夏 は き ぬ

卯の花の におうかきねに
時鳥 早もき鳴きて
しのび音もらす 夏はきぬ

五月雨の そそぐ山田に
早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる 夏はきぬ

橘の かおる軒ばの
窓ちかく ほたるとびかい
おこたり諌むる 夏はきぬ

楝(おうち)散(ち)る 川辺の宿の
門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
夕日(ゆうひ)涼(すず)しき
夏はきぬ
 
五月やみ ほたるとびかい
水鶏鳴き 卯の花さきて
早苗植えわたす 夏はきぬ
⇒ 明治思い出の歌へ 

明治29年5月「新編教育唱歌集五」に発表。卯の花は空木(卯木)の花の略称。

現在の教科書は、1番と5番のみの掲載ですが、5番まで順番に歌うと初夏の日本の風情がしのばれます。
楝(おうち)…初夏に薄紫色の花をつけるセンダンの古い名称。「栴檀は双葉より芳し」の栴檀(せんだん)は別のビヤクダンのこと。
水鶏声して…小型水鳥のヒクイナの鳴き声がして。
さつきやみ…五月闇。新暦六月、梅雨どきの暗い夜。
早苗うえわたす‥・苗を植えていく。
一 ウツギの花が美しく咲く垣根に、ホトトギスがきて、なれない声で鳴く。夏が来た。
   二 五月雨の流れこむ山田に、早乙女が着物の裾をぬらして苗を植える(田植)。夏が来た。
   三 タチバナのかおる軒の窓近く、蛍が飛びかい、なまけ心をいましめてくれる。夏が来た。
   四 センダンの花が散る川辺の宿の遠くで、クイナの鳴き声がする。夕月の清らかな夏が来た。
   五 梅雨どき(新暦六月) の暗闇に、蛍が飛びかい、クイナの鳴き声がして、ウツギの花が咲き、苗を植える。夏が来た。
一八九六(明治二九)年に発行の教育音楽講習会編『新編教育唱歌集(五)』で発表された。
二四歳のときの作ですが、歌人で古典文学に精通した作者の才能が反映されています。
一節の卯の花と時鳥の取り合せは、大伴家持(やかもち)の「卯の花のともにし鳴けばほととぎすいやめずらしも名のり鳴くなへ」(『万葉集巻18』)から引いている。歌の構成で注目するのは、五節が一〜四節までをまとめていることです。戦後、歌詞が小学生には難しいということから、教科書では一節と五節だけを取りあげるようになりました。しかし五節を通してこそ《夏は来ぬ》です。
 この歌が詠まれたのは今から百余年前です。ここに見られるような明治の農村風景は、昭和三〇年代まで日本各地に見られたものです。その後日本の農村は高度経済成長とともに激しい変貌を見せます。耕地整理、栽培技術の進歩、作業の機械化が進み、最近の中山間地域では効率の悪い耕地は放棄され、都市部への人口流出が進み、山間地では廃村になる集落が出てきています。
 《夏は来ぬ》は、日本農村の原風景を伝える歌としてうたい継がれてほしいと思います。
昭和57年(1982)6月−7月 NHK TVのみんなの歌で再放送されました。(1979/6月〜7月)
1895年官吏一辺倒の就職から、日本郵船と三井が大学卒の定期採用をするようになります。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
明治
思い出の歌
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用法