庭の千草

庭の千草も むしのねも
かれてさびしく なりにけり
ああ白菊 ああ白菊
ひとりおくれて さきにけり

露にたわむや 菊の花
しもに おごるや 菊の花
ああ あわれあわれ ああ白菊
人のみさおも かくてこそ
⇒ 明治思い出の歌へ

明治19(1886)年になって小学校を尋常科と高等科の二種とし、

修業年限はどちらも四年で、尋常科は義務教育とすることが定められました。 小学校は初めのうちは、寺小屋の延長みたいでしたが、貧乏な家庭の子どもたちまで学校に行くことができるようになりました。 学校がおもしろかったかどうかは、明治の人たちに聞いてみなければわかりませんが、日本に生まれて育った明治人は男でも女でも、誰でも子どものとき、 いやおうなしに体験したことは小学校です
いろいろな教科書とノートを何冊も持って学校に行く。そうなって初めてランドセルというものが必要になってくる。 洋紙が小学生の風俗を変えてしまった。ランドセルが普及したのは昭和四年からだが、これを背負って学校へ行くことが、日清戦争前の明治18(1885)年から行われています。 「そんなススンダ学校があったの?」と驚く人がいるかも知れない。その学校は学習院。ランドセルというと学童を思いうかべるが、もともとは軍隊で使う物入れ背負い袋の「背嚢」で、これが日本に入ってきたのは明治ではなく幕末に洋式の軍事訓練を取り入れたときでした。 もともと軍隊用だったランドセルが、学校で使われるようになった背景には、時代色があり、明治10年以上過ぎてくると、軍隊がやっていた集団訓練を積極的に学校へとりいれるようになりました。

たとえば「兵式体操」が高等師範学校(教員養成の専門学校)、高等中学校(現在の大学教養課程のようなもの)、学習院で実際に行われるようになりました。 学習院はもともと貴族の子どもたちの学校でした。軟弱になってはいけないというので、きびしい規則が設けられていました。 通学のとき、学校へ直接馬車や入力車で来ることは厳禁。学校から二〇〇メートルまでの所に来たら下車して、歩いて登校すること。 教科書や学用品はおつきの者に持たせてはいけない、必ず自分で持ってくること。となると、それらを入れる用具が必要になります。 そこで明治一八(一八八五)年に、「背嚢」しかも黒皮のものを使うことが決められました。 出入りの業者が、これは便利だと思い、改良を加えて現行のランドセルになっていきました。 初めは、学習院の許可を得て市販したところ、東京の山の手(中産階級が住んでいた所)の坊ちゃん、嬢ちゃんが飛びついて広がっていきました。 製造が自由になったのが昭和四年以降、それから一気に普及し、戦後は、どんないなか町の小学生もランドセルを背負うようになります。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は仰げば尊し
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
明治
思い出の歌
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気法