カチューシャの唄

1カチューシャかわいや わかれのつらさ
 せめて淡雪 とけぬ間と
 神に願いを ララ かけましょか

2 カチューシャかわいや わかれのつらさ
 今宵一夜に 降る雪の
 明日は野山の ララ 路かくせ

3 カチューシャかわいや わかれのつらさ
 せめて又逢う それまでは
 おなじ姿で ララ いてたもれ
⇒ 大正思い出の歌へ 
江戸時代の寺小屋の話へ、十九世紀前半には世界の最先進国だったイギリスの工業都市での就学率は、わずか二〇パーセント台。ロンドンでさえ、下層民で文字の読める子は五人に一人ぐらいで、書ける子はさらにその十分の一程度だったという。これでも、イギリスはましな方で、ヨーロッパの大国だったロシアでは二十世紀初頭のモスクワでさえ、児童就学率は二〇パーセント程度でした。これでは革命が起きても不思議はないし、こういう国の革命がわれわれのお手本になり得なかったことは今では誰でも知っている。産業革命後の日本よりはるかに進んでいたはずのヨーロッパ社会の裏側にはその国最大の都市でさえ、わずか二十六文字か三十三文字しかないアルファベットも習えない大勢の貧民階級が発生していました。これに対して、十九世紀前半の日本では江戸、大坂、京都、名古屋などの大都市の市街地では庶民の子供の就学率が一〇〇パーセント近かった。しかも、江戸の場合では日本橋、赤坂、本郷など、女子の就学数が男子を上回っていた地域さえありました。この時代の日本の初等教育の水準は世界中で群を抜いて高かったのです。進歩した世の中といっても、すべてが同時に並行して進歩するわけではないし、おくれているということになっている世の中でも、けっしてすべてが並行しておくれているわけではない。人間の行動は進歩主義者が考えるほど単純ではないのです。「手習いは何年で卒業致しますか」「そつぎょう・・・ああ、学業を卒えるという意味でございますね。それは子供によって違いますが、三年から長くて五年ぐらいでございましょうか。かなの読み書きができるようになって、往来ものを一冊でも仕上げれば、もうかんたんな読み書きはできますから、それで充分という子は三年もやればやめます。でも、本字がたくさん読めるようになって、手紙も思うように書けるようになるのには、やはり四、五年はかかります」手習いには、入学ならぬ入門という言葉はあったが、卒業に相当する言葉はない。ある日、同い年の子供が一斉に入学し、同じ教科書を同じように教えられ、同じ時に一斉に卒業するなどという全体主義的あるいは平等な行動は工業社会になる前の日本にはなかった。それでも、さすがに文字にくわしいお師匠さまだけあって、卒業という言葉の意味だけは理解してくれました。「みんな習うことが違うし、習いたいことも違うから、何年かかるやら、はっきり決めようがない」
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次はふるさと
現在位置 ココ ⇔ 明治思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気