66番 雲辺寺(徳島県 池田町 順路の関係で香川県に入る)−最終88番 大窪寺 讃岐は山地が少なく、南に讃岐山脈が そびえていますが平野部がほとんど、したがって讃岐の遍路道は他の遍路道に比べて難所といわれるところは少ない。讃岐は涅槃の道場 である。涅槃とは梵語(nirvana)の音写で、吹き消すことを意味し、煩悩の火を焼きつくして完成する悟りの境地をいう。  金毘羅船々
〜霊山への遍路道〜 讃岐の国(香川県) 「涅槃の道場」 23ヵ寺
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという 天然石水晶パワーストーン の波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
寛永通宝型(つうほうがた)砂絵
68番神恵院から5分ほどの銭形展望台から見る絵の寛永通宝」。寛永10年に領民が藩主を歓迎して作ったもので、今は地元ボランティアの人々で描かれています。

第69番札所 七宝山 観音寺の裏山の琴弾公園には、白い砂浜に市の観光シンボルの一つ、巨大な銭形「寛永通宝」が掘られています。大きさは、東西122m、南北90m、深さ2m、周囲は345mもあります。平成16年の大台風では海水が入って崩れ、大がかりな修繕がされたそうです。
元気のでる館 > お遍路 香川県讃岐の国 涅槃の道場
<第74番札所 医王山  甲山寺>本尊◎薬師如来
満濃池(まんのういけ)修復事業の報奨で建立
 弘仁9年に大決壊した満濃他の修築工事を嵯峨天皇の勅命で請け負った大師が、工事の加護を祈って稚センチほどの小さな薬師如来を刻み、安置したところ、わずか3カ月で無事完了。

この時の工事の勅賜金 (報奨金)の一部で堂字を建立したと伝えられる寺院で、緩やかな傾斜地に本堂や大師堂が点在。太子堂左にある岩窟の毘沙門天や子どもの成長を願う女性たちが子安地蔵、親子地蔵尊にお参りをする姿も見られます。

次の札所はいよいよ大師の生誕の地・善通寺。
この道標にお遍路さんたちの意気も上がります。
甲山寺は田園の中に立つ穏やかな風格を漂わせる札所で、満濃池完成の報奨金で大師が堂宇を建立したと伝えられています。 

御詠歌
十二神みかたにもてる戦には
己と心かぶと山かな     
注連飾りの仁王門と本堂
<第74番札所 医王山  甲山寺>本尊◎薬師如来
七十四番札所 医王山甲山寺
本尊は平安期の薬師如来坐像である。
甲山の山麓に位置している。
岩窟があり、修行窟であつたと思われる。

この寺から南八キロのところに弘法大師が溜池として築かせた有名な満濃池がある。
弘法大師はその時に天皇からいただいた報奨金で建立したのが当寺とされている。

75番善通寺まで1.6km、徒歩2分。門前の弘田川沿いに南下し、国立善通寺病院のわきを抜けていく。
満濃池(まんのういけ)
七十四番札所 医王山甲山寺
<第七十五番札所 五岳山 善通寺>本尊◎薬師如来
紀州の高野山、京都の東寺とともに大師三大霊跡の一つとされるこの寺は、大師生誕の地に、大師自らが建立した真言宗善通寺派の総本山。宝亀5年(774)、6月、大師は現在の御影堂が建つ場所で誕生した。

父は佐伯善通、母は玉依御前。この寺号は、父の名前からついている。大同2年(807)、唐から帰った大師は、佐伯氏の菩提を弔うために伽藍を建立した。金堂は、大師が唐で学んだ青龍寺を模している。各札所に番号を付けたのは17世紀後半の真念というお坊さんですが、その書「四国遍礼霊場記」では一番札所は善通寺とされ、ここから回ることが多かったようです。

時代とともに、本州からお参りする人が増えて、淡路島から鳴門と最初に足を踏み入れる徳島から巡拝の順序、札所の番号へとなったようです。
仁王門
<第七十五番札所 五岳山 善通寺>本尊◎薬師如来
「お大師さん」と呼ばれている第七十五番札所の善通寺は、弘法大師生誕の地に建っています。大師の父佐伯善通の名前から号したとされる大寺院で、真言宗善通寺派の総本山です。さすがに大きく、四国霊場中、最も諸堂がととのっているのではないでしょうか。

境内は東院と西院からなっています。 東院の南大門を入ると正面に重厚な雰囲気の金堂、右に五重塔がそびえています。左にあるのが、大師が生まれる以前からあるといわれる大くすのき。大空にのびやかに枝を広げた様子は何もかもいだくようで、ながめるたびに善通寺の象徴だと思います。

西院の仁王門を入ると正面に御影堂 (大師堂) があり、奥に大師像が祀られていました。大師の誕生所と伝えられるところです。鐘楼、護摩堂、納経所などもありました。
樹齢1200年以上のくすのきの大木
<第七十六番札所 鶏足山 金倉寺>本尊◎薬師如来
この地域は、智証大師の生誕の地である。智証大師は、天台寺門宗の開祖で、弘法大師の姪の子。開基は宝亀5年(774)。智証大師の祖父、和気道善が建立したとされる。創建時は、道善寺といったが、延長6年(g28)に醍醐天皇の勅命で、大師が入寂し、所在地の金倉郷の地名から金倉寺と改号した。
往時は隆盛を誇ったが、戦国期の戦火で伽藍はすべて焼失。現在の本堂は昭和に入って、大師堂は元の本堂で、江戸期に再建された。金倉寺は弘法大師の姪の子である智証大師の誕生した寺です。善通寺市街を抜けていきますが、旧遍路道が残り、門前の遍路宿が昔の風情を伝えていました。
旧道に面して仁王門があり、いまにも動き出しそうな姿の仁王さんが立っています。門を入ると、正面に風格ある本堂など堂字が並んでいました。境内には、四国八十人カ所の砂を踏んで参ることができるお砂踏み堂もありました。
 さわやかな風貌になった仁王門⇒
<第七十六番札所 鶏足山 金倉寺>本尊◎薬師如来
 第七十五番札所を打つと次は同じ市内にある第七十六番札所金倉寺です。けれども、香川県いちばんの観光地でもある金比羅宮へ、先に参拝するかたが多いと聞きました。金比羅宮は海上交通の守護神。「こんびらさん」は本宮まで約785段の参道に土産物屋が両側に軒を重ねるようにあり、三が日は行き来する人で身動きとれないほど混雑します。 金比羅宮のふもとには、番外霊場の松尾寺があります。この寺は本来、金光院松尾寺の住職が金比羅宮の別当を務めたといわれる寺。神仏分離令以来、現在の地にありますが、桜のころ訪れると周囲の喧騒から離れたおだやかな気分を味わうことができます。近くに芝居小屋の金丸座があり、春の恒例「こんぴら歌舞伎」は話題の役者の出演で盛り上がります。大師堂のそばに、乃木希典将軍の銅像が建っています。第11師団長として善通寺に赴任したとき、この寺の客殿から馬で通っていたそうです。面会を断られた夫人が桧の下に件んでいた話は、男の心意気として幼いころ聞かされました。9月の第1土曜日、日曜日に乃木祭が行われ、剣道や相撲が奉納されるそうです。
<第七十七番札所 桑多山 道隆寺>本尊◎薬師如来

和気道善の弟にあたる和気道隆が開いた寺とされ、次のような寺伝が残されでいる。
かってこの辺りは道隆の桑園で、怪しく光る桑の木を見つけた道隆が矢を射ると、誤って乳母を射殺、悲嘆にくれた道隆は桑の木で薬師如来を 刻み弔った。
かつては法相宗の寺であったが、後に山伏が再興したといわれる。
<第78番札所 仏光山 郷照寺>本尊◎阿弥陀如来
四国霊場中唯一、時宗と真言宗が同居する寺。神亀2年(725)、行基が開乱したと伝えられる。弘仁6年(8−5)には、この他を大師が訪れ、伽藍をととのえて四国霊場と定めた。のちの正応元年(−288)、一遍上人がこの寺に長く滞在し、遊行念仏の道場を開いた。寛文4年(1664)、高松藩主である松平頼重により再建され、その時の住持浄阿上人の徳川遠祖の関係により、時宗と本末関係を結んだ。郷照寺へは、第七十七番札所から海沿いの平坦な道を行きます。

途中、丸亀市を通りますが、亀山に建つ丸亀城は、市内のどこからもよく見えました。江戸時代、金比羅宮の参詣客を乗せた船の寄港地だったので、旧街道には家並み、灯籠など、にぎわいの名残りを見ることができます。
66番雲辺寺(徳島県池田町)ー73番札所 出釈迦寺

81番札所白峯寺ー最終88番大窪寺
<第78番札所 仏光山 郷照寺>本尊◎阿弥陀如来
 宇多津町、青ノ山のふもとにある郷照寺は、古い町並みの中にあります。夏参拝したとき、山門前に赤いさるすべりが咲き、澄まし顔の、耳の大きなお地蔵さんが迎えてくれました。一遍上人が中興の祖、弘法大師が寺号を定めたという古剃(こさつ)だけに、境内は風流で趣を感じさせ、巡拝のお遍路さんが絶えない。

大師堂の地下にある万体観音洞には、信者から奉納された1万体以上の観音像が整然と並んでいます。冷気の中、生花や人形のお供えが独特な雰囲気をかもし出していました。寺の境内から、本堂屋根越しに瀬戸大橋の白い鉄塔が見えます。讃岐三白の一つである塩は、雨の降らない香川県の特産です。昭和30年ごろまで、白い入浜式塩田がここからの光景だったのではないでしょうか。
静かだが強い意思が感じられるお地蔵さん⇒
<第79番札所 金華山 天皇寺>本尊◎十一面観世音菩薩
寺であるのに鳥居が迎える珍しいお寺です。保元の乱で破れた崇徳(すとく)上皇が配流先の当地で崩御(ほうぎょ)され、その遺骸を境内の泉の霊水に浸したという伝説があります。崇徳上皇の冥福を祈り、二条天皇が崇徳上皇社を建立し、天皇寺と命名されましたが明治期に入り、神仏分離で社の方は白峰宮と改名。

鳥居はその名残でもありました。近くの瀬戸大橋記念公園に足を延ばせば、真っ直ぐに伸びる瀬戸大橋の眺望を楽しめます。 山門ではなく、珍しい三輪鳥居が迎える天皇寺。崇徳上皇ゆかりの神宮寺となったため、神社の趣を残した札所です。
御詠歌
十楽の浮世の中をたずぬべし
天皇さえもさすらいぞある


珍しい三輪(みつわ)鳥居が迎える
霊泉の地
<八十番札所 白牛山 国分寺>本尊◎十一面千手観世音菩薩   四国最古の梵鐘、奈良時代の作と伝えられる梵鐘。⇒
 聖武天皇の勅願で行基が建立した讃岐の国分寺。広い境内と桧林に残る旧金堂の33個の礎石が往事の大伽藍をしのばせます。鐘楼の梵鐘は奈良時代のもので四国最古。

江戸時代初期、高松藩主が所望したものの高松城では鐘は鳴らなかったものの、寺に返すと美しい響きの音色を出したという伝説の鐘です。境内には讃岐国分寺資料館もあり、歴史好きのお遍路さんには興味深い札所です。

御詠歌
国を分け野山をしのぎ寺々に
まいれる人を助けましませ
残る札所はあと八つ、心身ともに胸突き八丁の遍路路。
あせらず、急がず、ゆっくりと各寺を巡ります。

パワーストーンワールドレイキ広島  /  パワーストーン水晶天然石    次は修行の道場