宮さん宮さん

作曲 品川弥二郎
 作詞 大村益次郎
宮さん宮さんお馬の前に  ひらひらするのは何じゃいな
  トコトンヤレトンヤレナ  あれは朝敵征伐せよとの  
 錦の御旗じゃ知らないか  トコトンヤレトンヤレナ

   一天万乗のみかどに 手向いする奴を  
 トコトンヤレトンヤレナ  覗い外さずどんどん 
撃ちだす薩長土   トコトンヤレトンヤレナ

   伏見、鳥羽、淀橋、 本葛葉の戦いは
  トコトンヤレトンヤレナ   薩長土肥の合うたる
手ぎわじゃないかいな   トコトンヤレトンヤレナ

おとに聞こえし関東武士 どっちへにげたと問うたれば
  トコトンヤレトンヤレナ    城も気概も捨てて
吾妻へにげたげな   トコトンヤレトンヤレナ

国を追うのも人を殺すも   誰も本意じゃないけれど
 トコトンヤレトンヤレナ   薩長土の先手に
手向いする故に    トコトンヤレトンヤレナ

  雨の降るよな鉄砲の 玉のくる中に
トコトンヤレトンヤレナ   命惜しまずさきがけするのも
  皆お主為故じゃ     トコトンヤレトンヤレナ 
戊辰の役で、官軍と徳川家両方に資金を出していたしたたかな商人もいて、これはいまでも日本を代表する商社になっています。むかしの商人はどうやって情報を集めたのか、あるいは、情報の集まる場所に拠点をおいたのか。幕府の場合は、「天領」というネットワークを全国に張りめぐらし、貴重品の特産地や交通の要所、流通の拠点を「天領」にしましたから、商人もそれに便乗しました。民間レベルでいうと、近江商人、伊勢商人という言葉で代表されますが、その伊勢の場合、東京のデパートでいうと、松坂崖、松屋、伊勢丹が、伊勢につながっています。その松阪出身の三井が、越後屋と合併して三越と、ここも伊勢につながり、デパートはすべて、呉服屋として出発します。この情報収集が「お伊勢参り」でした。旅のできない時代に、唯一、全国から人が集まってくるのが伊勢路。人が集まるということは情報が集まるということで、「松板木綿」という江戸時代のヒット商品は、この情報で織られたといってもいいのです。いま世界のファッションをとりいれるように、日本中の藍木綿がお伊勢参りで集まってくるのですから、その良いところを松坂木綿にとりいれて、出荷する。日本中が藍木綿を着ていた時代ですから、この流通が、江戸の呉服屋を豊かにし、その資力が今日のデパートになりました。

そのデパートも、いまは不景気の波にもまれているのは、ご存じのとおりです。ご存じのとおり江戸幕府は徳川家康の征夷大将軍就任から、徳川慶喜による大政奉還までの約二百六十年の間続きました。この期間、四方が海という地勢を利用して国を閉じることに成功した日本は、特異な文化と世相を作りあげました。徳川家を頂点とした幕藩体制もその一つです。幕府は、諸大名を統括するが、その領土へ直接手出しをしない。地方自治といえば、聞こえはいいのですが、その実ほったらかし、無責任きわまりないやり方でした。当然、幕府は大名からいっさいの税を徴収していませんでした。ようするに、幕府にとって、大名領に住む者のことなど端から念頭になかったようです。よく幕府をいまの政府に、藩を地方自治体になぞらえますが、まったく違っていました。一揆やお家騒動でもめたら潰すぞ。強大な軍事力を背景に、幕府は大名を脅していただけでした。抑止力と言うのが、幕府を表すにもっとも適当な言葉かもしれません。

 「言葉」の生まれる場所
逃げずに生きていくというのもひとつのテーマです。
努力ということのほんとうの凄さは限界まで自分でやってみると、努力で補えるものと、いくら努力しても届かないものとの差がわかるのです。
  器量の差というんですか。自分の器を知る体験をしたうえで、そこからどう生きていくか考える。
その賢さというのが人物にはあると思います。
その聡明さ、自分を客観視できる冷静さ。
それはさらに、人に対する思いやりにもつながっていくんですね。
 だから、私は努力する人が大好きです。

天才型の人よりも、じっくり時間をかけて、徐々に人物を練り上げていく型のほうが好きなんです。
 人には、それまでに何を見てきたか、何をしてきたかが大切なんじゃないかって・・・・。
アウトプットを始める前に、何を見てきて、誰と会ってきて、何を考えてきたか。
お土産の置物も、日が合っちゃったから、きっと縁があるんだと思って。
落ちてる縫いぐるみを拾って帰ってきたこともある、日が合っちゃって。
私を呼んでるんだ、うちへ来たいんだ、じや、拾って帰って、洗ってやろうって。
いまも仕事場に置いてあります。
  なるほど、言葉がないところで言葉を生んでいるわけですね。
 そうなのかな。

 言葉がなくても対話してるじやないですか。そういうところがある。
人には聞こえない声が聞こえたりするというてとは、やはり特性があるのかと思う。
  前に、海外へ行く話があって、でもどうしても行きたくなくて、結局、やめさせてもらったことがある。
行きたくないと思うところは行かないはうがいい、それは何か感じて、それが行きたくないという言葉になって出てるんだから、やめたほうがいい、そうおっしゃってくださって。私、ほっとしたんです。
 人はふしぎに勘が働く。だから、その土地との相性も感じます。
歓迎されていないときはちぐはぐしたり、いやなことがあったりします。
たとえばこういう置物でも、ふっと見つけられるということは、よく来てくれましたね、と土地の神様が言ってくれてることだと私は思うんです。

 まさにそうですね。そういう身近な信心のようなものは、私にも昔からあるんです。
自分で家を建てた時も、それまで住んでたマンションを引き払うつて決めたら、幾晩も続けて悲しい夢を見たんですね。賃貸マンションなんですが、そこに行ってから健康も取り戻したし、いいことが続いたので、行かないでくれって言ってるのかなあと思って。
それで設計の変更をお願いして、当面は家族だけが住む家にしてもらつたんです。
 気というものがあるのですよ。私は仕事作品ごとに部屋を変えているのだけれど、その部屋に気が宿ったか宿らないかということがわかりますよ。 充実してきてるんですね。
パワーストーン水晶広島  / パワーストーン水晶天然石 次はノーエ節 
現在位置 大正思い出の歌  昭和思い出の歌 47都道府県の民謡 ココ ▼ 
サイトメニュー ≫ 癒しの歌メロデイー 遊び歌教科書の唄 明治思い出の歌