早春賦(そうしゅんふ)

作曲 中田章
 作詞 吉丸一昌
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り 葦は角ぐむ(つのぐむ)
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる(せかるる) 胸の思を
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
昭和思い出の歌へ
この歌の初出は大正2年2月発刊「新作唱歌三」だ、発表直後から女子学生を中心に歌われ、全国的に普及しました。
「賦」とは漢文の韻を含んだ詩文のことです。「知床旅情」は、最初の8小節が似ているところから、「早春賦」を下敷きにして作曲されたとも言われています。その「早春賦」のメロデイーもまた、モーツアルトの「春の歌」をヒントにしたと言われます。「夏の思い出」「雪の降る街を」「めだかの学校」「ちいさい秋みつけた」で知られる中田喜直は章の息子です。1913年の作品ですが昭和57年(1982)2月−3月NHK TVのみんなの歌で再放送されました。(1979/2月〜3月)

大病は大きなチャンスになる
挫折といえば、病気も長い人生のうちの一種の挫折経験と考えることができると思います。大病を経験した人は、「死」ということを強く意識しますから、人間が一回り大きくなり、その後の人生が非常に豊かなものとなることが多いのです。病気というと、普通は誰もがいやなもの、忌むべきものととらえているのではないでしょうか。「病気にならない000」といった本もたくさん出版されているようです。しかし、病気はそんなに悪いものでしょうか。ホリスティック医学では、「生老病死しょうろうびょうし」というすべでのステージを経験し、それによっていのちのエネルギーを高めでいくのが人生であると考えます。つまり病気も人生のひとつの場としで受け入れることが大事なのです。そもそも、生まれてから病気ひとつせずに、健康で長生きして一生を終えるなどという人はほとんどいないのです。「病気にならない方法」を研究するのも結構ですが、病気も人生の修行の場のひとつであるととらえれば、それを経験することによっていのちのエネルギーを高めることのできる、大きなチャンスといえるのです。

華厳経というお経があるのをご存知でしょうか。深い哲学思想が述べられている、非常に難解なお経です。仏教学者の鎌田茂雄さんが、このお経についでこんなことをいっていました。
    「あのお経はちょっとやそっとではわからない。大病をした人でないと理解できないでしょうね」
    大病が人間を大きく成長させるのです。病気には必ず原因があります。なぜその病気になったのか、それまでの生活習慣や心のありようを振り返り、そこにしっかり対峙することが大事です。病気もひとつの未来からの警告なのです。病気は確かに苦痛や不便を伴いますが、そこから逃げずに、しつかりと人生をとらえなおすことです。
 そして一度きちんと「死」と向かいあっで、病を克服したときこそ、輝かしく、豊かな人生が待っでいるのです。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はエンターティナー
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気