相撲甚句

土俵のヤ (アー ドスコイ ドスコイ)
土俵のヤ ア〜アー 砂つけ 男を磨き 
(アー ドスコイ ドスコイ)
錦をヤ ア〜アー 飾りて 母待つ故郷エー 
(アー ドスコイ ドスコイ)

さらばヤ ア〜アー ここいらで 唄の節をかえて 
(アー ドスコイ ドスコイ)
いつもヤ ア〜アー かわらぬ 相撲取り甚句 
(アー ドスコイ ドスコイ)

そろたヤ (アー ドスコイ ドスコイ)
揃たヤ ア〜アー 揃いました 相撲取り衆が 
(アー ドスコイ ドスコイ)
稲のヤ ア〜アー 出穂より 尚良く揃たー 
(アー ドスコイ ドスコイ)

花づくし アァー アア ア〜ア エー
花を集めて  甚句にとけばヨー 
(アー ドスコイ ドスコイ)
アァー ア〜ア アー 正月寿ぐ福寿草
 二月に咲くのが梅の花 (ホイ)
 三月桜や四月藤
 五月アヤメにカキツバタ (ホイ)
六月牡丹に舞う蝶や 七月野山に咲く萩の
八月お盆で蓮の花 (ホイ)
  桔梗、かるかや、おみなえし
 冬は水仙、玉椿 (ホイ)
あまた名花のある中で 自慢で抱えた太鼓腹
 しゅすの締め込み バレン付き (ホイ)
  雲州たばねのやぐら鬢
 清めの塩や化粧水 (ホイ)
四股踏み鳴らす土俵上
四つに組んだる雄々しさは
 これぞ誠の ヨー ホホイー
アー 国の華ヨー  (アー ドスコイ ドスコイ)

旧暦

 読んで字のごとく、節分とは「季節を分ける」という意味です。もともとは、二十四節気(にじゅうしせっき)の立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを指す言葉でした。なかでも立春は、旧暦 (太陰太陽暦)「たいいんたいようれき」 の年の始め (正月) であり、その前日である節分は、いわば大晦日「おみそか」であること、また気候的にも、冬から春に移る時期であることなどから、立春の前日の 「節分」がとくに重視され、行事としていまに残ってきたようです。
 節分に大豆を煎って「豆まき」をし、鬼を追いだす風習は、中国から伝わってきたもので、平安時代のころから「追儀ついな」 「鬼遣おにやらい」といって、宮中の年中行事の一つになりました。大晦日、邪気や災厄をお祓いして、新しい年の福を招こうということだったのでしょう。室町時代には寺社が行うようになり、それがやがて民間にも伝わったものと考えられています。自分の年齢の数だけ豆を食べると体が丈夫になり、健康でいられるというのも、「年取り (正月)」と関係しているものと思われます。その「年齢」も、本来は数え年でした。

 このように、古くから伝わる行事はたいていの場合、旧暦にそった内容になっています。ですから、新暦 (太陽暦) でそれを忠実に行おうとすると、たとえば七草粥を炊こうにも、野にはまだ七草の姿が見えないといったような、不都合が生じるわけです。
 旧暦が月の満ち欠けをもとに、新月から次の新月までを一か月としていたのに対し、新暦は太陽の動き(地球の公転)をもとにして作られています。地球から見て、太陽が地球を一周する期間を一年とするというのが新暦です。
近代化を推し進める明治政府は明治5年11月3日→明治6年12月としました。

そもそも一カ月の長さが旧暦と新暦とではやや差があるのですが、加えて旧暦から新暦に切り換える際に一か月近く暦が前倒しになってしまった。その一カ月早い暦の上に、旧暦の行事をのせてしまえば、季節が合わないのは当然なのです。情報と付加価値。これは最先端のマーケットプラン。江戸時代にも学ぶべき商法があるということです。しかし、士農工商という身分制度は歴然としていましたから、財産を蓄えた商人であっても、武士には頭を下げるわけです。実質的に世の中を動かしているのは商人でありながら、身分制度はくつがえせません。 明治維新、戊辰の役をへて、四民平等、表向きは身分に差別がないということになり、明治一〇年、西南の役になると、豪商が政治を動かすのが見えてきます。商人たちは資金を提供し、それを返してもらうかたちで軍国化に加担していきました。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次はかっぽれ
現在位置 天然石広島 47都道府県の民謡 大正思い出の歌  昭和思い出の歌 霊気広島 ココ ▼ 
サイトメニュー ≫ レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
効果活用元気
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
遊び歌
教科書の唄
思い出の歌