アンバーロックについて
アンバーロックショップは、天然石・開運癒しを専門とするファッショナブルなショップです。全く違うものですので、ご注意ください。
薄墨桜は二六代継体天皇によるお手植!
◎薄墨桜は、二六代・継体天皇によるお手植だという伝説があります。(福井県今立町の天然記念物「薄墨桜」うすずみざくらと聞くと根尾村の淡墨桜を思い浮かべるが、今立町の桜は、福井県有数の桜の名所 「花筐 企園」にあり、樹齢約六百年、こちらも維体天皇ゆかりの桜と伝えられている。) 継体天皇といえば聖徳太子より約百年も前の人です。そのころ皇位継承権を巡って争いが起こり、父の弘計王は息子の安全を考え、人目につかないところで育てようと、ある夫婦に預けました。彼らは苦難の末、岐阜県の根尾谷にたどり着き、そこで養育しました。王はすくすくと成長し、成人後、都からの招きで根尾谷を去ることになります。里の民との別れを惜しんだ王は、桜の苗木をお手植えになり
- 身の代と遺す桜は薄住(うすずみ)よ 千代に其の名を栄盛へ止むる と詠まれました。これが現在の薄墨桜だといわれます。
- ご当地民謡福井県三国節
- ◎ 岐阜県根尾村とは桜が緑で、町が姉妹縁組している。
- JR北陸本線武生駅で下車し、駅前から福鉄バス南越線、戸ノロ行きに乗り換える。 ここは福井県でも有数の桜の名所で、目ざす薄墨桜は背後にそびえる三里山の山頂近くにある。樹齢約六〇〇年、幹廻り四・五m、高さ約九mの大老木で、継体天皇が即位して京都に上る際、形見として植えたと伝えられている。残された桜を世人は筐(かたみ)の花と呼び、のち俗風に染まるのをおそれ、人跡まれな現在の地へ移し、天皇の遺跡とあがめるようになる。麓からは急坂ながら小径が通じ、登ること約二〇分、その優美な姿を観ると疲れを忘れる。ちなみに満開のときは白、散り際にはその 名の通り薄墨色を帯びてくるという。
- ◎ 自動車の場合
- 観光スポット (人気上昇中)
今立町は福井県の中部、越前和紙の里としても知られる静かな町。昭和三一年、栗田部町が岡本村などを編入改称して誕生した。福井県有数の観光名所として人気上昇中の「和紙の里通り」は、南越線岡本新駅跡を整備したもの。その変りぶりにはピックリ和紙の里通りを散策 旧岡本村の五箇所地方は越前和紙の産地で、現在でも紙業が盛ん。今立町はズバリ「和紙の里」で、岡本新駅跡にできた「和紙の里通り」は同町のシンボル。通り には、和紙の里会館、卯立(うだつ)の工芸館、パピルス館の各施設がある。
和紙の里会館へ
ここは越前和紙の資料館で、越前和紙の歴 史や作り方などを各種資料や「和紙人形」などで紹介している。生活様式に密着した同和紙の奥義を・・・。
かつて、福井鉄道南越線が走っていた廃線跡は道路や観光名所の「和紙の里通リ」などに変身。
卯立の工芸館
江戸時代中ごろの紙すき屋敷を移築復元したもの。卯立とは、屋根が壁を立ち上げた珍しい造りで、かつて当地方の各所にみられた家屋。館内では昔ながらの道具を使い、工芸士が伝統の紙すきを実演してくれる。それはまさに”技の匠”。パピルス館では紙すきが体験できるので、自分だけのオリジナル和紙づくりも。
- 身の代と遺す桜は薄住(うすずみ)よ 千代に其の名を栄盛へ止むる と詠まれました。これが現在の薄墨桜だといわれます。
「奥の細道」の旅は、石川県に
- 永平寺
永平寺は寛元二 (二一四四)年に道元禅師によっ て開山して以来、法燈を伝えてきた曹洞宗の総本山。
一般の参拝者はまず講話を受け、案内僧に従って見 学することができます。
永平寺 JR北陸本線福井駅から京福電鉄永平寺線で永平寺駅下車、徒歩10分 拝観料400円
敦賀 八月十四日(陽暦九月二十七日)
名月を敦賀で眺 めようと期待して来た芭蕉は、まず気比神宮に夜参 りして月見をする。
その翌日の十五夜は雨になって しまった。
越前一宮の格式を持ち、赤の大鳥居は厳島神社、春日大社と並び日本三大鳥居と称されます。
気比神宮 1R北陸本線敦賀駅よりバスで「気比 神宮」まで5分
種の浜・色の浜
十六日、そらはれたれば、ますほの小貝ひろはんと、種の浜に船を走す海上七里あり。天屋何某と云もの、破籠小竹筒など・・・
追風時のまに吹着ぬ。浜はわづかなる海士の小家にて、わびしき法花寺あり。ここに茶を飲、酒をあたためて、夕ぐれのさびしさ、感に堪たり。- 気比神宮 ⇔
寂しさや須磨にかちたる浜の秋
浪の間や小貝にまじる萩の塵
某日のあらまし、等栽に筆をとらせて寺に残す。
西行ゆかりの「ますほの小貝」を拾おうとして、 芭蕉は敦賀の港から船で色の浜に到着した。
今でも 浜辺には薄桃色の小さな貝が打ち上げられていますが、 地元の人でなければ、見つけるのはなかなか難しい。芭蕉が色の浜に立ち寄った際のあらましを、随行した等栽が書き留めたものが色の浜の本隆寺に残されています。色の浜 JR北陸本線敦賀駅よりバスで「色浜」まで30分。
パワーストーンワールド霊気広島 / パワーストーン水晶天然石 次は二日市温泉