遊び歌教科書の唄 四季の雨 作詞文部省唱歌 作曲文部省唱歌 一、 降るとも見えじ春の雨 水に輪をかく波なくば けぶるとばかり思わせて 降るとも見えじ春の雨 俄(にわ)かに過(す)ぐる夏の雨 物干し竿に白露(しらつゆ)を 名残(なご)りとしばし走らせて 俄かに過ぐる夏の雨 おりおりそそぐ秋の雨、 木の葉 木の実を野に山に 色様々に染めなして おりおりそそぐ秋の雨 聞くだに寒き冬の雨 窓の小笹(おざさ)にさやさやと 更行(ふけゆ)く夜半(よわ)をおとずれて 聞くだに寒き冬の雨 |
暦と季節 日本人は暦や季節を大切にして、くらしや行事を考えてきました。日本人は以前旧暦(太陰太陽暦)をこ、て生活していましたが、今の私たちは新暦(太陽暦)を用いて生活をしています。日本では1872(明治5)年の旧暦の12月3日を1873(明治6)年の新暦1月1日として、旧暦からと暦をかえました。 太陰暦 最初に生まれてきた暦は、「太陰暦」だと考えられています。太陰暦では、月が地球のまわりを1周する時間を1カ月としています。つまり新月から次の新月の前日までが1カ月となります。しかし月は大体29日半で地球を1周するため、1カ月を29日か30日として、1年を12カ月に分け、てこ、ました。ところが太陽暦と比べると、1年が11日ずつ短くなるために、毎年少しずつ暦の日付と季断とがずれてしまったのです。それでこうしたずれを放っておくと、「夏に正月がくる」ということだって起きてしまうようになるのです。 旧暦(太陰太陽暦) そこで暦の日付と季節とを合わせようとして考え出されたのが「太陰太陽暦」で、今でいう旧暦だったのです。日本では7世紀頃から採用され、1872年まで使われてきたのです。何年かに一度「閏(うる)う月」をもうけて旧暦ではその年を13カ月としました。 それで「19年に7回問う月を入れる」ことで、暦の日付と季節のずれがなくなるように調整してきたのです。 新暦(太陽暦) 日本では1873年から、現在使われている新暦が採用されました。新暦は「グレゴリオ暦」とも「太陽暦」とも呼ばれ、世界共通の暦で、地球が太陽の周りを1周する時間を1年としているため、暦の日付と季節とがずれることはほとんどありません。地球が自転しながら太陽の周りを1公転(天体が他の天体のまわりを回転すること)する期間が1年です。それにしたがって、1年を365日と割り切っていますが、実際は、365.24295日なのです。0・24295日(5時間48分46秒)というのは4年間で約1日となります。そのため、4年に一度366日の年(閏年)を設けることにしたのです。旧暦と新暦には、およそ1カ月のちがいがあったので、行事の目付や時期を見直すことになりました。新暦の日付に変わった行事には、正月、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、七五三などがあります。月遅れになった行事にはお盆があり、お盆休みを8月に取るなど、1カ月遅らせて行うところがほとんどです。都市部では新暦の日付で行うところもあります。旧暦のまま行う行事には十五夜があります。中秋の名月を見る行事なので、旧暦で行うところがほとんどで、新暦では毎年日付がかわります。 二十四節気、七十二候 太陰暦を使っていた頃、年によっては暦の日付と季節とが大きくずれてしまいました。このずれを直すために中国で考えられたものです。太陽の動きによって1年を24等分し、それぞれの闇に見られる天候や生き物の様子などで季節の変化をあらわしたものです。季節の移り変わりをよく知るために、二十四節気のそれぞれの期間を3等分してあらわした七十二候もつくられました。日本では、1年の季節の移り変わりをより的確につかむために二十四節気に加えて雑節が設けられていますが、農作業に照らし合わせてつくられているため、暮らしや行事にとけ込んでいます。 パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は舌切雀
|