背くらべ柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ粽たべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の 紐のたけ |
大正12年5月「子供達の歌 第三集」に楽譜とともに掲載。晋平はこのとき、北原白秋の「アメフリ」と両方の作曲にとりくんでいましたが、海野の肺結核の様態が思わしくないのを知り、こちらに優先させます。
歌詞は一節だけでしたが、外山国彦の歌唱でレコーデイングのとき、海野は晋平に促されて第二節を急いで作ります。 海野は7人兄弟の長男で、自分たちの生活を歌にしています。
「おもちゃのマーチ」「からくり」などの童謡の作詞をしましたが、大正14年5月20日、28歳の若さで逝去しました。 昭和28年から平成3年まで三年・四年の教科書に掲載。 明治の歌は今でも生きています。 「蛍の光」「故郷の空」「埴生の宿」「あおげば尊し」、こういった歌は、明治時代の学校唱歌でした。 明治になって、欧米の近代教育制度を手本にして日本にも学校制度が設けられたのですが、外国にあった教科目の音楽は日本でも採用されました。 しかし、難題が待ちかまえていました。子どもたちに溶け込んでいたのは「かごめかごめ」「お月様いくつ」「うさぎうさぎ」などのわらべうたや、子守歌でした。 教科としての音楽を、どうやって盛りこんだらいいのか、明治の人たちは大変な苦心をしました。 文部省が音楽取詞掛という直轄の部門を設け、愛知師範学校校長の伊沢修二をアメリカ師範学校に留学させました。 伊沢は先生であるL・W・メーソンとともに日本に帰り、音楽教師をどうやって養成したらいいか、どういう唱歌を作ったらいいかを練りに練りました。その結果、発行されたのが音楽取調掛編著『小学唱歌集・初編』でした。明治一四(1881)年のことでした。これが日本最初の音楽教科書。 次いで第二編、第三編、『幼稚園唱歌集』も発行されました。 これらのなかに「蛍の光」「あおげば尊し」「蝶々」「見わたせば」(後の「むすんでひらいて」)が載っていました。 パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次はあの町この町
![]() アンバーロック本店展示商品⇔ 人間は勉強して物事を知ったり、人間性が高まるにつれて、私たちの意識が発する「思い」の波動もよい波動に近づいていくはずです。つまり、人間性が高い人の意識が発する波動ほど優位になり、逆にエゴが強い人、こだわる人、好き嫌いが多い人の波動ほど劣位になる。したがって、究極的には、創造主の波動に近づくような生き方をするのが正しい、ということです。人間の肉体が人間の意識によって十分にコントロールできるというのも同様で、波動の性質上、優位の意識波動が劣位の肉体波動をコントロールできるからといえそうです。 たしかに波動は同じようなもの同士で引き合います。同じようなもの同士というのは、好きなもの同士というのと同じです。人と人、物と物との間でも、好きなもの同士が引き合っている。ただ、その波動に優位と劣位があれば、優位が劣位をコントロールするのです。もしそれが同位であったら、本当に好きなもの同士が結びつく。それは、たとえば化学方程式を見ても明らかでしょう。化学方程式を見ると、合うもの同士が結びついて一つの物質ができるというのがわかります。自然がつくるもののよさはそこにあるのです。そこへいくと、人間は往々にして異質なものを人工的にムリヤリ結びつけます。人工のものにろくでもないものが多いのは当然でしょう。エゴがあり、好き嫌いがあるという意識レベルでものを考えたら、ろくでもないものが多くできてしまうはずです。 |