『放浪記』『二十四の瞳』の生まれた 長野県 上林温泉
長野県は「十州に境連ヌル国」といわれ、現在でも愛知県・岐阜県・富山県・新潟県・群馬県・埼玉県・山梨県・静岡県の八県と県境を接している。地図の上では日本の中心といえ、首都がココでも不思議はないが山や川の有名な名がみられるところをみると・・・(御嶽・乗鞍・駒ケ岳・浅間・槍ヶ岳・八ヶ岳・犀川・千曲川・木曽川・天竜川)
ふたりの女流作家の魅惑的な隠れ家を訪ね、
昭和の時代へ


昭和中期、林芙美子(1903−51山口県生まれ)
と壷井栄(1900−67香川県生まれ)ふたりのがペンを握った上林温泉。

ご当地民謡長野県木曽節小諸馬子唄

元気のでる館各地をご案内 > 長野県
長野駅
(長野駅)

妻籠
(妻籠)
一茶終焉の家
一茶終焉の家
「長野電鉄 湯田中駅よリバス15分」 長野県山ノ内町 上林温泉
宿(塵表閣)には「月見亭」と名づけられた離れがあり、この離れで昭和中期、ふたりの女流作家がペンを握る。林芙美子(1903−51山口 県生まれ)と壷井栄(1900−67香川県生まれ)の二人。林芙美子が、ベストセラーとなった代表作『放浪記』の書き出しに、「私は宿命的に放 浪者である。私は古里を持たない」と綴ったことはよく知られています。それは、行商人の娘として生まれ、旅の空と木賃宿で成長した過去が 言わせた台詞。信州は芙美子にとって格別の土地。昭和という時代の幕開けとともに、手塚緑敏という誠実でやさしい人柄の夫を得、男運の悪 かった芙美子の生活も、ようやく貧しいながら穏やかなものに変わり。信州はその夫の生まれ故郷であり、芙美子にも安らぎを感じさせる土地 柄であったのでは。結婚後は塵表閣での宿泊を含め、しばしば信州に遊んでいます。昭和19年(1944)、戦火を逃れてこの宿にやってきたのも、 ごく自然な成り行き。この疎開先の宿で生まれたのが、「戦争はながくつゞいた。こんな谷間のなかの小さい村のなかでも、もう、みんな、こ のながい戦争には飽き飽きしてゐた」という記述で始まる短編『吹雪』。そこには、信州の小さな村を舞台に、戦争に傷つき苦しむ 庶民の姿が 如実に描かれています。この作品は、「雨」「放牧」「うず潮」へと続く反戦的作品群の走りとなりました。

【林芙美子と壷井栄】
瀬戸内海に浮かぶ小豆島に生まれた壷井栄は、郷里を舞台とする作品を多く著した。その白眉は言うまでもなく、島を舞台に若い女教師と 12人の教え子たちの交流を綴った『二十四の瞳』。実はこの作品、昭和27年(1952)の2月から11月にかけて無名の雑誌『ニュー・エイジ』に連 載されたもの。昭和18年(1943)以来、29年(1954)に軽井沢に別荘を構えるまで、毎年夏、塵表閣に逗留して執筆するのを習わしとしていた 栄だから、自然、『二十四の瞳』も、その一部はこの旅館内で書かれたことになります。林芙美子と壷井栄は、かつて東京・世田谷に隣同士と して住んでいたこともあって、おそらく芙美子の紹介で、栄がこの宿を知ったものと思われます。ふたりが筆を執った離れは改装されて現存し ますが、6畳・8畳・4畳と、余裕のある空間で、さらに文机を配した3畳の小部屋もあります。家族との賑やかな語らいの合間に、孤独な思索に もふけりたい。そんな贅沢な欲求を満たしてくれる魅惑的な隠れ家なのでは。

【小林一茶(1763−1827)】
宝暦13年信州生まれ。15歳 江戸に奉公。25歳  二六庵竹阿の弟子となる。
3年後竹阿が亡くなる。その後継者となり一茶と称す。
一茶は江戸から房総付近にかけて旅をしながら俳句を読み続けました。
上総富津の女流俳人・織本花嬌と静かに愛を育てる。文化10年花嬌の死により、終わりを告げます。一茶51歳。
翌年一茶は故郷に戻り結婚。生まれた子供がみな夭折。
更に妻も亡くなり、更にその後結婚した2番目の妻とは短期間で離婚。

一茶と俳諧の出合いは、どこまでも相対的なもので、寺子屋にさえ行かぬ彼が、いかに庶民芸術とはいえ、表現としての言語という課題を自ら 担ったことは並一通りではなく、彼の俳壇登場後の知名度なり交友半径なりを考えると、おそらく大変な努力が支払われたのではないでしょう か。一茶登壇以前の俳諧がいかに矮小化していたか、知的なものを失った分だけ感性も錬磨されたといってよく、蕪村は要するに俳譜の知 的情的レベルアップを呼号していました。この蕪村をかいくぐった地平に一茶はいました。一茶といえばストレートに無学無識無教養という点 において一茶をみることは正しくありません。その一つに、一茶が 『万葉集』をかなり読みこなし、自家薬籠中のものにしていました。『万 葉集』はいうまでもなく、古典中難解さをもってきこえています。その『万葉集』を、一茶は勉強していました。1795年三十三歳の一茶は讃岐 観音寺で正月を迎えた。
君が代や旅にしあれど笥(け)の雑煮
これは有間皇子の「家にあれば笥(け)に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」を踏んだもので、旅中ながら家にあると同様、いな家 にあるよりすぐれて専念寺の温かい亭主ぶりを謝したものでしょう。とかく旅先で「万葉集』が想起されるものか、『西国紀行』において、 「入野の暁雨館を訪ふ」と題して、堂々たる 『万葉集』通ぶりを示しています。
「やつがれも普ぶりの歌一首を申侍る」との前書につづいて、長歌一首反歌一首の構成です。反歌のみを引けば、

はろばろに尋ね入野の壷すみれゆかりあればぞ我もつみけれ
赤人の「春の野にすみれ摘みにと来し 我そ野をなつかしみ一夜寝にける」を本歌とすることはいうまでもなく、おそらくは知としての『万葉集』を学んだのではなく、『万葉集』の どこかが彼の感性と通いあうものをもっていたのでは・・・。1827年11月19日、六十五歳で愚かなまでにひたむきな老人が一人死す。直情 的なあまりにも直情的な万葉ぶりの一生でした。
「信州合衆国」ともいうべき地域の多様性。清く論理的な県民性。県内では「長野県人」といわず、「信州人」と呼ぶのが一般的。
明治九年、松本にあった筑摩県庁が焼失したのを契機に、長野県に筑摩県が合併された。当時、筑摩県は南信濃の筑摩・安雫諏訪・伊那四郡と飛騨国を領域としていたが、南信四郡は長野に県庁を置く長野県に、また飛騨国は岐阜県に編入された。その結果、信濃国は行政区画の長野県と一致することになった。ところが、旧筑摩県に属する南信(中南信ともいう)の人びとは、県庁があまりに北に偏在していることを怒り、事あるごとに松本に県庁を移せという移行論を唱え、それが不可能ならば県を二分せよという分県論を主張してきた。このような地域間対立は、他県にもみられるが、長野県ほど強いところはあるまい。このような意識が強いために、長野県では「信州人」という表現が一般化している。国立の信州大学は、本部は松本にあって、長野大学と呼称していないのも、地域間対立の産物であった。南北一一二キロにもおよぶ長野県には、中央アルプス(木曽山脈)をはじめ、いくつかの山脈があり、それらが県土を分断している。そのため生活圏は八つの盆地ごとに異なっている。信州人はよく「信濃国は十州に境連ぬる国にして、そびゆる山はいや高く、流れる川のいや遠し」と「信濃の国」の歌をうたう。この唱歌は明治三十三年長野県師範学校教諭浅井きよしの作詞、同校教諭北村季晴の作曲によるものだが、師範学校の卒業生が子供たちに教えたことから全県的にうたわれるようになった。昭和四十二年この 「信濃の国」は長野県歌に選定されたが、八十年も前につくられた唱歌が県歌になっているのは、他に例をみない。これは「信濃の国」 の歌が、県民歌として長い間うたわれてきたからであった。そして、この「信濃の国」を斉唱すると、不思議と一体感が生れてぐる。合衆国″である信州でほ、観念的にだけでも、ひとつになろうという考えから、この歌がよくうたわれているのであろう。 

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は継体天皇の薄墨桜