薄墨桜は二六代継体天皇によるお手植!

日本人は、なんといってもお花見です。花や景色を愛でる風流人の貴方、
今年の桜はどこで見ますか

岐阜県ご当地民謡高山音頭

元気のでる館各地をご案内 > 岐阜県
マップ
問い合わせ先 
岐阜県本巣郡根尾村板所625−1
梶尾付役場電話058138−2511
花見
薄墨桜は、二六代・継体天皇によるお手植だという伝説があります。
(福井県今立町の天然記念物「薄墨桜」。 「うすずみざくら」と聞くと根尾村の淡墨桜を思い浮かべますが、今立町の桜は、福井県有数の桜の名所「花筐企園」にあり、樹齢約六百年、こちらも維体天皇ゆかりの桜と伝えられています。)継体天皇といえば聖徳太子より約百年も前の人です。そのころ皇位継承権を巡っ て争いが起こり、父の弘計王は息子の安全を考え、人目につかないところで育てようと、ある夫婦に預けました。彼らは苦難の末、岐阜県の根 尾谷にたどり着き、そこで養育しました。王はすくすくと成長し、成人後、都からの招きで根尾谷を去ることになります。
里の民との別れ を惜しんだ王は、桜の苗木をお手植えになり

身の代と遺す桜は薄住(うすずみ)よ 千代に其の名を栄盛へ止むる
と詠まれました。これが現在の薄墨桜だといわれます。
何ともいえない風格のある薄窒桜 ですが、かなりの老齢です。大正初期には雪のために大きな枝が折れ、「あわや枯死か」の危機がありました。しかし、必死の「接ぎ根処理」 のおかげで、息を吹き返しました。次の危機は、昭和三十四年の伊勢湾台風です。東海地方に深い爪痕を残したこの台風によって、薄墨桜 も被 害を受けました。しかし作家・宇野千代氏らの活動によって、この時も見事に復活。薄墨桜の名も広く知られるようになりました。毎年四月ご ろには、東西二四メートルもある枝に、見事な薄墨色の花を一面に咲かせます。

【岐阜県八幡町の郡上おどり】
およそ四〇〇年の歴史を持ち、国の無形民俗文化財に指定される盆踊り。七月中旬から九月上旬までの間、三〇夜にわたって行われ、中で も八月一三日からの四日間は翌朝まで夜を徹して踊り続ける。曲は一〇種類あり、それぞれテンポも踊りの振りも異なるが、どれも簡単ですぐ に覚えられ、だれでも気軽に参加することができる。

【 観光スポット】
(人気上昇中) 列車内で鍋料理に舌鼓を「ホッカホカ列車」で冬の根尾路の旅へ、樽見鉄道が企画した「ぼたん鍋列車」のセールスポイン トは、体も心もホッカホカ! 
毎年十二月から三月までの毎週木曜日に運行している。大垣−樽見間の往復運賃にぼたん鍋と季節料理、根 尾村のうすずみ温泉入場券と地震断層観察館入場割引券が付いている

本巣駅で乗客を待つ「動く鍋料理店」特別列車は、味噌の香りが漂う。テーブルの上に並べられた鍋からは湯気が立ちのぼり、走る車中での鍋 料理は、好奇心も手伝い食欲がすすむ。調理の担当は、同鉄道鍋原駅近くの郷土料理店「山びこ」で、同店は岐阜県下有数の味処としても名高 い。メニューは、野生のイノシシの肉がいっぱい入ったぼたん鍋に、山菜づくしの季節料理を中心とした割子弁当。珍味はアマゴ、ドジョウの 甘露煮と、沢ガニ、ムカゴの空揚げ。列車には同店の主人も乗り込み、調理方法などの話も・・・。運輸規則によると、走行中に列車内で火を 使用することは特別な場合を除いて禁止されており、配膳した車両を大垣から出したかったが実現せず、やむなく本巣駅にて車両交換後樽見鉄道ぼたん鍋列車となる。
【樽見鉄道】
大垣と本巣郡根尾村樽見を結ぶ延長三四・五`の第三セクター鉄道。かつての国鉄赤字ローカル線か 堅実企業に生まれ変わり、鉄道公団の工事棟結線も新線として開通させた。そして、天然記念物の淡墨桜をバネに、観光路線としても着実に成長し ている。桜の開花時期の四月には、一カ月たらずで年間族客収入の約十五%を稼ぎ、まさに桜は同鉄道の宝。

「奥の細道」の旅は、岐阜県に
 大垣 8月21日(10/4)
 奥の細道むすびの地、伊勢から駆けつけた越人、木囚ら門人に迎えられ、ゆっくりと旅の疲れを癒したのです。大垣市の中心を流れる水門川の遊歩道が奥の細道 むすびの地。

船町にある芭蕉と木困の像 ⇔
近くには「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」の句を詠んだ蛤塚があります

川辺には住吉灯台や舟が往時の面影をとどめ、両岸には芭蕉に関する句碑が立ち並び、近 くに奥の細道むすびの地記念館がありまする。大垣で二週間あまり逗留した後、芭蕉は再び友人 や弟子たちに見送られ、水門川から船で伊勢へ旅立 っていくのでした。
9月6日、伊勢の遷宮おがまんと、又舟にのりて、

 蛤のふたみにわかれ行秋ぞ
の句を残し、伊勢の二見浦へ・・・
奥の細道むすびの地 JR東海道本線大垣駅より 徒歩15分 

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は万葉の歌聖柿本人麿鴨山記念館