十五夜お月さん

十五夜お月さん 御機嫌さん
婆やは お暇 とりました

十五夜お月さん 妹は
田舎へ貰られて ゆきました

十五夜お月さん かかさんに
も一度わたしは 逢いたいな
⇒ 大正思い出の歌へ 
大正9年(1920)9月に児童文学誌金の船(のちに金の星と改題)に発表されました。
琴の宮城道雄も出演した新日本音楽大演奏会で本居の娘みどり(10歳)が
ステージで歌うと、拍手喝采が鳴り止まなかったといいます。
 父親は破産、母親は病死し、一家は離散といった状況です。
この歌が作られたころには、こうした旧家の没落が珍しくなかったのでしょう。
この幼い姉妹の行く末を思うと、何度聞いても、切なさがこみ上げてきます。
野口雨情は1882年(明治15年)5月29日に茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市磯原町)に生まれ、1945年(昭和20年)1月27日に宇都宮市鶴多町で没した詩人。雑誌金の船の童謡作家として特に名高い。本名は野口英吉。童謡で高名な北原白秋(こちらは雑誌赤い鳥)、現代に残ったものでは、雨情の方が多いのでは・・・。雨情はこの「十五夜お月さん」について概ね次のように言っている。お母さんが亡くなってしまい、妹は田舎の親戚へ貰われて行ってしまった。長年世話してくれた婆やも暇を取って故郷へ帰ってしまい、自分一人が残されてしまった。そういう淋しさを歌ったもの。十五夜のお月さんを見ていると、何だか、お月さんに話をしてみたくなって十五夜お月さん御機嫌さんと言ってみて、お月さんに心中の悲しさを訴えたのだ。子供は誰でもそういう童心と感性を持って生まれたはず。雨情は童謡を通じてそれを子供に訴えかけようとした。そういう意味でこの歌は童謡の先駆けとも言える。ただし、雨情自身の経験にこうした物語はなく、婆やがいたようなある資産家が破産して一家は離散してしまい、残された育ちの良い少女の話を人伝に聞いたことから、この歌を書き上げたといわれている。「赤い靴」と同様のパターンだ。
七夕
 昔から年中行事のなかでとくに重要とされてきた五つの節句(五節句)の一つに、七夕「しちせき」(七月七日)があります。後に 「たなぼた」と呼ばれるようになり、現在、七夕の行事は、幼稚園や小学校、あるいは商店街などで行われることが多くなっていますが、もともとは各家庭で竹笹を家の門や入り口に立てて飾ったものでした。 七夕のいわれはいくつかあるのですが、中国から伝わったものと、日本独自のもの、大きく二つの流れがあります。 前者の一つが、牽牛(けんぎゅう)と織姫が年に一度、天の川をはさんで出会うという星祭り。旧暦七夕(八月七日ころ) の時期に、牽牛星 (鷲座「わしざ」のアルタイル) と織女(しょくじよ)星 (琴座のヴ工−ガ) が年に一度だけ接近することから、これを男女にあてはめ、ロマンチックな伝説が生まれたようです。もう一つが、七月七日の夜に供えものをして織女星を祀り、裁縫や習字などの上達を祈願する「乞巧てん(きっこうてん)」という行事です。これらが奈良時代に中国から日本に伝わり、宮廷や貴族の間に取り入れられ、民間にも普及していきました。笹竹を立て、五色の短冊に詩や願い事を書いて祈願する風習ができたのは、寺子屋が普及した江戸時代のことであるといいます。このとき、里芋の葉についた露で墨をすり、それで短冊に文字を書くと字が上達するなどともいわれてきました。後者、日本のオリジナルは、お盆につながるものです。

七夕は、十五日のお盆に向け、仏具を清めたり、墓掃除をしたりして、けがれを祓う行事であったとされています。けがれを水で流すということで、この日に髪を洗ったり、子どもや牛・馬に水浴びをさせたり、井戸さらいをするなどの風習もありました。また、ナスの午やキュウリの馬などを作って仏前に供える風習もあったようで、お盆との関係が強く出ています。新潟のある地方では、七夕に草で作った馬を飾ったそうです。この馬に田の神様が乗って田まわりをするという、米どころらしい言い伝えです。馬は門(玄関)につるしておき、終わったら川へ流します。 笹竹に短冊をつるした七夕飾りは、祭りが終わると川や海に流しますが、短冊がよく流れるように、あるいはけがれがよく祓われるように、七夕の日は雨が降るのがいいなどともいいます。でも、雨が降ったら牽牛と織姫が会えなくなってしまう。両立はどうもむずかしそうです。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は赤いくつ
現在位置 ココ ⇔ 明治思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気