いとしのクレメンタイン

寂しい谷間に 金鉱掘りの
  父と暮らしてた  娘のクレメンタイン
  (*)オーマイダーリン    オーマイダーリン
    オーマイダーリン    クレメンタイン
    おまえは もういない   悲しいよ クレメンタイン

 明るいほほえみ やさしい瞳
  きれいなサンダル  履いてたクレメンタイン
  (*)
 毎朝アヒルを 追ってた娘
  あるとき泡立つ  流れに落ちて
  (*)
 赤いくちびる 沈んでいった
  泳げぬ私が  死なせたクレメンタイン
  (*)
In a cavern, in a canyon, Excavating for a mine
Dwelt a miner forty niner, And his daughter Clementine
Oh my darling, oh my darling, Oh my darling, Clementine !
Thou art lost and gone forever Dreadful sorry, Clementine
⇒ 明治思い出の歌へ 
パーシー・モントローズが1880年ごろに作ったとされています。世界各国でさまざまな歌詞がつけられて、 日本では、西堀栄三郎(元南極越冬隊長)の作詞『雪山讃歌』。 この歌はゴールドラッシュのころのカリフォルニアが舞台1848年、カリフォルニアのアメリカン川沿岸で砂金が発見されると、世界中から一攫千金の夢見る人びとが殺到しました。1849年には10万人もの男たちがカリフォルニアに殺到しました。原詞の1番にある「フォーティナイナー」は、そうした金鉱掘りを指します。 歌詞は金鉱掘りの娘が川に落ちて死んだ話を歌ったもの。金の夢にとりつかれて娘を未開の地に連れてきて死なせた父親。 この歌が世界的に知られるようになったのは、西部劇『荒野の決闘』(原題はMy Darling Clementine)の主題歌に使われてのこと。 この映画は、OK牧場の決闘を軸に、ヘンリー・フォンダ演じるところの保安官ワイアット・アープと、鉱夫の娘クレメンタインとの淡い恋を描きます。

古代人の心象風景

亡くなった人の胸元に生命力を示す玉なおきます。大体は衣を中心にやります。哀は哀しみという字です。胸元に祝詞を置きまして、なんとか還ってきてほしいと願う。生き還ってくるのは目で示すわけですから、上に目の形を加えて還という字になります。これは霊呼ばいの儀式です。いよいよ駄目な場合は喪章を付ける。これが衰です。そしてここに涙を垂らします。これが懐(喪)です。駄目になった後は、わらじをつけるように、上に之(あし)を付けて遠方の遠(哀)になり、遠くへ行ってしまう。お祓いをする禳うという字は、霊をつなぎとどめるときは、工という形のものでぎっしりと塞いで、胸元を閉じるのです。塞ぐという元の字は、工を四つ並べその下に左右の手をつける。それに祝詞の形である口を二つつけると、嚢(禳う)という字となる。これらの儀礼が全部済み、棺に収める前に死者の襟元を締めると、卒という字になります。だからこういう字をずっと見ていくと、殯(かりもがり)残の儀礼の全体を見ることができます。それらがみな、字形として残っているんです。儀礼そのものを記述した文章はないのですが、文字を通じてそれらの事実を回復することができる。

神様に私の願いを聞けよ、聞かなければただでおかない。祈るのでなく、脅迫するんだと書いています。事故死者の場合は死者をなじるのです。可というのはそういう字です。許可の可です。可はお祈りをする祝詞を入れる器(U)に鞭を加える字形です。大きな声でシっ叱し督責する声をシといいます。神様が許可を下すのが可です。この時代には、どこにでもみんな神様がいたのです。ただひとつの神様ではなかった。空間でも東西南北に神様はいます。各方面の神を方帝(ほうてい)といいます。その神様の使者が風です。
 風神が、神様の命令を広布するのです。時間も空間もすべて神々が支配しているというのが、本当の神話の時代です。各方面の神様の使いが風の神様で、その地域を支配する。たとえば私たちが今、風土という場合、土地柄をいいますが、本来は風となんの関係もないはずです。また風光とか風景、風流、民謡も風という、人のことも風格とか風貌といいますが、これも風となにも関係ありません。なぜ風がつくのかということです。それは方帝の使者である風の神様が、その区域を受け持っていて、その全体に神意を教え広めて、皆がその神意を受けることになる。だから土地も風の教えを受ける。風は風教、教えという意味になります。風には、普通の風という言葉では考えられない多くの意味があるのです。辞書には、風がつく言葉が上接と下接と合わせると千近くもあります。殷の神話時代の意味が、今の文字の使用法の中にも残っている。風のもとの原義は何でしょうか。

 昔、卜文で鳳(おおとり)の鳳形を書きましたが、右上に凡の音符を付したのが現在の風です。
風は鳥でしょうか。
鳳の形で考えていた。恐らくモンスーンの風の動きを鳥と見ていたのです。『荘子』の巻頭にみえる鯤は、「化して鳥と為る。其の名を鵬と為す。鵬の背、其の幾千里なるを知らざるなり」というのは、モンスーンのことです。モンスーン地帯だから、このような考え方が生まれるのです。その激しい風の動きが、神様の意思を全地域に浸透させるのです。殷が滅びると風神の考えが失われてしまう。『尚書』の「堯典」には、四方風神は四方の牧民官という、全く違った形で出てきます。また字の上では、風は鳥ではなくなって、天上にいるのだから、雲の中にいる龍になるのです。云の下部は、龍が尾を巻いている形です。爬虫類であるということで虫になり、今の風になるのです。古い方神の思想が失われてしまってから、初めてこの風になるのです。本来の意味は失われているわけだけれども、用字法としては、風土とか風景というように使い方が残っているのです。虫は龍でしょうか。虫が二匹組合わされた形が、洪水神の南です。南は、雌雄の龍を組み合わせた形です。

皆の奴国の金印には、つまむところが蛇でできていますね。あれほ蛮族の象徴でしょうか。蛇という字は、古くは虫偏がなく、右側の字でタタリと訓んだのです。たたりをなすもの、いわゆる異民族です。のち東南の異民族には、蛇鈕の印を与えました。龍と蛇は違います。似て非なるものです。龍という字の生まれはおそらく竜巻現象でしょう。龍は神聖ですから、冠をつけています。四神のうち、龍・虎・鳳の三神が、冠をかぶっています。北方の神の玄武は、のちに出てきます。龍の体は何に模したのでしょうか。竜巻の現象でしょう。生物としては爬虫類と考えた。雲の中から出ているのは、龍の尻尾です。身の全体は虹の形です。たまに頭と体を全部出してくる時があるのです。その字が虫偏に兒「げい」です。兒は龍の頭です。甲骨文に「出睨(虫へん)北よりして、河に飲(みづの)めり」と書いてあります。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は哀れの少女
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
明治
思い出の歌
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気法