遊び歌・教科書の唄
お江戸日本橋
作詞東京地方民謡
作曲東京地方民謡
 お江戸日本橋 七つ立ち
初のぼり
行列そろえて
アレワイサノサ
コチャ 高輪(たかなわ)
夜あけて 提灯(ちょうちん)けす
コチャエ コチャエ

六郷(ろくごう)わたれば 川崎の
万年屋(まんねんや)
つるとかめとの
米饅頭(よねまんじゅう)
コチャ 神奈川
急いで 保土ヶ谷(ほどがや)へ
コチャエ コチャエ
お江戸日本橋をふりだしに上洛するまでの東海道五十三次をたくみにうたい込んだ道中唄で天保1830年頃から明治まで流行しました。
要所々の地名がいたるところ、かけことばになっています。今でこそ誰も子供は「ぼく」とか「あたし」というので、この区別はつけられないが、大正初期には山の手と下町を峻別する一つの端的な方法があった。それは子供の一人称代名詞である。

 下町の子供たちは「あたいのおっかさん」という具合にいっていたのである。
学校では「僕のお母さま」というのが普通であったが、学習院では「僕のおたあさま」といってる人もいた。
 東京の下町の一般的な幼児語の一人称は男女の区別なく「あたい」だった。これは「あたし」 の「し」が訛って「い」となったもので、その前は「おいら」(これは「おれら」の訛ったもの)だろう。子供のころは遊び歌に「おいらのせいじゃねえや。三年ガラスのせいだ」というのが歌われていたのからでも、その変遷が判った。「おいら」から「あたい」 になったのでも一種の進歩であったのだろうか。それが「あたい」という子供たちを軽蔑するように教育されたのが山の手の家庭乃至は学校の教育であった。

大正初期なのでアメリカで起ったダルトン(ドートン)プラン(同地に住んだパークハースト女史の唱えた個性尊重教育プランのこと)などと流行語のようにいう教育者もいたのであるが(例の『窓際のトットちゃん』の小林先生などその一人)、それは一部分のことで、受けた教育は正に儒教教育でいいかえるなら教育勅語教育であった。つまり明治政府の構成分子の子弟を教育するに都合のいいものであったので、そこで下町(あたいと自称する子供たち)を軽蔑するように教育したのは当然であろう。今は祭礼の神輿担ぎが流行ってるようであるが、あれを担ぐのは下町の子供たちのすることと、これも排斥するような気風があった。今の下町の神輿担ぎも地方からの上京青年たちの解放感に役立っているようで童謡にも「おみこしワッショイ」とその賭し言葉があったが、今は「せえや」という掛声に変ってるそうだ。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は肩たたき 次は野毛山節
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌 遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気