癒しの歌メロデイー

八木節

群馬県民謡
アーアアーアー
さても一座の 皆様方よ
わしのようなる 三角野郎が
四角四面の櫓(やぐら)の上で
音頭とるとは 憚(はばか)りながら
しばし御免を 蒙(こうむ)りまして
何か一言 読み上げまする
文句違いや 仮名間違いは
平にその儀は お許しなされ
許しなされば 文句にかかるが
オーイサネー
 (うたい止め)上手で長いは又よけれども 下手で長いは穏庭の邪魔よ 
やめろやめろの声なきうちに ここらあたりで段切りまするが オーイサネー  
 栃木、群馬、埼玉三県の境が寄り合うあたりにさかんにうたわれる口説形式の盆踊唄である。元来、群馬県の木崎宿(現、新田郡新田町木崎)に越後から稼ぎに来ていた飯盛女がうたったという(越後口説)一名(新保広大寺くずし)が盆踊唄となったものというが、木崎宿とともに街道の一駅である栃木県の八木宿(現、足利市御厨)にも移入された。したがって当時は (木崎節) と呼ばれていたが、これを八木宿に近い山辺村字堀込の渡辺源太郎(後に堀込源太)という美声の持主がうたい広めたもので (八木節) とか (源太節) と呼ばれ、全国的な流行をみた。レパートリィには国定忠治″のほか鈴木主水″などが有名で、結局(八木節)は群馬県に生まれ、栃木県の民謡となった形だが、実際には群馬県東南部と埼玉県北部でさかんにうたわれる

 栃木の方言は、渡良瀬川流域の足利、安蘇地方と、中央部以北とでは随分異なり、。足利・安蘇の西南部には、栃木の方言特有の尻上り調のイントネーションがない。そして、この語尾が跳ね上るイントネーショソと、接頭語、促音便の多用に加えて、徹底した敬語法のない言葉が、聞きようによっては、栃木の方言をいささか荒あらしいものにしているようだ。たとえば「そのカレッポ(枯枝)があッペ。それをオッペショツて(折って)コツチサ(へ)オンナゲロ(投げろ)」という具合。もう一つの特色は「イ」「エ」がすべて中間母韻で発音され区別できないということだ。そこでは「息」も「駅」も同じに発音されるし、「鯉」も「声」も同様となる。拗音の直音化も挙げねばなるまい。つまり「給食」がキーショクと発音される類。珍しい方言の幾つかを挙げてみると、ジナル(怒鳴る)、セーフロ(風呂)、オトモリ(子守り)、チク・テクラツポ(嘘)、タマゲル(驚く)、コワイ(疲れる)、ババッチィ(汚い)、ゴジャッペ(いい加減なこと)、アライマテ(食器洗い)、アッタラモン(惜しいもの)などがあるが、テレビの普及が、しだいにこれらの方甘を駆逐しているのも事実。三つの地域文化が均衡して、和を尊び生活しやすい国の農民気質より。

複雑系とは
 地球温暖化が、めぐりめぐつて思いがけない効果(欧米の寒冷化)を及ぼすのが「複雑系」の特徴である。「風が吹けば桶屋が儲かる」式の事象の連鎖が考えもしなかった出来事を招くのだ。ここで「複雑系」と述べたが、私たちの身辺に多く溢れているにもかかわらず、あまりちゃんと理解されていないので、その特徴を述べておこう。複雑系の最大の特徴は、多くの成分から系が構成されており、その成分の間に「非線形」の相互作用がある、という点にある。多くの成分はすべて対等の効果を及ぼし、どれか一つが卓越しているわけではない。それらの問の 「非線形」 の相互作用とは、入力と出力が比例関係ではないことを意味する。空間の二点間を線で結ぶ場合、直線で結ぶのが「線形」であり、曲線で結ぶのが「非線形」である。努力すればそれに比例して成果が上がるのが線形、努力と成果の量が反比例したり、倍々ゲームのようにむやみに増加したりするのが非線形だ。気象、生態系、人体、脳、経済活動など、複雑系はどこでも見いだせる。
 そのような複雑系では、成分が比例関係にある通常(線形)の場合と異なった現象が生じることになる。

通常では、ある結果が生じると、個々の成分が及ぼす原因を数え上げ、それらの総和として現象を理解することができる。ところが、複雑系では、原因の総和イコール結果ということにはならない。余分の効果が生じるのだ。その典型として「量から質への転化」ということが起こる。ある開催を超えると、否応なく、まったく質の異なった状態へ一気に転化してしまうのだ。各成分はそれぞれ微少な反応をしているだけなのに、奇妙にも全体が同調して、協同的に振る舞うようになってしまうためである。これを 「コヒーレンス」と呼ぶが、あたかも何ものかが司令したかのごとく、系全体が同一歩調をとって質が異なった方向へ進んでしまうのだ。水が氷に変わる 「相転移」のように、新しい秩序が突然現れる現象である。系そのものが自律的に異なった状態へ移行していくことを 「自己組織化」という。複雑系は、自らの行き先を知っているかのように、突然新たな秩序へと自己組織化していくのだ。そこで困難が生じる。系によって 「相転移」が生じる間借が異なり、新たに自己組織化される質がいかなるものか容易に予想がつかないことである。気象や気候も典型的な複雑系であるが、どのような気圧配置のときに突風や集中豪雨が生じるのか、その規模はいかなるものか、簡単には予測できないのだ。北大西洋深層流で言えば、どれくらい海水温が上がり、どれくらい真水が供給されれば、北海での潜り込みが止まってしまうのか、それがわからないのである(閾値の問題)。また、深層海流が一斉に止まるのか、ズタズタに分断されるのか、それも予想できない(新しい秩序の問題)。非線形であるために、従来の線形の手法が成り立たないのだ。

 複雑系のもう一つの特徴は、「カオス(混沌)」へと連なることである。カオスとは、本来決定論の方程式であっても、ほんのちょつとした条件の違いで全く異なった状態へ移行してしまう現象のことだ。従って、未来が決定できないのである。その簡単な例はパチンコで、最初の玉の突き方のほんの些細な違いで、全然異なった軌道をとってしまう。パチンコの玉の運動はニュートン力学で決定されているはずだが、結果は誰も予想ができないのだ。それを象徴する言葉として「バタフライ(蝶々)効果」がある。蝶が一舞すると、ごく小さいが風の流れを生じる。それによって空気の運動に影響を与え、周辺の条件を変える効果になる。この小さな流れがカオスによってより大きな流れに成長する可能性があるのだ。さらに、周囲との相互作用と同期してさらに大きな流れへと変化するかもしれない。その結果、最後には大暴風雨へと発達する場合だってあるだろう。カオスが思いがけない結果へつなげてしまうのだ。とすると、気象現象を完全に理解するためには蝶の舞いまで考慮しなければならないことになる。(それはとても無理だから、天気予報は一〇〇%的中しないという言い訳にもなる。)

 このように、非線形相互作用に特有なカオスは厄介物である。しかし、「カオスは完全な混沌にあらず」という側面もある。カオス軌道を克明に追っかけていくと、必ず「ストレンジ・アトラクター(奇妙な誘引体)」と呼ばれる位相空間に立ち寄ることが知られている。そして、ストレンジ・アトラクターだけに注目すると見事な規則性が見いだせるのである。従って、カオスを理解するためには、個々の軌道には拘泥せず、ストレンジ・アトラクターを解析すればよいことになる。そこまではわかったが、考える系ごとにストレンジ・アトラクターの幾何学形状も規則性も異なるので、現在はまだ一般論を築けないでいる。複雑系の振る舞いを明らかにするためには、カオスをいかに理解するかが鍵なのだ。 カオスと関連したもう一つの複雑系の特徴は、私たちが制御できない「ゆらぎ」や「ノイズ」が重要な役割を演じることである。バタフライ効果が典型であるように、ちょっとしたズレが結果に大きく影響するのだ。系には必ず「ゆらぎ」が付き物で、原理的に排除できない量子論的ゆらぎ、さざ波として立つ音波、一様化されないエントロピーの波など、物理量は常に平均値の周りをゆらいでいる。あるいは、回路などには雑音(ノイズ)が必然的に発生し、系を異なった状態へ駆り立てるきっかけとなる。それらは人間の手ではどうにもできないが故に、複雑系をより扱いにくいものにしているのだ。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は草津節  次は山男の歌
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌 遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気