知しませんでした。明治の小学生が最初に覚えさせられるのは、今とは違って片カナでした。一日に一字、一週に六字覚えさせようという指導書が残っています。 片カナの読み書きを一通り覚えると、平がなに進みます。平がなになると、毛筆を使って紙に書く。現代でいうなら習字ですが、明治時代は今なら学習帳に鉛筆で書くところを、毛筆で和紙に書いていました。 習字の時間だけに筆を持つのではなく、ふだんから筆で書いているので字もうまくなります。明治時代の人が書いた葉書や手紙を目にする機会があったらよく見てください。 活字のような書体ではなく、筆で書きやすい書体を使っています。現代の人には読めないことが多いが、字の勢いとか書いている人の人がらは十分に感じられるでしょう。教科書は、和綴じの教科書でした。
昭和24年から六年の教科書に掲載。
 遊ぶというのは神様が遊ぶといわれました。日本では遊部というのがあります。人麻呂も遊部だという折口信夫氏の説があります。遊ぶというのは、『魂志倭人伝』 にも『古事記』 にも死者を葬ったとき、そのまわりで近親者や友人が遊んだ、とあります。あのときは死者がモガリ(仮喪)にあるわけですから、魂がまだ返ってくる可能性があります。だから遊ぶという意味は単に慰めるだけではなくて死者の魂を呼び返す、魂が死者の体に戻ってくる意味を籠めていると思います。人麻呂も死者復活の呪術を持った氏族の流れではほないかと考えるのですが、いかがでしょうか。 『万葉集』巻二に「哭澤(なきさは)の神社(もり)に神酒(みわ)すゑ禳祈(いの)れどもわご王(おほきみ)は高日知らしぬ」という歌があります。笑澤女神が死者を復活させる力をもつ神であることが、これから推察されますが、この歌はどうも柿本人麻呂が檜隈女王(ひのくま)のために代作した挽歌と考えられます。そこで哭澤女神は人麻呂が属していた遊部(あそぶべ)の神のように考えられます。
 中国でも招魂の儀礼があります。『楚辞』 に「招魂」という篇があります。死んだら恐ろしい所へ行くんだぞ、しかし今の世にはこういう楽しみがあると、いっぱい並べ立てて、「魂よ帰り来たれ」という歌い方をするんです。そういう魂(たま)呼ばいの歌があります。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は抜刀隊
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
明治
思い出の歌
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気法