日本(124043千人)に生まれた主な伝統産業品一覧(1991年デ−タ)
都道府県民謡 人口
(千人)
伝統産業品
北海道 5649 アイヌ細工、ユーカラ織、アツシ織、函館の五稜郭
青森県 1477 津軽塗、津軽こぎん、アケビ細工、ヒパ木工品、下風呂温泉
岩手県 1415 台挽、小久慈焼、正法寺塗、南部古代型染、紫根染、宮沢賢治
宮城県 2264 仙台平、白石和紙、松笠風幹、噴子木形子(こけし)、玉虫塗、青根温泉
秋田県 1223 秋田銀線細工・畝織、秋田八丈、亀田織、杉工芸品、木地山こけし、曲木家具、秋田県象潟
山形県 1257 平清水焼、山形漆器、打刃物、米沢紬、いづめこ人形、竹塗細工、笹野一刀彫、絵蝋燭、天童将棋駒
福島県 2108 相馬駒焼、会津漆器、張り子人形、三春駒、会津若松城
茨城県 2870 粟野春慶塗、真壁梵鐘、桐下駄、水戸黄門光圀
栃木県 1947 日光春慶塗・げた、天明鋳物、馬頭の打刃物、日光彫、足利織物、ふくべ細工、塩原温泉
群馬県 1974 上洲鉈、福だるま、草津温泉・万座温泉
埼玉県 6483 川口鋳物、秩父銘仙、桐だんす、こいのぽり、行田たぴ、名栗温泉
東京都 11887 今戸焼、八丈焼、江戸刷毛、青梅縞、八王子織物、つぱき油、初代柄井川柳
神奈川県 8044  芝山漆器、大山駒、小田原提灯、江の島貝細工、北原白秋
千葉県 5614 房総打刃物、芝原人形、銚子縮、大漁旗、南総里見八犬伝
新潟県 2474 無名異焼、燕きせる、葛塚縞、米菓、佐渡味噌、出雲崎五合庵
富山県 1121 魚津漆器、かまぽこ、おわら風の盆
石川県 1166 大桶焼、珠洲焼、茶の湯釜、輪島沈金彫、能登上布、加賀蒔絵、小松綸子、越中国庁
福井県 824 芦原焼、武生打刃物、瑠璃細工、もう一つの薄墨桜
山梨県 858 大石唐糸紬、貴石画、印章、雨畑硯、花火、水晶の里山梨県
長野県 2160 木曽漆器、信州鋸、上田紬、轆轤細工、松本家具、飯田水引、飯山仏壇、二人の女流作家
岐阜県 2072 小糸焼、渋草焼、関打刃物、古川和ろうそく、関の刃物、飛騨家具、継体天皇の薄墨桜
静岡県 3686 岩殿寺焼、志戸呂娩、井川面桶、富士山麓の白糸の滝
愛知県 6724 瀬戸焼、三河花火、八丁味噌、愛知県蒲郡市
三重県 1802 桑名刃物、「忍者の里」として名高い三重県の伊賀上野
滋賀県 1234 淡水真珠、浜ちりめん、浜つむぎ、近江蚊帳、近江大津宮の誕生
奈良県 1389 国栖紙、三輪そうめん、茶せん、角細工、赤膚娩、吉野温泉
京都府 2604 朝日焼、京刃物、丹後ちりめん、宇治茶、貴船神社〜鞍馬寺
大阪府 8737 吉向焼、深江鋳物、寒天、ガラス細工、河内木綿、タオル、大阪府難波宮の誕生
兵庫県 5437 小野刃物、丹波木綿、豊岡かばん、こいのぽり、神戸家具、姫路城
和歌山県 1076 瑞芝焼、那智黒碁石、貝ボタン、備長炭、那智の滝
鳥取県 616 牛ノ戸焼、流し雛、三徳山三仏寺
島根県 778 楽山焼、布志名焼、シジミ、八雲塗、石州瓦、出雲めのう細工、人麻呂鴨山記念館
岡山県 1929 吉備焼、虫明焼、備前表、倉敷美観地区
広島県 2858 備後表、しやもじ、下駄、備後絣、安芸の宮島 朝鮮通信使ゆかりの地鞆の浦
山口県 1569 萩焼、大理石細工、岩国市錦帯橋
徳島県 830 大谷焼、阿波藍、半田そうめん、三盆糖、竹製品、発心の道場
香川県 1023 高松漆器、讃岐鋳造品、石材、桐下駄、讃岐うどん、涅槃の道場
愛媛県 1513 桜井漆器、周桑手すき和紙、今治タオル、菩提の道場松山城道後温泉
高知県 821 かつおぶし、サンゴ細工、伊野和紙、修行の道場高知城
佐賀県 877 白石焼、佐賀錦、嬉野温泉
福岡県 4831 高取焼、博多ばさみ、からし明太子、大川家具、博多人形、二日市温泉
長崎県 1557 平戸焼、長崎手打刃物、べっ甲細工、長崎三彩、長崎県平戸
熊本県 1843 高田焼、水の平焼、球磨刃物、、山鹿灯ろう、川尻刃物、熊本城
大分県 1235 小鹿田焼、日田下駄、大分県別府温泉の山頭火
宮崎県 1167 薩摩絣、宮崎手すき和紙、埋木細工、はまぐり碁石、ひえつき人形、京町温泉
鹿児島県 1792 龍門司焼、鹿児島琉球漆器、加世田鎌、屋久島細工、屋久島
沖縄県 1229 くば細工、ぴんがた、琉球漆器、首里城
   日本には、国が指定する伝統工芸品にも決して劣ることのない工芸品や郷土玩具などがたくさんあり、どれも各地の風土と歴史の中で育まれ、近 代化の波が押し寄せた後も命脈を保ち続けているという逸品ばかり。陶磁器や彫刻、工芸品などは、飛鳥・奈良時代に仏教文化とともに中国や朝鮮半 島から伝わったもので、鎌倉・室町時代に入ると大陸の文化と日本の伝統がミックスされた独自の工芸品として花開きました。同時に産業も盛んになり、 左官や鍛冶、鋳物といった手工業専門の職人も生まれます。江戸時代は鎖国により海外との貿易が禁止されていた時代ですが、これにより国が安定し、諸藩の奨励もあって、さらに産業として発達することとなります。独特の味わいを持つ伝統品が、次々と各地に誕生したのもこのころ。伝統産業の多くは奈良 ・ 室町・鎌倉時代に始まり、江戸特代には完成していたといえます。一口に伝統産業といっても、その発達の仕方はさまざま。漆器や金工品の多くが そうであるように、付近に原材料や伝統的な技術があったことから発達したものもあれば、織物や和紙のように、農家の副業として栄えたものもあります。
47都道府県別関ヶ原から現代まで食糧と人口推移
 中国地方って?
京都を中心とした時代、畿内を除く諸国を京からの距離により近・中・遠に三分したときの「中ほどの国」の意味で、西国では伯耆・出雲・備中・備後、東国では加賀・越中・信濃・遠江(こちらは日本の中央部の意味で中部地方と呼ぶ)が中国   食料輸入最大国の汚名返上

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次はご当地自慢ご案内