紅萌ゆる岡の花

紅萌ゆる岡の花  早緑匂う岸の色
都の空に嘯けば  月こそかかれ吉田山

    緑の夏の芝露に  残れる星を仰ぐ時
希望は高く溢れつつ  我等が胸に湧き帰る

     千載秋の水清く  銀漢空にさゆる時
通える夢は崑崙の  高嶺の此方戈壁の原

ラインの城やアルペンの  谷間の氷雨なだれ雪
夕は辿る北冥の 日の影暗き冬の波

   嗚呼故里よ野よ花よ ここにも萌ゆる六百の
光も胸も春の戸に  嘯きみずや古都の月

 それ京洛の岸に散る 三年の秋の初紅葉
それ京洛の山に咲く 三年の春の花嵐 
1906年の全国8つの高等学校志願者総数は5110人、入学者は約1450人。
1907年、東京には男子6万人女子2万人の学生が学び、大部分は地方から上京。
ふるさとの訛りなつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きに行く 石川啄木(「一握りの砂」明治43年)
七五三
 男の子も女の子も、立派な着物に身を包んでお宮参りにいき、手には千歳飴(ちとせあめ)。脇役のお母さんたちもめかしこみ、写真館で記念写真を撮る。昨今の七五三はすっかり都会的なイベントになっています。しかしもともとは、農村でごく自然に生まれた風習でした。
 三歳になると、「髪置(かみお)き」という、赤ん坊から子どもになるお祝いをしました。昔、赤ちゃんは男女ともに頭を剃っており、坊主頭で、三歳の誕生日または十一月十五日から初めて髪を伸ばすという風習がありました。髪置きの行事は、三歳の子どもに白い糸で作った髪をかぶせ、てっぺんに白粉(おしろい)をつけて、くしですいて祝いました。また、氏神様にお参りし、赤飯を炊いてお祝いの席を設け、母親の実家や親戚から着物や帯が贈られました。五歳(時代、地方によって三歳や七歳のことも) になった年の十一月十五日には、男の子のお祝いで、「袴着はかまぎ」という初めて袴をはく儀式がありました。一方、女の子は七歳になると、それまで紐付きの着物だったのが、帯を締めるようになる。これを「帯解き」「紐解き」などといいます。地方によっては五歳や九歳で帯解きをしたり、男の子も帯解きをするところもあったようです。七歳というのは、子どもの成長において、とても重要な年齢でした。それまでの神の子から、七歳を境に、初めて社会の一員として扱う風習があったのです。昔は乳幼児の死亡率が高かったため、七歳になるまでは人別帳「にんべつちよう」 (寺社が管理した戸籍台帳のようなもの) への登録をせず、亡くなっても本葬も届け出もしなかったといいます。七歳になると氏子入りをし、氏子の組織である宮座にも名前が入る。まさに一人の人間として、地域共同体の仲間入りをするのが七歳という年齢だったのです。
 このように、七五三は地域の氏神と深い関係にあるお祝い行事です。また十一月は、秋の実りを産土(うぶすな)神 (その土地に生まれた人間を死ぬまで見守り、守護してくれる神様) に感謝する月でもあります。その月の満月の日である十五日 (旧暦) に、産土神や氏神に収穫の感謝をするとともに、子どもの無事の生育を感謝し、成長を祈る行事が七五三でした。なお、「七五三」という名称が広く使われるようになったのは明治以降のこと。三歳、五歳、七歳のすべての行事が着物の新調にからむため、江戸時代中期に呉服屋が商業政策として、これらの行事をセットにして「七五三」として江戸の町に宣伝したのが、今の七五三スタイルの原形といわれています。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は旅愁
現在位置 ココ ⇔ 明治思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用法