ケ・セラ・セラQue Sera Sera(What Will Be, Will Be) 邦題「なるようになるさ」 ![]() When I was just a little girl, I asked my mother : What will I be? Will I be pretty? Will I be rich? Here's What she said to me : Que sera sera. Whatever will be, will be. The future's not ours to see. Que sera sera . Whatever will be, will be. When I grew up and fell in love, I asked my sweetheart :What lies ahead? Will we have rainbows day after day? Here's what my sweetheart said : Que sera sera. Whatever will be, will be. The future's not ours to see. Que sera sera . Now I have children of my own. They ask their mother :What will be? Will I be handsome? Will I be rich? I tell them tenderly : Que sera sera. Whatever will be, will be. The future's not ours to see. Que sera sera . 訳 私がまだ小さな子どものころ 母親に訊いた「私は何になるの?」と 綺麗になるの?お金持ちになるの? そして母はこういった ケ・セラ・セラ 結局はなるようになる 未来は人間にはわからない ケ・セラ・セラ なるようになる 大きくなって恋をした私は 恋人に訊いた「この先何があるの?」と 2人で毎日虹を見るの? 恋人はこう答えた ケ・セラ・セラ 結局はなるようになる 未来は人間にはわからない .ケ・セラ・セラ 今や子供の親となった私 子供が母親に訊く「僕は何になるの?」と ハンサムになるの?お金持ちになるの? 私はやさしくこう言ってやる ケ・セラ・セラ 結局はなるようになる 未来は人間にはわからない ケ・セラ・セラ ⇒ 昭和思い出の歌へ |
この曲は「The Man Who Knew Too Much」(知りすぎていた男)の主題歌です。歌っていたのは1956年のヒチコック映画「知りすぎていた男」に主演したドリス・デイ他にも、メリー・ホプキンや日本ではペギー葉山が歌ってヒット。原題は「Whatever
Will Be, Will Be (Que Sera, Sera)」で、少女の未来は「なるようになるわ」と母親が語るというもの。 仏教の教えに革新をもたらしたお大師さま 「吽ウン」とは見慣れない字かもしれませんが、「阿吽(あうん)の呼吸」といえば思い出す人もいるでしょう。 阿吽の呼吸とは、ふたり以上の人が何かをするときに気持ちがピタツと一致するという意味で使われます。 もともと、阿吽とは梵語(ぼんご、サンスクリット語)の「a-hum」の音訳で、「阿」とは最初の音、「吽」とは最後の音のことです。そこから、密教では「阿」をすべての始まり、「吽」を究極としたのです。究極とは涅槃(ねはん)、つまり悟りのことをいいます。 胎蔵界大日如来の真言「オンアビラウンケン」 のウンであり、不動明王の真言の最後にある「……ウンタラタ カンマン」 のウンもそうです。 真言とは、密教で仏や菩薩の教えや功徳などを秘めているとする呪文のような語句のことで、「吽」という文字は数ある真言の中でも、とくに重要な意味をもっており、お大師さまは『畔字義』という著作でくわしく説明しています。 その内容については触れませんが、お大師さまがいわんとしたのは「即身成仏」ということなのです。 仏さまの教えを求めたいという強い気持ちを起こしたとき − これを発心と言いますが、すでに悟りを得ているというのです。つまり、発心という「阿」の心が生じたとき、「吽」という悟りの境地に達することができている、と。 「即身成仏」とは文字どおり、この身のままで成仏することです。 お釈迦さまも、私たち人間の生命の中には仏さまになれる性質(仏性)を備えているといっていますが、煩悩という垢にまみれてしまっている凡夫には、そのことがわかりません。 自分の中に仏性という宝があるのがわからないので、あちこち探し回るのですが、けつきょく、迷いという世界から抜け出すことができないのです。 それでは、生命についた垢をどのようにして落とせばいいのかといえば、厳しい修行を積み重ねる以外になく、それも現世だけではとうてい無理なので、何度も生まれ変わりながら善根を積むしかないといわれています。 お大師さま以前の仏教では、そのような解釈が一般的だったのではないでしょうか。 仏さまの教えに触れ、成仏するための原因はつくりましたが、それが結果として花開くのは、ひとりの人間が生きているあいだにはむずかしいことだと考えられていました。 そんななかで、特別な修行をしなくても、秘密の真言を唱え、真理を理解しようと努めれば成仏できるとしたのです。 これは、当時としては画期的な発想であり、凡夫がその身のままで成仏できると明確にいったのは、仏教の歴史を見てもお大師さまが最初です。 パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は愛の讃歌
|