君が代

君が代は 
千代に八千代に 
さざれ石の 
   巌(いわほ)となりて
苔のむすまで

日本国歌です

「君が代」は「日の丸」と共に国家の象徴であり、日本選手がオリンピックで金メダルを獲得すれば必ず楽奏され、国技大相撲の千秋楽も 国歌なしには終わらない。にもかかわらず、「君が代」を言寿(ことほ)ぐ歌は尊皇愛国の精神を強要するものではないかとして教育現場の一部で混乱が あったために、平成十一年(一九九九)、新たに国旗・国歌法が定められるに至りました。そうした中でも、「君が代」が現代日本人に最もよく知られた和歌であることは、案外看過されています。歌が初見されるのは『古今和歌集』です。その巻七「賀歌」の冒頭に、「題しらず」「読人しらず」の歌として見えているので、十世紀以前からうたわれていたことは確かです。しかし、その初句は「君が代は」ではなく「わが君は」となっています。 同様の歌は、十一世紀初めころ藤原公任(きんとう)が編集した『和漢朗詠集』にも見えています。この朗詠集は和歌の権威が撰をしたのであるから、後世の歌謡への影響は大きく、平曲、謡曲、小歌、浄瑠璃、祭礼歌、にうたわれました。そうしたものの一つに「君が代は」と、うたう薩摩琵琶歌「蓬莱山」も ありました。「君が代」は古くから、年賀の歌、祝いの歌として広くうたいつがれてきたのです。少なくとも千年以上にわたって練り上げられてきた民族の賀の歌です。

そのうたわれ方からして、「君」が天皇を指すとはかぎらなく、。 「さざれ石」は小石をいい、それが「巌(いわお)」となるのは、科学的常識に反するとか、いや小石が堆積して何万年もたてば礫岩が形成されるではないかなどと、したり顔に現代の科学を持ち出しての論争は意味がなく、少なくとも古代人は、岩石も魂をもっていて時と共に成長すると考えていました。 「苔のむすまで」も「千代に八千代に」、と共に悠久の時の経過を示して、「君」の命の永遠であることを言寿いだのです。明治になって国家の儀礼用の歌が必要となったとき、薩摩琵琶歌の「君が代」に奥好義(おくよしいさ)が雅楽風の曲を付け、官内省伶人(れいじん)林広守が多少の訂正を加えて、 ドイツ人フランツ・ユッケルトが洋楽風の和声をほどこした。試演は明治十三年(一八八〇)でした。この「君が代」が海軍の軍楽に用いられたのを皮切 りに、明治政府の採用するところとなって、法律によることなく、いつの間にか国歌として普及してしまいました。この過程も、まことに日本的です。

 人物マトリックスを使い適材適所で地域を活性化!
 紹介する人物マトリックスは、組織運営のための説明図として 「林雄介式・人物マトリックス」と呼ばれています。
 この人物マトリックスは、組織運営について人物や事柄を当てはめることで問題を解決することができます。
 まず、縦軸に「ステータス」をとります。これは、議員なら当選回数、公務員なら入省年次等を当てはめます。
角が立つので「ステータス」と名づけました。
次に、横軸にアクション (行動)を取ります。
そうすると、ステータスが高い人、低い人。アクション、行動してくれる人、行動してくれない人で4つの窓に当てはめることができます。
 まずAは、ステータスは高いですが、アクションが少ない人が入ります。創業者会長であったり、地域の長老であったり、いてくれるだけで組織の要になる方です。アクションが低いのは、お年を召していたり、消極的な性格だったりいろいろあるでしょう。
 Bには、ステータスが高く、行動力がある人が入ります。これは、リーダーです。Cには、行動力があるけれど、ステータスが低い人が入ります。そして、Dにはステータスも低く、アクションも低い人が入ります。組織ではDゾーンの人がクレーマ一になります。

不況でリストラするときに、通常はDの人をリストラしなければいけません。しかし彼らは仕事はしませんが、リストラしようとすると訴えると言ったり大騒ぎします。したがって、働き者だけれども地位が低いCの人をリストラすることになります。人物マトリックスは「なぜ憎まれっ子」が世にはばかるかを考察したものです。 本当は、あらゆる組織がCの人を大切にしなければならないのに、実際はDの人に振り回されて組織を活性化できません。そこでDの人に触れずにCの人をDに入らせないようにすることが組織の活性化の鍵になります。Dの人は、消極的でやる気がある人間をつぶしていきます。Bのリーダーの仕事はCの人がDに引きこまれないようにする必要があります。まず、自分の組織をこの人物マトリックスに当てはめてみてください。次に自分がどこなのか考えてください。(BかC)。BならD対策をとりCを守ることです。
Cの人はBに近づく (ステータスをあげるか)、Bの人がいなければAの人と協力して自分がBのリーダーとしてがんばらなければいけません。

 このマトリックスはケースごとで違ってきます。
 役所を例にとります。読者が係長とします。そうすると、役所の中ではAに市長がきたりBに市長がきたりするでしょう。
あなたはCかもしれません。しかし、あなたの課では、課長がAかBで、あなたもBに入ります。
 組織ごと、単位ごとで変わってきます。例えば 「Aプラン」 の中では同じ部署の太郎さんがAの中の人かもしれません。しかし「Bプラン」ではBの中の人かもしれません。また、サークル等や組織が変われば人物マトリックスの位置も変わってきます。
ですから、これは排除のためのマトリックスではなく、適材適所に人を配置して一番、いい仕事ができるようにするためのツールです。
 成功している組織はBゾーンにリーダーがいて、Cゾーンが充実していて、Dゾーンを押さえることができる組織です。
文句ばっかり言っているDゾーンの人は絶対にいます。CゾーンをDゾーン化させないことと、Aゾーンの人をBゾーンに移動させることが大切です。Aゾーンの人はモチベーションが上がればBゾーンに移動します。どうやったら、やる気になってもらえるのか、オーナー一族で永遠のAなら奉るしかありません。組織は、何を何のためになぜやるか、丁寧な背景説明がいります。
※Dは排除すると敵になる。
どうDゾーンの人を使うか考えるのがリーダー。

〈 ステー 夕 ス 〉
A                     B
組織の要になる人 (会長・長老)    真のリーダー

b         C
クレーマー    働き者
(問題社員)   (役立ち社員)
くアクション〉
※リーダーの仕事は、「クレーマー」を使いこなすこと。
パワーストーン 広島 / パワーストーン水晶天然石  次はちょうちょう
現在位置 天然石広島 47都道府県の民謡 大正思い出の歌  昭和思い出の歌 霊気広島 ココ ▼ 
サイトメニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
効果活用元気
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
遊び歌
教科書の唄
思い出の歌