かっぽれ

かっぽれかっぽれ

甘茶でかっぽれ

ヨイトナ ヨイヨイ

沖の暗いのに白帆が見ゆる
あれは紀の国蜜柑船
「かっぽれ」は邦楽の中でも陽気な曲とされ、普通の唄とは逆に唄の前に囃し言葉があり、このあと「豊年じゃ万作じゃ」という豊年踊りになります。「かっぽれ」は幕末から明治中期に流行しました。江戸時代の寺小屋の話へ、 江戸時代の寺小屋の話Vへ
何日おきかに白い紙に書けるのを楽しみにして、手習い子たちが黒くなった紙での練習に励むとすれば、同じ紙にかさね書きするのはただの節約ではなく、教育にめりはりをつけるための巧妙な手段にもなっています。ものをふんだんに使い捨てないと経済が成り立たないような世の中ではこういう発想は生まれないと思います。この時代の日本の初等教育機関は寺子屋と呼ぶのが普通だが、武士の町である江戸では学校に商店のような(屋)をつけて呼ぶのを嫌って(手習い)と呼び、寺子屋へ行くといわずに、手習いへ行くといった。母親が子供にいう時は、「早くお手習いへ行きな」というふうに上に(お)をつけてていねいにいった。生徒のことも、寺子屋では寺子というのに対して、江戸では手習い子と呼んだが、先生の呼び方だけは共通していて、自分の先生を呼ぶ時に上に(お)、下に(さま)をつけた(お師匠さま)という最高の尊称を使った。丁寧な呼び方にはひやかしや、時としては軽蔑の意味を含む場合さえあるが、この場合は純粋な敬称で、否定的な意味はまったくない。手習師匠は、知識を金銭に換える教育労働者ではなく、文字を教えることで学問の道へ入門させる聖職者として扱われていたし、周囲も本気でそう思っていたからだ。十九世紀初期の江戸には、手習師匠が一五〇〇人位いたが、お師匠さまの三人に一人ぐらいは女師匠つまり女性教師だったらしく、大都会には教養のある女性がかなり大勢いたことがわかる。

「脳」をフル回転させ考えるときは、できるだけ体を動かさないほうがよい
 将棋の大山名人は、対戦中に深い読みの段階にはいると、まさに身動き1つしなくなるそうです。
名人の言によれば、読みにふけっているときはたとえまばたき1つでも、体を動かすとその読みが逃げていってしまうということです。
 人間が必死になって何かを考えているときは、左右の脳ともにフル回転しています。
このような状態のときは、できるだけ体を動かさないで、ジッとして考えることがひじょうにだいじなことなのです。
体を動かすと、どうしてもいろいろな刺激を伴い、動かした瞬間から右脳は体の動きを正常に把握し、制御するほうに注意がいってしまうのです。大山名人に限らず、何かを一心不乱に考えているとき、意識しなくてもほとんどの人が微動だにしないのは、本能的に右脳の働きを生かそうとしているからです。
 これとはちょうど反対に、たとえば散歩しながら、歩きながら考える、体を動かしながら考えることが必要なときもあります。しかし、それは一年懸命集中して考えたけれども、もうこれ以上考えが進まない、いい案が浮かんでこないという、いわゆる行き詰まりの状態になって新しいイメージを起こす右脳が空転し始めたときに限ります。はじめから散歩しながら考えようとしても、右脳の回転が高まらず、ムダなことが多いはずです。行き詰った状態になってもなお机にしがみついてHのまえに紙を置き、鉛筆を握って考え続けても、ぬかるみにはまった車の両輪のように左右の脳が空転するだけです。

行き詰った脳は、右脳に同じイメージが固定化して、それに左脳が言葉を変えて表硯し直しているだけで、考えに飛躍がなくなってしまいます。こんな場合は、いったん考えることをやめて、体を動かしたほうが、かえって妙案を思いつくことが多いのです。ボンヤリと散歩をしているうちに、しだいに右脳が息を吹き返し、公園のベンチに腰を下ろしたとたんに、すばらしい解決方法を思いつくなどということはよく聞く話です。 では気分さえ変えれば右脳が活性化して、いつでもすばらしいアイデアが浮んでくるかといえば、そうではないのです。一生懸命考え抜いた後だから右脳の直観力が働くのです。集中して考え、そのあとリラックス、また一生懸命考えて、ひと休み。このようなリズム、緊張と緩和のくり返しが、緊張でイメージが固定化しがちな右脳にゆさぶりをかけて、いいアイデアを生んでくれるわけです。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は梅ケ枝
現在位置 天然石広島 47都道府県の民謡 大正思い出の歌  昭和思い出の歌 霊気広島 ココ ▼ 
サイトメニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
効果活用元気
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
遊び歌
教科書の唄
思い出の歌