昭和思い出の歌

バイオリン  47都道府県の民謡 遊び歌教科書の唄 
年号 (西暦) 曲名 作詞 作曲 歌いだし
昭和1年(1926 大正15年  籠の鳥 千野 かほる 鳥取春陽 逢いたさ見たさに怖さを忘れ・・
昭和2年(1927 道頓堀行進曲 日比繁治郎 塩尻 精八 赤い日青い日道頓堀の・・
昭和3年(1928 波浮の港 野口 雨情 中山 晋平 磯の鵜の鳥ゃ・・
昭和4年(1929 雪山讃歌 西堀栄三郎 アメリカ民謡 雪よ岩よわれらが宿り・・
昭和5年(1930 コイノボリ 近藤美那子 不詳 屋根より高い・・
昭和6年(1931 侍ニッポン 西条八十 松平信博 人を切るのが・・
昭和7年(1932 牧場の朝 杉村楚人冠 船橋栄吉 ただ一面に立ちこめた・・
昭和8年(1933 花かげ 大村主計 豊田義一 十五夜お月さま ひとりぼち・・
昭和9年(1934 うれしいひな祭り 山野三郎 河村光陽 あかりをつけましょ・・
昭和10年(1935 無情の夢 佐伯 孝夫 佐々木 俊一 あきらめましょうと・・
昭和11年(1936 かもめの水兵さん 武内俊子 河村光陽 かもめの水兵さん・・
昭和12年(1937 上海だより 佐藤惣之助 三界稔 拝啓ごぶさた しましたが・・
昭和13年(1938 日の丸行進曲 有本憲次 細川武夫 母の背中にちさい手で・・
昭和14年(1939 仲よしこみち 三苫やすし 河村光陽 仲よし小道は どこの道・・
昭和15年(1940 お玉杓子は蛙の子 訳詩東辰三 アメリカ民謡 お玉杓子は蛙の子・・
昭和16年(1941 ヒカウキ 文部省唱歌 文部省唱歌 ヒカウキ ヒカウキ 早イナ・・
昭和17年(1942 可愛いスウチャン 不詳 不詳 お国のためとは・・
昭和18年(1943 ズンドコ節(海軍小唄) 不詳 不詳 汽車の窓から 手をにぎり・・
昭和19年(1944 ラバウル小唄 若杉雄三郎 島口駒夫 さらばラバウルよ・・
昭和20年(1945 ダンチョネ節 不詳 神奈川県民謡 沖の鴎と飛行機乗りは・・
昭和21年(1946 金髪のジェニー S.C.フォスター S.C.フォスター I dream of Jeanie・・
昭和22年(1947 燈台守(とうだいもり) 勝承夫 イギリス民謡 こおれる月影 空にさえて・・
昭和23年(1948 テネシー・ワルツ P.W.キング 訳詞:和田寿三 去りにし夢あのテネシー・ワルツ・・
昭和24年(1949 故郷の人々/はるかなるスワニー川 不詳 S.C.フォスター Way down upond de Swanee ribber・・
昭和25年(1950 ビビディ・バビディ・ブー M.Devid A.Hoffman M.Devid A.Hoffman Salaga doola mechica boola Bibidi Bobidiboo・・
昭和26年(1951 冬の星座 堀内敬三訳詞 ヘイス 木枯らしとだえて・・
昭和27年(1952 五木の子守唄 熊本地方民謡 熊本地方民謡 おどま盆ぎり盆ぎり・・
昭和28年(1953 雪の降る街を 内村直也 中田喜直 雪の降る街を 雪の降る街を・・
昭和29年(1954 稗つき節 日向地方民謡 日向地方民謡 にわのさんしゅのーきーーに・・
昭和30年(1955 茶色の小瓶 アメリカ民謡 アメリカ民謡 My wife and I・・
昭和31年(1956 ケ・セラ・セラ ジェイ・リビングストン、 レイ・エヴァンス When I was just a little girl・・
昭和32年(1957 愛の讃歌 エディト・ピアフ マルグリット・モノー あなたの燃える手で 私を抱きしめて・・
昭和32年(1957 バナナ・ボート バーゲス、アタウェイ バーゲス、アタウェイ Work all night on a drink a'rum ・・
昭和33年(1958 大きな栗の木の下で 不詳 アメリカ民謡 大きな栗の木の下で・・
昭和34年(1959 聖者が町にやってくる アメリカ民謡 アメリカ民謡 Oh when the saints・・
昭和35年(1960 ウォルシングマチルダ オーストラリア民謡 オーストラリア民謡 Oh, there once was a swagman camped in the billabong,・・
昭和36年(1961 おお牧場はみどり 中田 羽後訳詞 スロバキア民謡 おお牧場は緑 草の海風が・・
昭和36年(1961 登山電車(フニクリフニクラ) 〈訳詞〉清野協、青木爽 ルイジ・デンツァ 赤い火を吹くあの山へ・・
昭和36年(1961 おおきな古時計 ヘンリー・クレイ・ワーク ヘンリー・クレイ・ワーク 大きなのっぽの・・
昭和37年(1962 アルプス一万尺 不詳 アメリカ民謡 Yankee Doodle went to town・・
昭和37年(1962 寂しい草原に埋めないで
(駅馬車)
イギリス民謡 イギリス民謡 O, bury me not on th lone prairie
昭和37年(1962 調子をそろえてクリック クリック クリック! オーストラリア民謡 オーストラリア民謡 Out on the board・・
昭和38年(1963 おおブレネリ 松田 稔訳詞 スイス民謡 おおブレネリ あなたのお家・・
昭和38年(1963 赤い河の谷間 アメリカ民謡 アメリカ民謡 From this valley they say you are going
昭和39年(1964 こきりこ節 富山県民謡 富山県民謡 こきりこの竹は七寸五分じゃ・・
昭和40年(1965 チムチムチェリー 〈訳詞〉あらかわひろし リチャード&ロバート・シャーマン チムチムニ チムチムニ チムチムチェリー・・・
昭和41年(1966 スカボローフェア イングランド民謡 イングランド民謡 Are you going to Scarborough Fair?・・
昭和42年(1967 グリーングリーン 片岡輝 ニュー・クリスティ・ミンストレルズ ある日パパと二人で語り合ったさ・・
昭和43年(1968 竹田の子守唄 京都府民謡 京都府民謡 守もいやがる 盆からさきにゃ・・ 
昭和44年(1969 通りゃんせ わらべうた 本居 長世 通りゃんせ 通りゃんせ・・
昭和45年(1970 コンドルは飛んでいく アンデス民謡 アンデス民謡 En el imperio incaico el indio esta
昭和46年(1971 草競馬 S.C.フォスター S.C.フォスター De Captown ladies sing dis song,
昭和47年(1972 クラリネットをこわしちゃった フランス民謡 フランス民謡 ぼくの大すきな クラリネット・・
昭和47年(1972 森のくまさん 不詳 アメリカ民謡 ある日森の中 くまさんに・・
昭和48年(1973 島原地方の子守唄 宮崎耿平妻城良夫 宮崎耿平 おどみゃ島原の おーどみゃ・・
昭和48年(1973 エンターティナー 詩なし スコット・ジョプリン ・・
昭和49年(1974 ソーラン節 北海道民謡 北海道民謡 ヤーレン ソーラン ソーラン・・
昭和50年(1975 愛のロマンス(禁じられた遊び) 詩なし スペイン民謡 ・・ 
昭和51年(1976 誰かさんと誰かさん なかにし礼 スコットランド民謡 だれかさんとだれかさんが麦畑
昭和52年(1977 坊がつる讃歌 −− 神尾明正
松本マサ夫
竹山仙史 人みな花に 酔うときも・・
昭和53年(1978 想い出のグリーングラス Curly Putman Curly Putman The old home town looks ・・
昭和54年(1979 紅葉 高野辰之 岡野貞一 秋の夕日に照る山紅葉・・
昭和55年(1980 花いちもんめ −− わらべ歌・不詳 わらべ歌・不詳 ふるさと もとめて 花いちもんめ
昭和56年(1981 想い出のアルバム−  増子 とし 本多 鉄麿 いつのことだか 思い出して・・ 
昭和57年(1982 早春賦(そうしゅんふ) 中田章 吉丸一昌 春は名のみの 風の寒さや・・
昭和58年(1983 エンターティナー 詩なし S.ジョプリン ・・
昭和59年(1984 アロハオエ リリウオカラーニ(ハワイ民謡 リリウオカラーニ Ha'aheo I ka ua i na pali・・
昭和60年(1985 CHA CHA CHA G.BOIDO 日本語詩:今野雄二 B.REITANO, B.ROSELLINI, F.BALDONI, F.REITANO  街で噂の 辛くちセクシー・ギャル
昭和61年(1986 アメイジング・グレース ジョン・ニュートン アメリカ民謡 Amazing Grace! How sweet the sound
昭和62年(1987 SHOW ME 森 浩美(日本語詞) A.Cabrera/
B.Khozouri/
T.Moran/A.Tripoli
You 貴方らしくもないわ

大正思い出の歌 メロデイ  明治思い出の歌 ピアノ 癒しの歌メロデイー
それぞれの時間・私たちが見ている月
 月は地球から平均38万4400キロメートルのところを、約27・3日かけて公転しています(恒星月)。しかし月が1回転してもとの場所に戻ってきたとき、地球も自身の公転によって少し先に移動しているので、月が地球に同じ形を見せるまでにはもう少し回る必要があります。その分の時間が加算されるため、私たちには月が約29・5日(約30日)で満ち欠けを繰り返しているように見えます(朔望月)。月は楕円軌道を描いて地球を回っているので、地球からの距離が近くなるとき(近地点)と遠くなるとき(遠地点)ができます。最も近いときと遠いときでは約5万キロメートルも差ができるので、月の大きさも一回り(約13%)違って見えるそうですが、その程度では肉眼では違いがわかりません。また季節によって、地球の赤道に対する白道(月の通り道)が変わるので、冬の満月は北寄りを通って高い位置に、夏は反対に南寄りの低いところに見えます。そして私たちには月が低い位置にあるときの方が大きく見えます。なお、これは太陽の通り道(黄道)と逆で、太陽は夏に北寄りを通って頭上高いところから、冬は南寄りを通って低い高度で斜めから日をなげかけます (北半球の場合)。

さらに、昇りたての満月もとても大きく見えることがあります。しかしこれは無意識のうちに周りの建物と月の大きさを比較するとか、地平線近くの空気の層の屈折によるものらしく、目の錯覚です。月はいつでも視直径(見かけの大きさを表す角度) が0・5度なのです。これはだいたい腕を50センチ伸ばしたところで5円玉を持って、その穴の中から見た大きさで、どの季節の月でもすっぽりとおさまって見えます。ところが、地球には月がもっと大きく見えていた時代がありました。できたてのころの月は、現在よりも地球の近くを5時間ほどで公転していて、今より25倍も大きく見えたそうなのです。1978年にはアメリカの学者らが、4億2000万年前のシルル紀には、地球と月の距離が現在の43%(約16万5000km)であり、21時間で自転し、朔望周期が約9日だったと発表しています。興味深いのは、この日数が一定期間成長すると刻まれる、オウムガイの殻の成長線の数から割り出されたものだったことです。

現在のオウムガイの成長線は28〜32本で、現在の月の朔望月とも一致しています。どうやら月と地球の生物にはつながりがありそうです。月は現在も1年に約3・8センチメートルずつ遠ざかっています。その原因は月と太陽、おもに月の引力によって地球上で起きる「潮汐作用」にあります。しかし月が地球の衛星でなくなってしまうことはなく、約50億年後には月と地球の引力にバランスがとれて、月は遠ざかることをやめると考えられています。そのときの地球と月との距離は約50万キロメートルだそうです。おもに月と太陽の引力によって生じる地球の潮の満ち干(潮汐)は、地球の質量のほぼ81分の1しかない月の方が、地球の約33万倍の質量をもつ太陽の2倍も影響しています。これは潮汐を起こす引力の大きさが距離の2乗に反比例するためで、月が太陽よりずっと近くにあるためです。月に面した側の海は月の引力に引き寄せられます。月から見て地球の反対側の海も、月の引力が最も弱くなるため、地球の自転による遠心力が表面化して海水が取り残されます。そのため月に面した側の海水と地球の反対側の海水がふくらんで満潮となり、中間の地域の海は海水が減って干潮となるのです。地球の自転により、潮の満ち干は普通1日に2度ずつ干満を繰り返し、1回の周期は地球の自転時間の半分の約12時間25分です。また地球と月、太陽が直線にならぶ満月と新月のときは、太陽と月の 「潮汐力」(潮汐を起こす力)が重なるので、干満の差が大きい「大潮」になります。反対に中間の上弦、下弦の半月のときは、太陽と月の潮汐力が打ち消し合うため、干満差が小さい「小潮」となります。干満差は地域によって異なり、日本の太平洋岸は1・0〜1・5メートル程度ですが、日本海側は20〜30センチぐらいと小さく、九州西岸では2・5〜3・5メートルにも及びます。世界ではカナダ東岸のファンディ湾(15・6m)、イギリス西岸のブリストル水道(13m) などで干満差が大きくなっています。地域差が出るのは、海底の地形が違うためです。こうした大きな潮の満ち干によって海水が撹拝されたことで、地球に生命が誕生したという説もあります。

さて、潮汐力は陸の上にも働いています。実験では紅茶カップ1杯の水でも潮汐を起こすのだそうです。大気にも作用し、気圧を変化させることが知られていますが、その大きさは0・03ヘクトパスカル程度で、とても人体で感じ取ることはできません。ところが陸上の生物の中にも、生活リズムが月の満ち欠けと合致しているものがあるのです。かつてアメリカの生物学者フランク・ブラウンは、実験を通してジャガイモの代謝が月齢周期の29・5日と一致し、1日の代謝にはピークが3回あって、早朝に急激に上がり、夕方6時過ぎに急に下がって、24時間のリズムをもっていたと発表しました。これはジャガイモの体内に24時間の概目リズムと、約30日間の概月リズムが同居していると考えられます。また、乾燥豆を利用して水の吸い上げの変化を調べた実験でも、豆の吸い上げる力(代謝)は新月と満月のときにいちばん高い結果が出たとのことです。古くから、ヨーロッパの農民の間に 「種は新月のときにまけ」という言い伝えがあるそうです。新月から満月までは水をたくさん吸収して植物が旺盛に成長すると考えたのです。長年積み重ねた経験の中から、人々は月のリズムを感じ取っていたのでしょう。

パワーストーン広島  /  パワーストーン水晶天然石  次は籠の鳥  道頓堀行進曲