JR特急「つばめ」や「かもめ」に揺られて 福岡県 二日市温泉

「鹿児島本線 二日市駅」 福岡県 二日市温泉

万葉の旅へ

「大伴旅人や山上憶良もこの温泉に浸かった」と言う・・・
歴史のロマンを感じるこの温泉に

二日市温泉は福岡市のベッドタウン(博多の奥座敷とも言われる)にあり庶民的で、出張や小旅行に利用すると便利。

万葉集より

湯の原に鳴く芦鶴(あしたづ)はわがごとく  妹に恋ふれや時わかず鳴く      (大伴旅人)    万葉集 九六一番の歌。
「帥大伴卿が次田温泉に宿って、鶴の鳴声を聞いて作った歌一首」という説明がつけられています。
九州に大宰府が置かれ、大伴旅人(665-731)は、その最高長官として赴任し、政務を忘れて次田(すぎた)の湯につかっていると、しきりに 鶴が 鳴いている「鶴も自分と同じように妻が恋しいのだろうか」という意味で、地方長官、一族の長としての権威を捨てた個人の素直な告白といえ、部 下には福岡県知事に相当する筑前守の山上憶良(660-733?)もいましたが、正義直情の憶良と比べると、旅人は武人でありながら風流人とも・・ ・。次田の湯は武蔵温泉の名を経て、現在の二日市温泉になりました。鹿児島本線の二日市駅の駅名に合わせたものですが、旧名をよしとする人、 改名するなら大宰府温泉にという人も・・・。

次田の湯  大宰府天満宮⇔

◎次田の湯には大宰府都府楼に勤務する高級官僚が宴を張り、と きには歌会も開かれた。長官が歌人なので、作歌に励まざるを得ない事情もあったのでは?こうした宴席には遊行婦(うかれめ)「現在のホステス ?」が必要で、なかでも才色兼備の児島という女性があり、旅人も彼女の才能を認めていた。

旅人が大納言に昇任して都へ帰る日、児島が
おほならば かもかもせむを かしこみて 振りたき袖を しのびてあるかも  九六五
「おおよその方ならば、いかようにもできますのに、あなたはおそれ多い方なので、別れの袖を振りたいのも我慢しな ければならないとは悲しいことです」 という意味の歌を旅人へ贈ると、彼は

やまと路の きびの児島を すぎてゆかば つくしの児島 思はゆるかも   九六七
「大和への道の途中にある児島を過ぎて行くときには、筑紫で知り合った児島のことがしのばれるだろう」という歌で答えていま す。

この温泉は北九州の都市の奥座敷、太宰府の遺跡を巡り、天満宮へ参拝する観光客の基地としにぎわっている。
二日市温泉は1300年前の奈 良時代に発見されたといわれ、旅人や憶良を偲ぶため、この二日市を訪れこの温泉を指定して泊まる遠来の客もあるといいます。

西日本は低温泉や冷鉱泉が多いことになります。
天の与える気温とは逆に、わが国では地の与える泉温は温かい地方よりも寒い地方のほうが高いようで、かつて大相撲の力士分布も、横綱の数などから、東高西低といわれましたが、温泉の分布においてもわが国は東高西低の傾向があるといえそうです。
もっとも、最近は相撲も外国人力士が増えたので、外高内低ともいえそうですが?。
 わが国の温泉の源泉数は2万7531で、そのうち温度がわかっているもので42℃以上の高温泉(と水蒸気など高温のガス)が 全体の約58%、25℃以上40℃未満の温泉(普通泉)、低温泉が 27%、25℃未満の冷鉱泉が15%である。
高温泉とガスの平均温度を70℃、残りの温泉や低温泉や冷鉱泉の平均温度を30℃とし、地下水温を15℃とすると、 日本全国で毎分268万1673Lの湧出量の温泉水がもたらす地下からの熱流量は毎分およそ1億kcalと計算されます。
 これだけの熱量を石油(A重油の場合)に換算すると、石油1L の燃焼熱はおよそ9400kcalですから、毎分およそ1万1000Lの消費となります。
この熱エネルギーをジュール単位(J)に直すと約4 億1800万kJ/分となり、これはおよそ700万kJ/秒に相当するので、 電力でいうと700万kWとなります。
 わが国の一次エネルギー消費量は電力換算でおよそ5億kWですから、温泉からでる熱量はその約1.4%にあたります。
また、わが国の電力消費量は約1億kWですから、電力ではおよそ7%に相当します。
このような大量のエネルギー放出は、地球温暖化に影響はないのでしょうか。
まず、温泉のもたらす熱自体は地球を暖めます。
わが国だけで 1億kcal/分の熱といえば決して小さい熱量ではありませんが、これは地球が太陽から吸収し、宇宙空間に排出する熱量740兆0kcal/分に比べると十分小さいことがわかります。
したがって、世界全体の量で考えても温暖化にはほとんど影響がないといえそうです。
◎松浦の左用姫  
鏡山の頂上に登り、肩にかけた領巾(ひれ)を取り、狭手彦の船に向って振り続けた。
船が沖合に見えなくなるまで振り続けた。振り続けながら左用媛は、とうとうそのまま石になってしまった。
以来、この鏡山は領巾嶺(ふりのね) − 領巾振山(ひれふるやま)と呼ばれるようになった。
そこで旅人が詠んだ歌が記されている。

とほつ人 松浦左用媛 夫(つま)恋ごひに 領巾(ひれ)振りしより 負へる山の名 万葉集 八七一番の歌

松浦の左用媛が、夫の大伴狭幸彦を恋しがって、領巾を振ったことからこの山の名がついたのだ。

続けて、旅人と一緒に松浦に行きたかったのだが、所用のため行けなくなった山上憶良が旅人に送った歌も書き記してある。

松浦県(まつらがた) 左用媛の子が 領巾振りし 山の名のみや 聞きつつ居らむ 万葉集 八六八番の歌

松浦の左用嬢が領巾を振って別れを惜しんだその領巾振山へ行けなくて残念です。その名前だけ聞いて、家に 居るだけです。

旅人の歌も憶良の歌も、彼らの歌としては、特に素晴しい出来ではないけれども、大宰府での歌つくりの様子 が、生き生きと伝わってきます。

「故郷の家に還(かえ)り入りて、即ち作る歌三首」とあるうちの一首。
旅人がどんな意図でこのように歌ったかは分らないが、何か、伝わって来るものがあります。

人もなき 空(むな)しき家は 草枕 旅にまさりて 苦しかりけり
  万葉集 四五一番の歌

大衆演芸のメッカ  嘉穂劇場⇔

飯塚は旧長崎街道の宿場町として栄え、近代筑豊炭田の中心地として繁栄。
全国の旅芸人のホームグランド。木造の建物自体も文化財です。
平成15年の集中豪雨で大被害を受けたが、劇場主の熱意と芸能人の支援で翌年修復される。