うれしいひな祭り

あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り

お内裏様と おひな様 二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に よく似た官女の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯を かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣

着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひな祭り
昭和思い出の歌へ 
昭和33年から一年・二年の教科書に掲載。
サトウハチロー(1903〜73)はペンネーム山野三郎の名で発表しました。
「二人は若い」「もしも月給が上がったら」玉川映二、江川真夫、夫人の熱田房枝の名を使った熱田房夫など40位のペンネームを使い分けました。 また、父に反抗し早稲田中学に入りますが転校8回、落第3回、勘当17回という逞しい野球少年でした。 生前の一言に「死ぬときは、ゲームセットと言いたい」

「お内裏様とおひな様」と歌うが、お店では間違いでこういう呼び方はしないそうだ
岩手県にあるサトウハチロー記念館、息子の佐藤四郎た。
ハチロー(父)は離婚した翌年娘のために豪華な雛人形を買い喜ぶ二人を見ての作詞でした
本来、男雛と女雛を合わせて「内裏雛」とよぶ。
「内裏」とは宮中のことを表すが、ハチロー氏は「内裏雛」をふたつに分けてしまったということだ。

さらに、「すこし白酒めされたか 赤いお顔の右大臣」も間違い。
実際は、向かって左側が右大臣で白い顔をしており、左大臣が赤い顔をしている。
これに関しても、四郎氏は「ハチローに言わせれば勘違いだった」とのこと。
座っているところが右側だったために、右大臣と勘違いしたそうだ。

ひな祭りの起源である「上巳(じょうし)の祓(はらえ)」は、三月初めの巳の日に川で身を清め、不浄を祓う中国の魂の時代の習慣がもとになっています。日本には、平安時代に伝わり、まず宮中で取り入れられました。紙の人形を作り、それにけがれを移して川や海に流す風習は、いまも「流しびな」として伝わっています。また、平安時代の貴族の家庭では、紙や布製の男女一対の小さくてかわいらしい人形「ひいな」が、女の子たちの遊び道具でした。遊び道具の「ひいな (ひな人形)」と、お祓の「人形ひとがた」が合わさって、女の子の幸福を祈る行事になったといわれます。それがしだいに武家にも取り入れられるようになり、江戸時代には大変盛んになりました。ひな祭りが三月三日の年中行事として定着したのも江戸時代に入ってから。ひな人形もだんだん華美になり、明治に入ってからは、いっそう華やかになって広がりました。

ひな人形には大きく分けると立ちびなと座りびながあります。また座りびなも、室町雛、寛永雛、享保雛、古今雛など、時代によって特徴が異なります。ちなみに、内裏びなの並べ方は、関西では向かって右に男びな、左に女びなを、関東ではその逆に飾ることが多いようです。ひな祭りに飾る桃は、古代中国では仙木(神や仙人に力を与える木)といわれ、不老長寿を与える植物とされていました。日本でも桃の木を魔除けに使うことが多く、『古事記』では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が桃をぶつけて鬼女を追い払ったとか、鬼が島の鬼を退治した桃太郎など、桃の力を示す逸話があります。また白酒にも悪い気を祓う力があるといわれます。下から白、緑、赤(緑、白、赤のところも)の三枚の餅を重ねた菱餅は、それぞれの色に雪、芽ぶき、桃の花の意味があります。また、餅の色づけに使う赤の山し子(さんしし)は解毒作用、白の菱の実は血圧低下作用、緑のよもぎは増血の効果があるとされてす。般庶民の間では、三月三日に山に近い村では山遊びを、海辺の村では磯遊びをする風習がありました。酒と肴を携えて、山の見晴らしのいい場所や磯に家族や近所の人みんなで出かけ、終日遊んで帰る。この時季に山の神が山からおりてくるのをお迎えし、春の農耕に取りかかるとか、あるいは浜のほうでは、三月三日に家にいるとよくないことがある(仕事もしてはならない)といった信仰もあったようです。節句は、本来「節供」と書いており、「供」という字には人々が同じ場所で同じ食物をいただくという意味もあるとされます。個食や孤食が種々の社会問題を引き起こしているいま、節供をはじめとするさまざまな行事の意義を、あらためて考えてみたいものです。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は無情の夢
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気