村祭り

村の鎮守の 神様の 今日はめでたい 御祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる 笛太鼓

年も豊年満作で 村は総出の 大祭
ドンドンヒャララ ドンヒャララ ドンドンヒャララ ドンヒャララ
夜まで賑わう 宮の森

治まる御代に 神様の めぐみ仰ぐや 村祭
ドンドンヒャララ ドンヒャララ ドンドンヒャララ ドンヒャララ
聞いても心が 勇み立つ
⇒ 明治思い出の歌へ 
明治少年だけでなく大正・昭和少年まで愛読したのは「立川文庫」。 少年たちは、『猿飛佐助』『霧隠才蔵』その他の物語に、手に汗握り、血わき肉おどらせました。 テレビ時代の『月光仮面』『ウルトラマン』に匹敵する人気で、「立川文庫」を読まないのはお坊ちゃんか、インテリ家庭の息子ぐらいなものでした。 これは江戸時代から盛んだった講談を豆本(今の文庫本位の大きさ)にして、子ども向きに書き直したものですが、何しろ昔の読物は、全部ルピ付きです。 漢字には必ず読みがなが振ってあり、かなさえ読めれば、小学生でも読めたのです。 作家の樋口一葉(五千円札)などは、小説だけではめしが食えなかったので、ルビ振りのアルバイトをしていました。 このシリーズを刊行したのは、大阪の立川文明堂、明治も最後の明治四四年のことでした。
お盆
 お盆とは、先祖の霊を祀る仏事で、正式には「孟蘭盆会うらぼんえ」と呼ばれます。旧暦の七月十五日前後 (新暦八月十五日前後) にあたりますが、関東では新暦七月十五日に行うところも多いようです。 「孟蘭盆」 というのは、梵語「ぼんご」 (サンスクリット) で「逆さづりになっているのを救う」という意味で、お盆は、あの世で苦しんでいる死者を供養し救う行事です。お釈迦様の弟子の一人である目蓮(もくれん)が、母が死後、餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しんでいるのを助けようと釈迦に助けを乞うたところ、皆で七月十五日に供養せよと教えられたという、孝行説話「こうこうせつわ」に由来しています。
インドから中国を経て日本へと入ってきたのは、飛鳥時代とされています。また、仏教とは別に、日本に古くからあった祖霊祭の名残りであるともいわれます。一般にお盆は、十三日の夕方の迎え火に始まり、十五日あるいは十六日の送り火に終わります。その間に、分皿棚 (精霊棚) にさまざまな供物を供え、花を飾り、僧侶に経を読んでもらいます。しかし、旧暦七月一日を 「釜蓋朔日かまぶたついたち」として盆の始まり (口明け) と呼び、この日に墓地から家までの道路の草刈りや掃除をして、そこを通ってご先祖様がこられるようにするというところや、西のほうでは、七月七日を盆の始まりと考えるところも多く、この日に仏具を洗い、仏壇の掃除をする風習もあるようです。

精霊を送る行事としては、小舟にお盆の供物やキュウリの馬などを載せて川に流す「精霊流し」も有名です。 このほか、お盆の代表的な行事に「盆踊り」があります。いまでは娯楽あるいは観光的な要素が強くなっていますが、本来は精霊を迎えてなぐさめ、またそれを送るためのものです。たとえば徳島の阿波踊りも盆踊りの一つ。いまもお盆の時期になると、全国各地で、寺の境内や町の広場、海岸などで盆踊りが行われています。かつては新盆の家の前や墓場で踊ったりもしたようです。 旧暦の七月十五日はまた、二完の一つ「中元」でもあります。三元はもともと、中国の道教から生まれた雑節で、中元である旧暦七月十五日は毎年必ず十五夜の月となることから、この満月の日に、半年間の無事を祝うとともに、先祖を供養するのです。日本で盛んな「お中元」の風習は、中元が日本に伝わった当初は罪やけがれをあがなうためのものでした。それが孟蘭盆の行事とまざり、お盆の贈答儀礼として広がり、いまでは「中元」=夏の贈りものの意味にすっかり変わっています。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は大正思い出の唄  次は春の小川
現在位置 ココ ⇔ 明治思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用法