47都道府県の民謡
三国節
福井県民謡
三国三国と 通う人ごくろう 帯の幅ほど ある町を(チョイ チョイ チョイ)
 ある町を ある町を 帯の幅ほど ある町を(チョイ チョイ チョイ)
 
 三国祭は めめじゃこ祭り そうけ持って来い すくうてやる(チョイ チョイ チョイ)
 ある町を ある町を 帯の幅ほど ある町を(チョイ チョイ チョイ)

 誰がどう言うても 金津は在郷 三国ゃ港で 船が立つ(チョイ チョイ チョイ)
 ある町を ある町を 帯の幅ほど ある町を(チョイ チョイ チョイ)
 
 さても見事な 安島の雄島 地から生えたか 浮島か(チョイ チョイ チョイ)
 ある町を ある町を 帯の幅ほど ある町を(チョイ チョイ チョイ)

 岩が屏風か 屏風が岩か 海女の口笛 東尋坊(チョイ チョイ チョイ)
 ある町を ある町を 帯の幅ほど ある町を(チョイ チョイ チョイ)

 地から生えもせず 浮いてもいない むかし古代から ある島やチョイ チョイ チョイ)
 ある町を ある町を 帯の幅ほど ある町を(チョイ チョイ チョイ)
会津磐梯山は昭和13年頃、小唄勝太郎のレコードで全国的に流行し有名になった。
それまでは単に「盆踊歌」といい、踊りは老若男女が夜を徹して踊りぬくのでカンショ(気狂じみた=熱狂的)踊りと呼ばれる。

日本のめのう細工の町
 若狭の国(いまの福井県)は、日本でめのうが採れたことがわかっているもっとも古い場所。
そこの遠敷(おにゅう)という町は、めのう細工の町として江戸時代から栄えてきた。
遠敷(おにゅう)のすぐれためのう細工の技術は、江戸末期か明治初期ごろには山梨県の甲府へ流れ、甲府もめのう細工で有名な町となる。明治の終わりから大正時代になると、若狭ではめのうが少なくなったので、今度は北海道の産地から取り寄せるようになった。
いまではブラジル産のめのうに押されて、北海道でも採掘は行なわれていない。

カメオのオリジナル
 めのうは印鑑に加工されたり、彫刻に使われたりする。いちばん高価なのはカメオだ。
「カメオって、貝じゃないの?」と思っている方も多いと思うが、実はめのうがオリジナル。
月のカメオは、それを模したところからはじまっている。
カメオはめのうの縞の部分を切り出して、凹凸によってみごとに色のちがいを出す、芸術品である。
カメオは酸化鉄による着色の赤い縞めのうを使ったものをよく目にする。
実際には、天然に色のついためのうはわずかしか採れない。大部分は白や無色なのだ。 めのう細工の町では、色のないめのうはやはりいまひとつおもしろくないので、赤い色にしてしまおうという発想が生まれる。

無色のめのうも多少なりとも鉄分を含んでいるので、加熱処理をすると、その鉄分が酸化して赤い色になる。
 赤だけではつまらない、今度は黒もつくつてみようということになる。砂糖液にスライスしためのうの板を浸し、砂糖がめのうの中にしみこんできたころを見はからって出し、硫酸につける。
砂糖は炭素なので、炭素が酸で焼かれて還元され、墨になり、黒いめのうができあがるというわけだ。
 いまではそんな手間をかける必要もなく、染剤でいろいろな色に染める。
 めのうを染色する最高の技法は、縞を染め分ける技法だ。その技術はカメオと結びついている。
 世界でもただ一か所、ドイツのイダー・オバーシュタインという町、ここにしかない最高の技術。
日本でも懸命にこの技法にトライし、染め分けはできたのだが、輪郭がぼやけてしまい、やはり本家にかなわなかったらしい。 イダー・オバーシュタインの染め分け技術は、輪郭が非常にシャープで、これによって美しいカメオがつくられるのである。イダー・オバーシュタインは有名なめのうの産地であり、これによって地場産業が盛んになって宝石加工の町として発展したが、ここでも、採り尽くされてブラジルからの輸入に頼っている
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は縁故節
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気