大黒さま

大きなふくろを かたにかけ 大黒さまが 来かかると
ここにいなばの 白うさぎ  皮をむかれて あかはだか

大黒さまは あわれがり  きれいな水に 身を洗い
がまのほわたに くるまれと よくよくおしえて やりました
 
大黒さまの いうとおり きれいな水に 身を洗い
がまのほわたに くるまれば うさぎはもとの 白うさぎ
 
大黒さまは たれだろう  おおくにぬしの みこととて
国をひらきて 世の人を たすけなされた 神さまよ
 ⇒ 明治思い出の歌へ 
昔は成人以前にさまざまな病気で亡くなることが多かった。そのため、子供が育っていく節目ごとに、人びとがあつまってその成長を祝う行事がつくられていった。お宮参りは、生後三〇目前後に行なわれる、新たに生まれた子供を氏神に参拝させる行事である。これによって、その子は氏子の一員として土地を守る宴会をひらく風習もある。これは、初誕生までの不安定な時期の子供をみんなで見守ろうとする考えからなされたものであり、その子は神の守りを受けることになるとされる。このお宮参りにあたって、母方の実家からお宮参り用の晴れ着が子供に贈られる。子供を抱いて神社に連れていくのは祖母の役割とされ。お宮参りのあと、家では祝い膳が設けられ、親戚や近隣の人たちがあつまって生児を祝福する。このほかに、男児なら五月五日、女児なら三月三日の初節句や初正月、のときに親戚や近隣の者を招いて祝いの宴をひらく風習もある。そして、初誕生のあとの、子供の成長の節目となるのが七五三である。これは、家々で独自に行なっていた子供の安全を神に祈る行事が、年中行事に変わったものである。古い時代には、男児は三歳、五歳のころ、女児は三歳、七歳のころ病気にかかりやすいとされたのだ。現在では、十一月三日が「七五三の日」とされ、その日に三歳と五歳の男児、三歳と七歳の女児が晴着をつけて親とともに神社に参拝する。この宮参りのあとに、祝い膳を設けて人びとを招いたり、千歳あめその他の縁起物を近所に配る場合もある。七五三がいまのようなかたちになったのは江戸時代である。それまでは、地域ごとに、さまざまなかたちで、幼児から子供に育つたことをみんなで祝う行事がひらかれていた。妊婦の腹に木綿の腹帯(岩田帯)を巻く湯に塩や酒を入れることも氏神様にお参りするお祝いの食事を食べさせる帯祝いの日・生後3日目 産湯・生後30日目 初宮参り・生後100日前後 お食い初め、神の守りを受けることになるとされる。
子供の成長の節目をみんなで祝う行事七五三である。これは、家々でひらかれていた。
私たちの暮らしに息づく神道信仰とその習わし、正月行事は、日本の農耕社会のもっとも重要な祭りであった。
古代には、一年の二回の節目にあたる一月一日と七月一日に、祖霊が人間の世界にやってくるとされた。
 この祖霊は、豊作をもたらす農耕神で「歳神(としがみ)様」とよばれた。「とし」とは稲の実りをあらわす古代語である。しかし、七月一日の祭りは飛鳥(あすか)時代(七世紀)のころから、しだいにすたれていった。のちに七月一日の祖霊祭りが盂蘭盆(うらぼん)に変わり、一月一日の「歳神様」の祭りが大がかりなものになっていった。そして、一月一日に年が変わることから「歳神様」の語は「年の変わり目に訪れる神」を意味する「年神様」に変わっていった。 
パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石  次は戦友
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
明治
思い出の歌
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用法