お正月

もういくつねると お正月
お正月には たこあげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく こいこい お正月
 
もういくつねると お正月
お正月には まりついて
追い羽根ついて 遊びましょう
はやく こいこい お正月
今は誕生日に年をとりますが、昔はお正月に年をとりました。子どもにとっての年齢の加算はうれしく、凧上げやこま回し、羽根つきが楽しみでした。凧を揚げる原っぱや、コマを回す空地、羽根をついて遊んでも、車に跳ね飛ばされる危険の無い静かな路地がどこにでもありました。明治34年(1901)出版の「幼稚園唱歌」に発表。昭和27年より主に一年生の教科書に掲載されています。
 正月の由来
春を1年の始まりとし、正月には春の訪れによって自然界に新しし、生命が誕生することを喜び祝いました。「めでたい」という言葉は「芽が出る」からきているといわれています。
初詣
 大晦日の夜にお参りする「除夜詣」と元旦にお参りする「元旦詣」がありましたが、今の初詣は後者がもとになったといわれています。初日の出、若水、初夢、お年玉、書き初めなどのように、年が明けて、すべてが新しくなるのを喜ぶ気持ちから、「その年に初めて行う」ことが大切にされてきました。
正月飾り 門松 
家の門などに立てる竹や松でつくった飾り。年神様を迎える目印で、「依代よりしろ」という、神が天からおりてきた時に宿る場所を表すものでもありました。
鏡餅
大小二つの餅を重ね、子孫繁栄や長寿を願う昆布や橙、扇など縁起の良いものをのせています。
注連飾り
家の入り口や柱などに飾り、神様が来る神聖な場所であることを示しました。また、う主連縄をはることで境をつくり、災しヽや悪し、ものの進入を防ぐともいわれています。
七福神
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、寿老人、福禄寿の七福神が祭られている寺社に、正月に参ることを「七福神詣」といい、江戸時代には盛んに行われていました。
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
明治
思い出の歌
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用法
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は嗚呼玉杯に花うけて