「日本史上の大発見」、華の時に思いを馳せる…福岡県福岡市

⇔「ベイサイドプレイス博多埠頭」

元気のでる館各地をご案内 >福岡県福岡市

アクセス
JR山陽新幹線博多駅下車/九州自動車道福岡lCより約20分
問い合わせ先:福岡市役所観光課
092−711−4311 
黒田節炭坑節
 
金印が見つかった場所「志賀島」
西区にある「今津元冠防塁」
「博多どんたく まつり」(5月3・4日)
博多港より渡船で志賀島(しかのしま)へ向かう。湾の北側に連なる海の中道と呼ばれる砂州が、玄界灘からの波を遮る。そのため湾内は波静かで船上でも快適。海の中道は志賀島まで続いている。この島は湾口にある。はるか昔、大陸から玄界灘を越えてやって来た船は、まずこの島を目標に針路を定めた。日本の第一歩をここに記した者たちもいただろう。志賀島は、「日本史上の大発見」のあった地。今から2000年近くも前に後漢の光武帝からもたらされたという金印が見つかった場所である。海上から見えるのは、延々と続く白砂の浜辺、その先端にこんもりと嶽樹に覆われた志賀島……大陸からの旅人たちの目に最初に映ったのは、そんな景色だったろうか。

 大和朝廷によって日本に統一政権ができると、博多はその表玄関として機能するようになる。7〜8世紀からはじまった遣隋使や遣唐使が博多湾から出発し、また、朝鮮半島や席から多くの商船が博多へやって来るようにもなった。日本最初の国際貿易港、その証拠となる遺跡の発掘調査も進められている。「福岡城跡」内(現「舞鶴公園」)で発見された「鴻臚館こうろかん」は、博多を訪れた外国人を迎えた平安時代の迎賓館。発掘現場近くには「鴻臚館跡展示館」があり、出土品の数々や、建物の復元模型の一部などが展示されている。また、平安時代には、現在の博多駅前、「櫛田神社」のあたりに「大唐街」と呼ばれる中国人街が形成された。おそらく日本初の「チャイナタウン」だろうといわれている。鎌倉期には、当時の流行の最先端だった禅宗が伝えられ、「聖福寺しょうふくじ」や「承天寺じようてんじ」など大規模な禅寺が次々に建設された。博多を訪れた異国の人々にとつては、まるで宋の国に戻ったかのような気がしたのではないか。さて、時代は下って戦国の世になると、大陸交易で財を成した商人たちが現れる。鴨井宗室は、博多の町を代表する豪商のひとり。地下鉄箱崎線の呉服町駅近くに、彼の屋敷跡がある。貿易で築いた巨万の富を使って、間口13間、奥行30間にもなる大邸宅を建てたという。屋敷は現存していないが、櫛田神社に塀の一部が移築して残されている。

 第二次大戦後の極東国際軍事裁判でA級戦犯被告のうち唯一人の文官であった広田弘毅は、一言の弁明もせず絞首台の露と消えた。広田は福岡県出身の唯一の宰相である。広田は福岡市鍛冶町(現在は中央区天神)に生まれた。かつての黒田五十二万石の城下である。少年時代から博多湾西方の燃えるような落日を見て育った。日の落ちる方角、そこが中国でありアジア大陸である。彼は東大在学中、朝鮮・中国を歩いて早くも鋭敏な外交上の研究をやってのけ、やがて激動の時代を外交官として生き、困難な国際状況の中に日本の地位を築こうとした。ここに福岡県民の基本的な性格の一面をみることができる。古代以来、常に大陸からの文物の移入口となった福岡には、大陸への熱い思いが根付いている。海の彼方への憧れと進取の気である。そして黒田藩という大藩の気概と誇りもある。酒は飲め飲め″の黒田武士の剛毅な伝統がある。敗戦国の元首相が弁明、弁解するなど潔くない。猛々しさの半面の淡白さは福岡人の気質の特色をなしている。港湾部市はどこでもそうであろうが、来る人を拒まず去る人を追わず、他国者を疎まず、人見知りをしない。伝統の祭礼に外来者が参加しても一向にこだわらない。半面、東京、大阪など都会に出た県民の郷党意識は余り強くないようだ。博多町民の祭りも派手で男性的でありながら、ねちねちしない、やはり黒田武士と通じる気質を見る事ができる。

旧黒田藩、つまり筑前の前述のような気質を土台にして九州男児のイメージが生まれた。九州には薩摩隼人、肥後もっこす、肥前葉隠等々、男らしさを強調する伝統があるが、どれも九州男児という感覚とはいくらかずれている。明治以降に、筑前・豊前間、つまり遠賀川流域の筑豊地帯に炭田が開発され、終戦後に至るまで活況が続いた。ここには全九州から労働者が集まり、各地の気質が混交した。何しろ炭鉱の労働は明日をも知れぬ危険と隣り合わせ。体ひとつを張っての実力の世界だ。けんかばくちがつきもので「何ちかんち言いなんな、文句があるなら腕でこい」 の不言実行の男世界が生まれた。貝島太助や麻生太吉はこんな中から台頭し三井、三菱の中央資本と対抗し、地方資本を形成した。貝島の家憲は有名で、炭鉱以外の諸業への進出を禁止した。貝島太助は坑夫から身を起こした炭鉱成金の典型であると同時に、自前で鉄道を引いたり郷民子弟教育のためにいくつもの学校を建てるなど業績は大きい。ごたごた言わぬ不言実行型の九州男児の一人だ。筑豊労務者の中でもっとも代表的な気性を育てたのは遠架川舟運の船頭たちだ。もっとも荒っぽく、しかも潔く、川筋男の心意気を盛上げた。筑豊の奥深い炭鉱地からはるばる川を下った先端の港町若松で男伊達の花が咲いたが、それほ作家火野葦平が小説に心ゆくまで描き出した。船頭たちは、火野によると、河童だ。河童は黄河流域から八代に来て球磨川に住み、それから各地の川に移り、筑後川から遠賀川に乗りこんだという物語になっている。全九州から河童たちが筑豊に集まったことをよく表わしている。筑豊船頭たちは明治後半、見るも哀れに鉄道から駆逐された。それでも泣き言ひとつ言わぬ男たちだった。筑前、筑後、と豊前半国に五藩の伝統をもつ福岡県の気質は、やはり一言では表わせぬ複雑さがある。筑前の剛毅、淡白に対し、筑後は一転して粘りとエ夫である。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は軍港の面影