あの町この町

あの町この町 日が暮れる
日が暮れる
今きたこの道 帰りゃんせ
帰りゃんせ

おうちがだんだん 遠くなる
遠くなる
今きたこの道 帰りゃんせ
帰りゃんせ

お空に夕べの 星が出る
星が出る
今きたこの道 帰りゃんせ
帰りゃんせ
⇒ 大正思い出の歌へ 
雨情の童謡は、自分の思い出を語ります。
若い時から家族と離れ、樺太(サハリン)・北海道・水戸・東京・・・、この夕日はどこでしょうか? 
日が暮れて、少し遠くにきすぎた田舎道をひきかえします。
晋平の<はずみをつけて>という指定が、淋しいムードの詩でも温かい歌に・・・。
雨情と晋平のコンビは「船頭小唄」「波浮の港」など多方面に200曲にのぼります。
 雨情は茨城県の北端(現在の北茨城市)の出身。この「あの町この町」の歌碑は栃木県宇都宮近郊にある。これは、この歌自身の内容から来るものでも、作曲者中山晋平ゆかりのものでもなく(中山晋平は信州の人)、野口雨情が戦時中同地に疎開しており、終焉の地が宇都宮市鶴田町であったことによるものと思われる。
日本語とは「ことば」
万葉の歌を「うたう」時の音、響きは現在のわれわれと、かつて千二〜三百年前の人たちとでは、かなり違うわけです。
当時はどのような響きでうたわれたとお考えでしょうか。
 歌という字は、歌の一番もとは「可」という、こういう形なんです。これは祝詞(のりと)(U)で、「これは木の枝。祝詞を奏して神様にお願いをして、お願いをするだけでは神様はなかなか聞いてくれないから、木の横でこの祝詞の箱を殴つ。神に「聞いてくれ」と言うて。これは呵(しか)るという字で、言偏つけると訶す、訶(うた)うです。「うた」という字の一番古い形は、これだけで可(うた)なんですけれども、いまは許可の可です。それでもう一つ「可」を添えた。可(うた)をもう一つ重ねて、いま使うてるわけです。そしてこっちの「欠」は口を開けて、歌っている形を書いた。これが「歌」。だから「うた」といぅのは、神に対して強制するという意味がある、この字から見ても。神様は畏れ多いもの、尊いものではあるけれども、なかなか言うことを聞いてくれんから、聞いてくれるように、 枝でこうやって祝詞を殴つようにして、大きな声で叱りつけるようにして、言うたものです。だから「歌」のもとの字ほ、この呵する(河する)、叱りつけるという、神様に対して強制するような調子で言う、というようなものが「うたう」であった。神に対してどうしても聞いてくださいという、こういうふうにしてうたう。ところが「うた」という読み方をする漢字に、歌以外にまだたくさんあります。たとえば「謳(おう)」という字、これはこういう(∪)ある隠された場所、たとえば地下室みたいなところ、そこへいくつもこういう祝詞(U)を並べて、そしてこれに対して声をあげる。これはこの「謳(おう)」という字です。いまの「欧」という字ですが、「欠」はうたっている形、「殴」はこれをうつ形。「U」の中へたくさん「U」を並べて、こういうところでうたう。こういう時にはいくらか穏やかな声で、ほめるような声で、神様のお気に入るような声でうたうのがよい。うたい方にいろいろある。だからこれは謳歌する、言偏をつけると謳歌するという字になる。神様をほめるという意味をもった「謳」になります。だからうたにいろんな種類があるわけです。叱って許させるという場合、ほめて許させるという場合、いまといっしょですね。叱るか、ほめるかです。そういうふうにして神に訴えるのです。ほかにもまだ、「うた」というのはいろいろありますけれどね。だいたいはこの二つで、もう一つの「よう(謡)」といううたい方。この謡といううたい方はつくりの上が「肉」です。それから下はそれを置く入れ物です。これはお供えをして、そして相手の気持ちをゆるがすようにゆったりとうたうといううたい方になる。この謡という音に、ゆるやかに動くという意味があるわけです。そういう調子でうたう。だからうたい方にはいろいろある。なにぶん実物を手にして見ることができないのですから、その正体を明かすなど、てんで不可能のこととして諦めざるをえないのかも知れません。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は雨降りお月
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気