よさこい節

土佐の高知のはりまや橋で
坊さんかんざし買うを見た ヨサコイ ヨサコイ

御畳瀬見せましょ浦戸をあけて
月の名所は桂浜 ヨサコイ ヨサコイ

土佐の名物珊瑚に鯨
紙に生糸に鰹節 ヨサコイ ヨサコイ

孕の廻し打日暮れに帰る
帆傘船年に二度とる米もある ヨサコイ ヨサコイ

わしの情人は浦戸の沖で
雨にしょんぼり濡れて鰹つる ヨサコイ ヨサコイ

土佐はよい国南をうけて
薩摩おろしがそよそよと ヨサコイ ヨサコイ

寺小屋から日本最初の小学校へ

日本最初の小学校は、明治元(一八六八)年、将軍から一大名になった徳川氏が作った沼津兵学校の付属小学校だ。 黒板を使い、一斉授業(一人の先生が一度に何人もの子どもたちに教える)を行い、西洋数学や地理も科目にとりいれた。 従来の寺小屋には見られない近代的な小学校だった。 次いで開校したのは京都。町組(町内会よりも強力な自治組織)を基礎とした小学校を建てようという動きが、明治になったとたんに始まり、 沼津よりも一年遅れたが明治二(1869)年5月、第二七番小学校(後の柳池小学校)が開校した。 沼津のがエリート学校だったのに対して、京都のは一般人の子どもを対象とした小学校だった。 その他、いろいろの藩(県という単位はまだできていなかった)で小学校設立の動きが起こった。政府は、明治四年に文部省を発足させ、翌年には欧米の教育制度を手本にした「学制」を作った。

これは、人口六〇〇人に対して一校、全国に五万余の小学校を設けようというものだった。 明治の子どもたちにとっては、学校は「初体験」だった。 江戸時代には、一般の子どもたちは読み書きを習いたければ、あるいは、親が習わせたければ「寺小屋」に行った。 何十人に一人か、何百人に一人しか読み書きはできなかった。しかも寺小屋では、歌を歌うことまでは教えなかった。 ところが外国の真似から出発したものだから、天球学、文法などと六歳かそこいらの子どもが勉強するには、あまりにも難しい教科があったり、 費用の点で問題があったり、最初の案はたたき台に終りました。江戸時代の寺小屋
パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石  次はコチャエ節  岳の新太郎さん 癒しの歌メロデイー
現在位置 天然石広島 47都道府県の民謡 大正思い出の歌  昭和思い出の歌 霊気広島 ココ ▼ 
サイトメニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
効果活用元気
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
遊び歌
教科書の唄
思い出の歌