エンターティナー(ENTERTAINER)この曲は、ライアン・オニールとその娘のテータム・オニールが出演した映画「ペーパームーン」の中で流れていました。【ペーパームーン】 Paper Moon アメリカ映画 1973年 監督:ピーター・ボグダノビッチ 出演:ライアン・オニール、テータム・オニール 聖書のいんちき売りをしながら旅を続けるペテン師が、昔付き合いのあった女の葬儀に立ち会ったのが運の尽き。 誰の子か分からないその女の娘を遠く離れた親戚に届ける羽目になる。30年代の名曲が効果的に使われていました。 アメリカ映画「スティング」でも使われた、この有名なラグタイムはスコット・ジョプリン(S.JOPLIN)が作りました。ラグタイム とは、1890年代から1920年頃迄にアメリカ、セントルイスを中心に起こった黒人のピアノ音楽です。のちにケークウォーク というダンスとともに全米から世界へと広がりました。 ジョプリンは、1868年にアメリカ 南部で生まれました。 1899年に発表した「メープル・リーフ・ラグ」の大ヒット以来、「ラグタイム王」と呼ばれました。 「エンターティナー」は1902年に出版され、「メイプル ・リーフ・ラグ」とともにポピュラーな傑作です。 しかし、1920年代に入るとジャズが流行り、ラグタイムは一般的な人気を失いました。が、1973年の映画 「スティング」にこの曲が使われて以来、ラグタイムとジョプリンの名前が再認識され、現代でも人気のあるジャ ンルとして確立されています。 |
【スティング】 The Sting 1973年アメリカ映画 アカデミー賞で7部門受賞。 出演:ポール・ニューマン、ロバート・レットフォード「明日に向って撃て!」の名コンビ。1936年のシカゴを舞台に、大親分ロネガン(ロバート・ショウ)に相棒を殺された修行中の詐欺師フッカー(レッドフォード)が、シカゴの賭博師ゴンドルフ(ニューマン)とともに、一世一代の仕返しに大バクチを企てるが・・。二転三転するストーリー展開、リズミカルな脚本、テンポ抜群の演出、驚嘆のラスト・シーン、そしてニューマン、レッドフォード、ロバート・ショウら名優たちが繰り広げる、華麗で巧みな名演技等、そのどれもが文句なく素晴らしい娯楽映画の大傑作です。ゴンドルフが列車の中でロネガンにポーカーを使ってイカサマを仕掛けるスリル満点のシーンや、ラスト近く、ロネガンがノミ屋で馬券を買う迄のくだりなど、まさに名シーンが満載。開幕から流れるスコット・ジョプリンのラグタイム・ピアノに圧倒されます。 ◆スティング2 (1983年) THE STING 2 アメリカ映画 前作でアカデミー賞を受賞した脚本家以外、スタッフ・キャスト共一新して製作。あの一大詐欺事件から6年後のニューヨーク。にっくきロネガンが刑務所から出所し、あの時の恨みを晴らそうとフッカーの仲間の一人を血祭りに上げ、その罪をコニー・アイランドのボス、マカリンスキーになすり付ける。そんな事は知らないフッカー達はマカリンスキーにも一杯食わせようと再び集結し、今度は八百長ボクシングでカモッてやろうと着々と準備を進める。前作のどんでん返しに次ぐどんでん返しと言った展開に比べると弱い所や役者的にも魅力に欠ける点はあるにしろ、J・グリーソンの頑張りや、小粒だが割りと良く出来たストーリー展開が意外に面白い。あの名作の続編として、そこそこ納得できる出来になっています。 パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次はソーラン節 次はアロハオエ
|