大きな古時計( Grandfather's Clock)

My grandfather's clock was too large for the shelf,
So it stood ninety years on the floor.
It was taller by half than the old man himself,
Though it weighed not a pennyweight more.
It was bought on the morn of the day that he was born,
And was always his treasure and pride.
But it stopp'd short, never to go again
When the old man died.
Ninety years without slumbering, tick, tick, tick, tick,
His life seconds numbering, tick, tick, tick, tick,
But it stopp'd short, never to go again
When the old man died.
2
In watching its pendulum swing to and fro,
Many hours had he spent as a boy.
And in childhood and manhood the clock seemed to know
And to share both his grief and his joy.
For it struck twenty-four when he entered at the door
With a blooming and beautiful bride.
But it stopp'd short, never to go again
When the old man died.
3
My grandfather said that of those he could hire,
Not a servant so faithful he found.
For it wasted no time, and had but one desire.
At the close of each week to be wound.
And it kept in its place, not a frown upon its face,
And its hands never hung by its side.
But it stopp'd short, never to go again
When the old man died.
4
It rang an alarm in the dead of the night,
An alarm that for years had been dumb.
And we knew that his spirit was pluming for flight,
That his hour of departure has come.
Still the clock kept the time, with a soft and muffled chime,
As we silently stood by his side.
But it stopp'd short, never to go again
When the old man died.
昭和思い出の歌へ 
「大きな古時計」動いていたのは90年らしく、日本語では100年になっています。1874年ワークが講演ツアーで渡英したとき、宿の主人に、ロビーに置かれていた木製ののっぽの古時計の不思議な話を聞いて、インスピレーションがわいたといいます。日本初紹介は、昭和15年 コロンビア「お祖父さんの時計」 1876年アメリカの作曲家ヘンリー・クレイ・ ワーク作曲。
「NHKみんなのうた」1961年「大きな古時計」として放送。
温か味のあるメロディーと親しみやすい歌詞の内容で、 日本でも多くの人々から愛され歌われています。

仏教には、私たちがものを見る(考える)「眼」を五つの段階に分けた「五眼ごげん」という教えがあります。眼というと、たんに日で見ることだと考えがちですが、仏教でいう眼にはもうすこし深い意味があるのです。五眼とは 「肉眼にくげん」「天眼てんげん」「慧眼えげん」「法眼ほうげん」「仏眼ぶつげん」 のことですが、これはものの見方(考え方)のレベルを示しているものと考えることができます。修行を積むことで、ものごとを見る眼も追ってくるという教えです。
「肉眼」とは、文字どおり肉眼を通して入ってくる視覚的情報のことで、見たままの状態です。
「天眼」とは、上から広々と見下ろすことができる眼、いってみれば仙人の眼ということになるでしょう。「慧眼」は、智慧をもってものを見るということです。私たちは勉強することによって、いままでわからなかったことを理解できるようになります。表面だけでなく、本質を見ることができるようになるわけです。「法眼」は、ものごとの道理や法則がわかるようになることです。世の中に起こることは、いっけんバラバラで関係ないように見えて、じつは、きちんとした法則に従っているものだとわかると、ものごとの判断や行動の仕方も変わってきます。それをもたらすのが法眼なのです。最後の 「仏眼」は、時間や空間を超越してすべてを見通せる仏の眼のことで、最高の眼といえます。こうした仏眼を身につけるのは、私たち凡夫には至難の業というより不可能といえますが、ものの見方といっても、いろいろな段階があるということを知っておいてほしいのです。
日常の努力で「目を養う」ことはできる
 行を積んで眼を開くことも、学んで見解を広げることも同じです。学ぶといっても学校に通ったり、書物を読んだりすることだけではありません。生き方をすこし変えると、ふだんの立ち居振る舞いも学びの意味をもつのです。命日だけにしか花を手向けなかった仏壇に、毎日花を飾り、線香をあげて手を合わせるようにする。思っていても口にしたことがなかった「ありがとう」の言葉を、夫や妻にいってみる。
適当なところで切り上げていた仕事のスタイルを、「もうひと踏ん張り」頑張るように変える。
大げさなことをしようとする必要はありません。それらのことも立派な行です。心の学びなのです。たゆまず己を向上させるために
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はアルプス一万尺
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気