元気のでる館各地をご案内 > 兵庫県姫路城

 一九九三(平成五)年世界遺産登録日本の名城の一つと唱われる姫路城の旅
江戸時代に千姫(元豊臣秀頼正室)の住んだ屋敷の見学と怪談「番町皿屋敷」が書かれたお城への旅

兵庫県神戸市へ
 姫路城 ⇔

姫路城はJR山陽本線又は山陽新幹線姫路駅北口から徒歩で十五分。近世大名の居城の中では最も建造物が 多く残る城。
ご当地民謡兵庫県篠山節 (デカンショ節)

                
はの門
(はの門)
「JR山陽本線又は山陽新幹線姫路駅」 兵庫県  姫路城
平山城の好例で姫山という標高四六メートルの丘を中心として城が造られてい る。いまもその丘に天守群が残って威容を見せ、その天守群は日本の城の中で最も華麗なものとされる。年間を通してこの城を訪ねる観光客は 多い。入城は有料だが、城内を案内してくれるボランティアもいて、城の構造や機能がよく理解できる。 姫路城のはじまりは、南北朝のころの 元弘三年(1333年)播磨の豪族赤松則村が護良親王の命により兵を挙げ播磨から京に向う 途中、拠点として姫山に陣を構え砦を造ったこと による。正平元年(1346年)則村の二男貞範がはじめて居城として城を築いた。 そののち赤松の部将、小寺氏が城代としてこの城にいた。

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

菱の門
(菱の門)
天文十四年(1545年)になって小寺氏は姫山の東、御着に城を築いて移り、姫山の城は小寺氏の家臣黒田重隆が守った。 天正五年(1577年)織田信長の命で中国討伐に従った羽柴秀吉は、姫山の黒田氏と結び、姫山を中国攻略の根拠地として改めて城を 拡張し 、本丸にはじめて三層の天守を構えた。

天正十年(1582年)本能寺の変が起こつたとき、いち早く敵対していた毛利氏と溝和を結び、姫路 に帰るとここで軍備を整え山崎に進み、明智光秀の軍を破った。秀吉は山崎城を築き、さらに大坂に移ったが、そののち姫路は秀吉の 一族木下定家が城主となった。



千姫
(千姫)
お菊井戸お菊井戸
関ケ原の戦いののち戦功により池田輝政が五十二万石で入封すると大築城工事を起こした。輝政一族 の封領八十七万 石、城は大大名の居城であった。現在残る姫路城は池田輝政の築城したものである。池田輝政が姫路城を築くとき、建造物を実 戦的に構えた。このさまざまな工夫はいまも姫路城中心部の各所、各建物に見ることができる。輝政の姫路城に対する防備、進入する敵に対する反撃の構想 は微に入り細に入っていてきわめて巧妙である。落城寸前のこの防備をおろそかにしないことは、最後まで活路を求める、最後 まで勝運を放棄しないという武将の心情であろう。

とくに華麗さを見せる大天守は外観五層、内部六階、地下一階でその高さは31、5メートル、根石から3 8メートルで、残っている十二カ所の旧天守中では最も高い。姫路城以上に高い天守は大阪城天守の四二メートルである。現在 も大天守と三つの小天守、渡櫓のほか櫓二十七棟、城門十五棟が残っている。池田氏は三代光政のとき鳥取に移封となり、本多忠政が十五万石 で人封 した。これからあと替った城主の封領は大方十五万石であったから、百万石規模の城と城下町は維持が大変であった。大名の城は石高に応じたものだから百万右の大名と十五万右の大名では家臣の数からして違う。城郭も人員的にも費用的にも負担になる。家臣の武家屋敷にしてもそれ ほど必要でなくなる。あらゆる点で縮小せざるを得なかった。本多氏の場合、城主忠政の長男忠刻が将軍秀忠の長女千姫(もと豊臣秀頼正室)を正室に迎え十万右の化粧料(持参金)をもらったからまだよかったのですが。
日本近世の城と城下町を理解する文化遺産の町
大天守の下、備前丸にお菊井戸と称する井戸が今もある。 ここには永正年間(1504−20)姫路城 の家老だった青山鉄山というものが、女中お菊を家宝の皿の破揖にかこつけて成敗し井戸に投げ込んだという伝説があり、これに因んで江戸時 代になって 鶴屋南北という作者が「番町皿屋敷」という怪談を書いたといわれる。

城内西の丸に残る化粧櫓は千姫が本多忠刻のところに輿入れ するときの 持参金十万石のうちから建てられたために化粧櫓という名が付けられ、千姫は菱の門外の武蔵野御殿(今はない)も千姫の持参金で建てた御殿という。

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は涅槃の道場