年号 (西暦) | 曲名 | 作詞 | 作曲 | 歌いだし |
大正01年(1912 | 春の小川 | 高野 辰之 | 岡野 貞一 | 春の小川は さらさらいくよ |
大正02年(1913 | カチューシャの唄 | 島村 抱月 | 中山晋平 | カチューシャかわいや |
大正03年(1914 | ふるさと | 高野 辰之 | 岡野 貞一 | うさぎ 追いし かの山 |
大正03年(1914 | おぼろ月夜 | 高野 辰之 | 岡野 貞一 | 菜の花畑に 入日薄れ |
大正04年(1915 | ゴンドラの唄 | 吉井 勇 | 中山晋平 | いのち短し 恋せよ乙女 |
大正05年(1916 | 宵待ち草 | 竹久 夢二 | 多 忠亮 | まてどくらせど こぬ人を |
大正06年(1917 | 金色夜叉の歌 | 宮島 郁芳 | 後藤紫雲 | 熱海の海岸散歩する |
大正07年(1918 | 浜辺の歌 | 林 古渓 | 成田 為三 | あした浜辺をさまよえば |
大正08年(1919 | 浜千鳥 | 鹿島 鳴秋 | 弘田龍太郎 | 青い月夜の 浜辺には |
大正08年(1919 | くつが鳴る | 清水かつら | 弘田龍太郎 | お手つないで 野道を行けば |
大正09年(1920 | 十五夜お月さん | 野口 雨情 | 本居 長世 | 十五夜お月さん ご機嫌さん |
大正10年(1921 | 赤いくつ | 野口 雨情 | 本居 長世 | 赤いくつ はいてた |
大正10年(1921 | 七つの子 | 野口 雨情 | 本居 長世 | からす なぜなくの |
大正11年(1922 | 夕焼け小焼け | 中村 雨紅 | 草川 信 | 夕焼け小焼けで日が暮れて |
大正12年(1923 | 背くらべ | 海野 厚 | 中山 晋平 | 柱のきずは おととしの |
大正13年(1924 | あの町この町 | 野口 雨情 | 中山 晋平 | あの町 この町 |
大正14年(1925 | 雨降りお月 | 野口 雨情 | 中山 晋平 | 雨降りお月さん 雲の陰 |
大正15年(1926昭和元年 | 籠の鳥 | 千野 かほる | 鳥取春陽 | 逢いたさ見たさに怖さを忘れ |
明治思い出の歌 昭和思い出の歌
癒しの歌メロデイー
それぞれの時間・地球を回る月の時問
私たちの生活に、太陽と同様に密接な天体があります。地球の衛星、「月」 です。
古くは、月が30日ほどで満ち欠けすることから1カ月を表す単位の 「月」 が作られました。また満ち欠けが12回で再び同じ季節がめぐってくることを知り、それを農耕に利用していた人々もいました。月の満ち欠けのリズムに基づいた暦(陰暦)も作られ、現在も陰暦を用いている国があります。月は、地球から平均38万4400キロメートルのところを公転しています。楕円軌道のため、地球に近いときは約36万キロメートルまで近づき、遠いときは約41万キロメートルまで離れます。月は自分で光を発しているのではなく、太陽の光を反射して輝いていますが、公転によって光の当たる部分が毎日変わっています。地球から見て、月が太陽と同じ方向にあるとき、月は朝、太陽と一緒に東側から昇り、太陽とともに移動して正午ごろ南中し、夕方太陽と一緒に西側の地平線へしずんでいきます。太陽と一緒に動くので月は光の当たらない影の部分を地球に見せ、姿は見えません。このときの月が新月です。ところが月は1日に平均50分ずつ昇るのが遅くなるため、約7日目には6時間遅れ、約15日たつと月の出は12時間遅れて太陽と反対側に来ます。
このときの月が満月で、太陽がしずむころに東側から昇り、真夜中の0時ごろに南中して、太陽が昇るころ西空にしずんでいきます。こうして月は新月から満ち始めて約15日目に満月を迎え、満月からは反対に徐々に欠けていき、約15日で新月に戻ります。この月が再び同じ形に戻る周期を「朔望月」といい、約29・5日で満ち欠けを繰り返しています。私たちには、月が約29・5日で満ち欠けを繰り返しているように見えますが、実際に地球を一回りする時間(恒星月)は約27・3日です。なぜ違いが生じるのでしょうか。これは地球も太陽の周りを公転しているためで、月が公転してもとの位置に戻ってくる間に、地球も少し先に進んでいるからです。そのため月が前と同じ形に見える位置まで追いつく時間が必要で、その余分にかかった時間が朔望月と恒星月の違いになります。また、月は約27・3日かけて公転しながら、同じ時間をかけて自転もしています。公転と自転が同じ時間のため、月は地球にいつも同じ面しか向けません。月の直径は約3476キロメートルで、直径約1万2756キロメートルの地球のほぼ4分の1程度の大きさです。約139万キロメートルの直径をもつ太陽と比べると、400分の1程度の大きさしかありません。しかし月は、太陽よりも390倍はど地球に近いところにあります。太陽と月が同じくらいの大きさに見えるのはそのためです。ですから月の潮汐力などは、太陽よりも大きな力となって地球に影響を与えています。ひょっとすると私たちの体にも月は影響を与え、月のリズムが何らかの形で刻まれているかもしれません。
地球は太陽系の一員です。太陽は太陽系の中心となる恒星で、水素(約92%)とヘリウム(約8%)でできており、自分で光と熱を出して輝いています。大きさは地球の約109倍で、体積は地球の約130万個分、重さは地球の約33万倍もあります。宇宙ではそんなに大きな星というわけではなく、現在(2010年末)いちばん大きな恒星と見られているおおいぬ座のVY星は、直径が太陽の1800〜2100倍もあるようです。地球はこの太陽の周りを約365・2422日かけて公転し、23時間56分4秒かけて自転しています。このことが地球に何をもたらしているでしょう。 地球は太陽に対して垂直に立って公転しているのではなく、自転軸(地軸)を約23・4度傾けて回っています。そのため、公転している間に太陽が地球の北半球を多く照らすときと、南半球の方を多く照らすときができます。地球の表面が太陽から受け取るエネルギーの量は、真上から照らすときに最も多く、斜めから照らすはど少なくなります。そのため、太陽が北半球の方をまっすぐ照らすときは北半球が暑い夏になり、南半球が冬になります。その反対に南半球をまっすぐ照らすときは、南半球が夏、北半球は冬で、その中問が春と秋になります。こうした1年のサイクルの中で、日本では4つの季節を感じることができます。桜は春になると花を咲かせ、クリは秋に実をならせます。そしてサケは秋に産卵のため川をのぼり、冬眠する動物たちは冬にそなえて食物を集めます。
私たちも秋になると食欲が増すのは、四季のサイクルを体が覚えていることによります。また太陽は、自転する地球に昼と夜をもたらしました。北半球にある日本では、夏の太陽は北寄りの高い空を通るので、昼間は頭上高くから照りつけ、昼間が長く夜が短くなります。反対に冬の太陽は南寄りを通るため、昼が短く夜が長くなります。1年でいちばん昼間が長いのは6月22日ごろの夏至の日で、12月22日ごろの冬至の日が1年でいちばん昼の時間が短くなります (ただ、日の入りがいちばん早いのは少し前にずれます)。また3月21日ごろの春分と9月22日ごろの秋分の日には、地球のどこでも昼と夜の時間がほぼ同じ12時間になります (昼の方が10分近く長くなります)。昼と夜があることで、私たちの生活に一つのリズムが生まれました。長い間人間は、朝、太陽が昇ると活動を開始し、夜、暗くなると体を休め、眠る生活を続けてきました。今でも朝にすっきりと目覚め、夜になると眠くなる人がほとんどです。人間の体には、季節や昼夜など、自然によるリズムが刻まれているのです。そのリズムを私たちは 「体内時計」と呼び、また 「生物時計」 と呼びます。人間は昼間に活動するリズムで生活していますが、地球上には夜行性の動物もいます。こうした生物時計のリズムの違いがどこから生まれるのでしょうか?