波浮の港

磯の鵜の鳥ゃ 日暮れにゃ帰る
波浮の港にゃ 夕やけ小やけ
あすの日和は
ヤレホンニサ なぎるやら

船もせかれりゃ 出船の仕度
島の娘たちゃ 御神火ぐらし
なじょな心で
ヤレホンニサ いるのやら

島で暮らすにゃ 乏しうてならぬ
伊豆の伊東とは 郵便だより
下田港とは
ヤレホンニサ 風だより

風は潮風 御神火おろし
島の娘たちゃ 出船のときにゃ
船のともづな
ヤレホンニサ 泣いて解く
昭和思い出の歌へ 
ビクターから商業レコード第一号として佐藤千夜子(1897〜1968)の歌唱デビュー(1928年)
 寂しい北の港、人生模様綾なす大都会、異国僧緒の南の町……ドラマの格好の舞台、歌の世界の「港町」探訪港町の歌。といえば、すぐに思い浮かぶのが森進一の『港町ブルース』。函館にはじまり、宮古、釜石、気仙沼、三崎、焼津、御前崎と、あげはじめたらキリがない。『鉄道唱歌』のノリで日本列島の港町が、北から南へ、歌詞にずらりと並ぶ。ここでひとつ気がついた。横浜、神戸という港町の両横綱が抜けてる? うっかりではなく、当然故意に外したのだ。おしゃれで都会的な大型港は、演歌に似合わない。やはり、演歌の舞台といえば北の港。北島三郎の『函館の女』、八代亜紀の『舟歌』など、日本海や北海道が圧倒的に多い。『津軽海峡冬景色』で歌い上げられた雪が舞う港の情景・・・厳しい寒さと灰色が演歌世界の心情にはよく似合う。
 ヨコハマは歌になりやすく コウベはなりにくい。それとは逆に、横浜に関していえば、そのおしゃれなイメージが逆効果となってか、五木ひろしの『よこはま・たそがれ』は別格として、演歌としてのヒット曲は少ない。だが、歌謡曲全体から見れば、横浜をテーマにした歌は多い。数あるヒット曲のなかでも、いしだあゆみの『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、港ヨコハマのテーマソングともいえる大ヒットとなった。ところが、問題は神戸。これほどビッグ・ネームな港であるにもかかわらず、横浜と比べたらこの港町を題材にした歌はあまりに少ない。なぜかはわからない。なんとか思い浮かぶのは、内山田洋とクールファイブの『そして神戸』。平成7年に起こつた阪神大震災で神戸の町が壊滅したときは「泣いてどうなる」と、市民たちの間では自らを励ます応援歌として、歌われたという。

 いつの時代も「港町」はドラマの素材。港町にこだわり続けたアーティストもいる。宇崎竜童と阿木耀子の夫婦ユニットによる『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』、あるいは『横須賀ストーリー』。彼らのつくる世界には、横浜や横須賀といった東京湾岸の港町が強くイメージされるものが多い。とくに山口百恵が歌った『横須賀ストーリー』の印象は、40代あたりの世代には強烈。横須賀の町をまだ見たこともない者たちでも、山口百恵の歌声に、坂道の彼方に見える港の情景をリアルに想像したことだろう。
 東に『横須賀ストーリー』あれば、西には上田正樹の『悲しい色やね』がある。どちらも昭和40〜50年代にそれぞれのご当地で青春時代を過ごした者たちにとつて、忘れられないはず。上田正樹は「大阪の海」と「大阪の港」をアーバンにソウルフルに歌った。
それまで大阪といえば、道頓堀川や堀川、商いと人情がイメージの町だったけれど、この歌を聞いて以来、そばに海がある港町だったことを再認識する。「北の港町」「横浜」と並んで歌のテーマとなる港町は長崎。戦後は、春日八郎の『長崎の女』、大ヒットとなった内山田洋とクールファイブの『長崎は今日も雨だった』、五木ひろしの『長崎から船に乗って』と、数多くある。異国情緒の「長崎」のイメージが日本人の心をくすぐるのか。長崎の歌はよく流行る。
 なかには、どこの港町なのか特定することが難しいものもある。美空ひばりの『港町十三番地』もそのひとつ。
 この架空の港町の歌を聞くと、ある者はあこがれの横浜港を想像し、ある者は自分の生まれ故郷にあるひなびた漁港を想像するという。それはおそらく、すべて正解なのだろう。それぞれの人々の心の中に、それぞれ理想の「港町」がある。船にとつて港が安らぎの地であるように、人にも心安らげる港町は必要なのだろう。
パワーストーン広島  /  パワーストーン水晶天然石 次は雪山讃歌
現在位置 ココ ⇔ 明治思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気