籠の鳥

あいたさ見たさに こわさを忘れ  暗い夜道をただ一人
あいに来たのに なぜ出てあわぬ 僕の呼ぶ声わすれたか
あなたの呼ぶ声 わすれはせぬが 出るに出られぬ籠の鳥

籠の鳥でも 智恵ある鳥は 人目忍んであいに来る
人目忍べば 世間の人が 怪しい女と指ささん
怪しい女と 指さされても 真心こめた仲じゃもの

指をささりょと おそれはせぬが 妾(わたし)ゃ出られぬ籠の鳥
世間の人よ 笑わば笑え 共に恋した仲じゃもの
共に恋した 二人が仲も 今は逢うさえままならぬ

ままにならぬは 浮世の定め 無理に逢うのが恋じゃもの
⇒ 大正思い出の歌へ
一般に歌謡曲では西洋音楽で用いる長音階や短音階をそのまま使わず、民謡音階等の伝統音楽の音階も用いません。
主流は長調や短調の四七抜き音階と呼ばれるものです。
これは長音階の弟四度と弟七度を抜いた、ドレミ・ソラか、短音階の弟四・七度を抜いた、ラシド・ミファの五音階です。
 明治大正の山の手文化(下町文化に対して)の体験者より。
まず、お小遣というものを貰ったことがなかった。正月「お年玉」というものを貰ったこともない。
金銭と無縁の状態がひどく長く続いた。本屋で雑誌を求めても薬局で薬を買っても総て信用買いであった。
  それも殆どせず、使用人を連れてゆき、その人たちが買ってくれたのである。
ここいらはまだ武士道の精神が残っていたことで、今日も、物欲が少ないことにつながってるとしたら大きな幸福である。
  新聞を読むことを嫌がられたのは、社会面に心中とか殺人とか子供に不向きのニュースが多かったせいか。
今日のように社会科の課目がなかったから新聞など読ませなかったのであろう。
  娘たちには長唄や常磐津などは習わせなかった。日本舞踊ももちろんで、これは下町の風習と目されていた。
父は日本の遊芸は吉原という人肉市場を中心に発達した野卑なもので、歌詞もそれが大部分であるから子女に不向きであるといっていた。
  琴は歌詞が品がよいからといって許していた。ここいらは京都の宮廷人たちの考えに右へ倣えしていたのかも知れない。
  娘の着物の柄や髪型にも厳格な差違があり、文様にも「御所どき」というのは京風なもので上品とされ、江戸風な粋な文様は例えば「青原つなぎ」のように明らかな差違があった。浴衣も染形のは着せられず必ず絣であった。絞り染も下町風というので遠ざけられた。月の一日と十五日に赤飯を炊いて食べる習慣が山の手にはなく、学校で弁当にそれを持って来るとみんなで「変なの」といって囃し立てていた。
 商家の多くの習慣に商売繁昌つまり金銭と絡んで来るからと排斥していたのである。
  だから山の手文化は結局、商人文化を嫌っていたことで、ルーツをたどると武士文化なのである。明治維新は四民平等をモットオにしたものの戸籍面には「士族」とか「平民」とかが残っていた。中には標札に「何々藩士族」と書いて掲げている人さえいた。まだ武士階級の意識が強く残っていたのである。しかし、こういう人に限って余り富裕な生活はしているように見えなかった。町人たち下町に住んでいた人々は「平民」と差別されていたが、「士族」の次男、三男は「平民」なのであるから結局、その差別は人々の意識の上から消えた。同時に町人たちは「御一新(維新のこと)になったのだから、自分たちも、苗字も名乗れるし、馬に乗って歩くことも出来る」と自分たちの新しい権利を喜び、それまでの武家たちの生活を理想とするようになった。意識の変化は、外国の革命と異るところで、明治維新が真の革命でなかった証拠ともいえる。革命なら、それまでの権力者たちが市民の線にまで降りて来るはずなのに、逆に市民が権力化したのが明治維新だった。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は道頓堀行進曲  
現在位置 明治思い出の歌  ココ ⇔ 昭和思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気