こいのぼり屋根より たかい こいのぼりおおきな まごいは おとうさん ちいさい ひごいは 子どもたち おもしろそうに およいでる ![]() ⇒ 昭和思い出の歌へ |
五月五日の端午の節句は、必ず菖蒲湯でした。 菖蒲のほか身体によさそうな草が沢山入っていました。 なんだ!これは?と思いながらチクチクするので避けながら入っていたのが懐かしく、祖父の優しさが偲ばれます。 江戸時代には菖蒲(尚武)の節句として武家階級では家紋を記した旗指物や幟や吹流しを玄関前に並べ立てました。 これに対して江戸中期以降、町民階級が武具代わりに戸外に鯉のぼりを立てる風習が生まれました。 鯉のぼりが現在のように大きくなったのは明治以降です。 鯉のぼりには天の神様に来てもらうための目印という役割と、我が家に後継ぎとして男の子が生まれましたという地域社会へのお披露目の意味があります。中国の伝説に、黄河上流には激流が連なった竜門と呼ばれる難所があり、その急流の滝を登り切った鯉には霊力が宿り、龍になれるという登竜門伝説です。鯉のぼりはこの登竜門伝説にあやかり男の子が様々な困難に打ち勝って大成する立身出世の象徴として飾られます。 中国では龍(ドラゴン)は皇帝の象徴ですから、とても縁起の良いものだったのでしょう。ここから、人生の中で困難に遭遇しても、この鯉のようにたくましく立ち向かい、やがて成功することを願って鯉のぼりが生まれたと言われます。 五月の澄んだ空を華麗に、そして勇壮に舞う鯉のぼり。ダイナミックに大空を泳ぐその姿は見る人の心に清々しさやおおらかさを与えます。 昭和33年から平成3年まで一年の教科書に掲載。 米 コシヒカリは農林1号と農林22号からできた品種です。食味はよいものの栽培方法が難しかったため一般には普及しませんでした。そこで、当時、まずい米と言われていた新潟県がコシヒカリを導入したことで試行錯誤のすえ、日本一の作付面積を持つ米の代表格としてコシヒカリは成長しました。コシヒカリ以外の品種では、秋田県の「あきたこまち」、北海道の「きらら397」等が主な品種です。 小麦 大麦は、ビタミンB群を含み脚気予防になります。 ◎一代雑種とメンデルの法則) 農家は毎年種子メーカーから種を購入しています。F1(一代雑種)の親は、性質が異なる遺伝子を組み合わせてあります。親同士の性質が異なるほど、Flは生産性が高い優良な種子になります。しかし、Flは親の優性遺伝子のみが現れますが、次の世代F2ではメンデルの法則で優性3、劣性1の割合になります。F3ではさらに劣性の割合が増えます。優良な種子は1代限りですから、毎年、種子を購入することになります。そして、多くの種子は遺伝子組み換え種子も含み多国籍アグリビジネスの独占状態にあります。 パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は侍ニッポン |