むすんで ひらいて

むすんで ひらいて 手をうって むすんで
また ひらいて 手を うって その手を 上に
むすんで ひらいて 手を うって むすんで

むすんで ひらいて 手をうって むすんで
また ひらいて 手を うって その手を 下に
むすんで ひらいて 手を うって むすんで
⇒ 明治思い出の歌へ
明治14年11月、この曲は「みわたせば」という歌詞がつけられて「小学唱歌」に掲載されました。 今日、幼稚園、保育園の動作を伴って歌う、シンギングゲームの教材「むすんでひらいて」として広く愛唱されています。 この歌詞は誰の作品かわかりませんが、戦前から一般化していました。明治期には、もちろん、テレビもラジオもなかったし、今の子どもや若者が見るコミック誌もない。江戸時代には子ども向きの読み物として、 『お伽草子(とぎぞうし)』などの本があった。明治になると、ロビンソン・クルーソー、イソップ、その他、科学読物、冒険物の翻訳が出版されたけれども 、文体はおとな向きだった。明治二〇年代には、アンデルセンやグリムの翻訳も出た。児童向け文学のなかでの注目は、若松餞子訳の『小公子』だ。 これはいわゆる言文一致体、口語文でなされた翻訳の第二号だった。この翻訳を連載したのは『女学雑誌』という、明治二三(1890)年創刊の女学生向け雑誌だったが、連載した『小公子』の評判に気をよくして、創作童話や翻訳童話を次々と発表した。これが児童文学を生み出すきっかけになった。 この雑誌に先立って明治二一(1888)年から翌年にかけては、『少年園』『日本之少年』『小国民』などの子ども向けの雑誌が発行され、子ども文化へ の道が設けられた。そのなかで、子ども文学というジャンルを確立したのは、巌谷小波。明治二四(一八九一)年に発表した『こがね丸』をはじめとして、 「お伽噺」というジャンルを築き上げ、それが大正期の児童文化、児童文学につながっていった。昭和25年から51年まで一年の教科書に掲載。  

漢字が教育の妨げとなり、人の思索や創造力を弱めているとの考えが・・・。

大きな誤りです。努力をしないで習得される程度のものが、すぐれた文化を生むと思うのは、横着な考え方というべきで、むしろ学習の条件が高められている今では、以前よりも多くのことが効果的に学習され、より創造的なしごとが期待されるはずです。 しかし人々は、あまり知識を欲していないようにみえます。未知のことを知ろうとしていないようにみえ、たとえば文字にしても、常用漢字の世界に安住して、それ以上のことは余分のことのように思ってしまうのでは?。万事が、あてがわれた範囲のことで、満足する習癖となっているのではないでしょうか?。知識は、すべて疑うことから始まります。疑うことがなくては、本当の知識は得がたく、疑い始めると、すべてが疑問にみえます。それを少しずつ解き明かしてゆくところに、知的な世界が生まれます。単に知識のことばかりではなく、世の中のありかたすべて、そのままでよいはずはありません。漢字の世の中は、想いと異なる逆の方向に進行し、崩壊してゆく東洋(中国、朝鮮韓国、台湾)を目前にしながら、より古く、より豊かな東洋の原像を求めます。中国、朝鮮韓国、台湾では古い看板の意味はすべて理解できます。

歴史的な実証に中国の古典、万葉集、漢字から概ね理解されるように文化もそうです。
政治的な意味での東洋の回復には、まず東アジアの世界が、本来の東アジアの世界を回復しない限り、それは不可能なことでしょう。今のあまりにも放漫な、節度を失った社会は、いくらか異質なものにみえます。最も規律の厳正なところであるはずの自衛隊や警察の内部に、腐敗のかげが浸潤し、企業は利益のために手段を顧ることがない。東洋を回復する前に、まずわが国を回復しなければならない。東洋的な理念のあり方からいえば、貧しいこともまた美徳のひとつでした。

自分のことばを手にいれる
 最後に、中国人門ということで、今日からでも試みてもらいたいことを述べてみたいとおもいます。
 それは四字熟語です。四字熟語が持っている表現力というのは、ものを認識していく上において便利です。
それ以上でもなくそれ以下でもない、的確にものごとを表すもっともわかりやすい表現方法であるということです。
四字熟語は、認識ということと切り離せない、表現というよりはむしろ認識語でしょう。
たとえば五言絶句のように五字で表すときには人は表現するのであって、四字のときは認識するのではないか。
考えてみますと、日本の俳句も、五七五と必ず奇数になっています。
二四六八の偶数をかりに陰としますと、こちらが認識するほうで、奇数の陽が表現するのではないか。

川端康成氏の 『雪国』 の冒頭はどうでしょうか。「国境の」「長い」「トンネルを」「抜けると」「雪国であった」と、五となります。
「長い」という単語を一個抜きますと五でなくなりますから、やはりその形容詞は必要です。
つぎは、「夜の」「底が」「白くなった」、これは三です。さらに 「信号所に」「汽車が」「止まった」 で三、したがって五三三となっています。おそらくここに二、四、六がはいってしまうと、文章が終わってしまいまして、続きかたが変わります。
表現することと認識することは違うものだということを、日本語のリズムに置き換えてみてあらためて感じました。
とはいえ、ふつうは認識するほうが圧倒的に多いわけです。
認識語として、手早く伝達するためには四字熟語が最適ではないだろうか。
毎日ひとつずつおぼえていって、一年で三宙六十五です。

しかも四字熟語は十年分、三千六百余りもおぼえる必要はないとおもいます。
そんなにありませんから、ほぼ三年で終わるでしょう(笑)。
「四字熟語集」というのもあるかもしれませんが、案外、自分に密着しないものが多いような気がします。
それを暗記するよりも、自分でみつけて自分で書いてゆく、あるいは本を読んで気にいった四字熟語をピックアップしてゆくぼうが楽しいとおもいます。用のないもの、自分はこの字が嫌いだという語をあえておぼえることはありません。
辞書のなかで目にとまったものですとか、文学作品の中で四字熟語がどういうふうにつかわれているのかを気に留めるとよいとおもいます。海音寺潮五郎氏や司馬遼太郎氏の作品には、四字熟語が多用されていますから、素敵だとおもわれたら、そこを抜き出してみるとaいでしょう。私にも、好きな四字熟語がたくさんあります。

好きなことばを書いてくださいと所望されたとき、内心困惑しつつ、かつてはよく『孟子』の文中から「思則得之」という語を書きました。「思えば・・・これを得る」 − これをまず学問的に解しますと、「どんな難しいことでもずっと考えているうちには必ず理解できる」という意味です。さらに、「自分で思ったことは必ず実現する」とも、あるいは「自分が本当にそれを思うと、自分で手にいれることができろLとも解釈できます。積極的な意味をもつ孟子のこのことばが私は好きなのですが、それは普通の四字熟語ではありません。
自分で『孟子』の文中から抜いたものです。

 古典のなかから勝手に抜きだせばよいのです。
辞書をみくらべましても、編者によって国字熟語の選び方は全然ちがいます。
自分の好きな字を自分で切り抜くうちに自分の好きなことばが四字なり五字の熟語となって自然にでてくるようになるはずです。日本人は信長が好きでも『信長公記』を読まないように、歴史にじかにさわることをしない国民なので、『竹書紀年』までゆく人はそんなにいないでしょうが、四字熟語は宙くらいまでは誰でもおぼえられるはずです。おぼえると、かならず世界が変わります。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は庭の千草
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
明治
思い出の歌
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気法