雨降りお月

雨降りお月さん 雲の蔭
お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
一人でカラカサ さしてゆく
カラカサないときゃ 誰とゆく
シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた
お馬にゆられて ぬれてゆく
(雲の陰)
いそがにゃお馬よ 夜が明けよう
手綱の下から チョイと見たりゃ
お袖でお顔を かくしてる
お袖はぬれても 乾しゃかわく
雨降りお月さん 雲の蔭
お馬にゆられて ぬれてゆく
⇒ 大正思い出の歌へ 
雨の日に野口雨情夫人つるが茨城県磯原町の野口家まで、2日も馬にゆられて嫁ぐ様子がクッキリと・・。 びしょぬれになられたそうです。
大正14年(1925)、「コドモノクニお正月号」に一節を発表。読者の反響が大きく3月号に第二節として「雲の陰」を発表。
雨情は月に格別の親しみを持っていたようで、「十五夜お月さん」など月をテーマにした詩がたくさんあります。
 「雨降りお月さん」の一番は、雨情が童謡集『蛍の燈台』に【雨降りお月】として発表したものに、中山晋平が曲を付したもの。のち童謡集『コドモノクニ』に発表された【雲の蔭】に再び晋平が作曲し、それを先の雨降りお月の二番として纏めて、晋平の提言により【雨降りお月さん】とすることにしたというのが定説となっている。
この年3月22日ラジオ放送が始まりました。
神と人をつなぐ「∀(さい)」
白川静先生は、この「∀(さい)」に収められるものは、祈りの文であったであろうと考えます。
神に申し述べる文を想定するのです。信じてよいように思われます。
この白川静説に根拠を求めない限り、「∀(さい)」の「物語」は永久に成立することがないものと思われるからです。
「∀(さい)」を、祈告の文を収める「箱」と見なして、はじめて「物語」はその一すじの流れに沿って語られてゆくことが可能となるのです。
人々は、神の同意と許可を求め、その神前に「∀(さい)」を供えます。
祈りが聴きとどけられないときは、あるいはまるで脅迫まがいにも木の枝をぴしぴしと叩きつけて、神に訴えることがあったのでしょう。
その行為を示す字が、「可」です。この行為をもって、そのことが「可能」であるかどうかを問い迫ります。
神はそれが「可能」であると判断すれば、そこで 「許可」を与えることとなります。しかし、それでなお神からの「許可」がくだらないのなら、さらにもう一つの「∀(さい)」を重ねて、大きな声で神を威嚇するのです。それが「歌」です。
「歌」は人の心を癒すために生まれたのではなく、かえって神への訴えを意味したのです。民俗学者であり、歌人でもあった折口信夫(おりくちしのぶ)が」「うつたふ」の語と「うた」の語が同じく神を「うつ」という攻撃的な動作をいう語から枝分かれしたものであると論ずる説は一見、語呂あわせのきらいもなくはないのですが、あながち奇抜の説としてしりぞける必要はないのかも知れません。ことばの発生を、神との関係のうちに具体的にとらえようとしているからです。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は籠の鳥
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気