<第74番札所 医王山 甲山寺>本尊◎薬師如来
満濃池(まんのういけ)修復事業の報奨で建立
弘仁9年に大決壊した満濃他の修築工事を嵯峨天皇の勅命で請け負った大師が、工事の加護を祈って稚センチほどの小さな薬師如来を刻み、安置したところ、わずか3カ月で無事完了。
この時の工事の勅賜金 (報奨金)の一部で堂字を建立したと伝えられる寺院で、緩やかな傾斜地に本堂や大師堂が点在。太子堂左にある岩窟の毘沙門天や子どもの成長を願う女性たちが子安地蔵、親子地蔵尊にお参りをする姿も見られます。
次の札所はいよいよ大師の生誕の地・善通寺。
この道標にお遍路さんたちの意気も上がります。
甲山寺は田園の中に立つ穏やかな風格を漂わせる札所で、満濃池完成の報奨金で大師が堂宇を建立したと伝えられています。
御詠歌
十二神みかたにもてる戦には
己と心かぶと山かな |
注連飾りの仁王門と本堂 |
 |
|
|
<第74番札所 医王山 甲山寺>本尊◎薬師如来
七十四番札所 医王山甲山寺
本尊は平安期の薬師如来坐像である。
甲山の山麓に位置している。
岩窟があり、修行窟であつたと思われる。
この寺から南八キロのところに弘法大師が溜池として築かせた有名な満濃池がある。
弘法大師はその時に天皇からいただいた報奨金で建立したのが当寺とされている。
75番善通寺まで1.6km、徒歩2分。門前の弘田川沿いに南下し、国立善通寺病院のわきを抜けていく。 |
満濃池(まんのういけ) |
 |
|
|
<第七十五番札所 五岳山 善通寺>本尊◎薬師如来
紀州の高野山、京都の東寺とともに大師三大霊跡の一つとされるこの寺は、大師生誕の地に、大師自らが建立した真言宗善通寺派の総本山。宝亀5年(774)、6月、大師は現在の御影堂が建つ場所で誕生した。
父は佐伯善通、母は玉依御前。この寺号は、父の名前からついている。大同2年(807)、唐から帰った大師は、佐伯氏の菩提を弔うために伽藍を建立した。金堂は、大師が唐で学んだ青龍寺を模している。各札所に番号を付けたのは17世紀後半の真念というお坊さんですが、その書「四国遍礼霊場記」では一番札所は善通寺とされ、ここから回ることが多かったようです。
時代とともに、本州からお参りする人が増えて、淡路島から鳴門と最初に足を踏み入れる徳島から巡拝の順序、札所の番号へとなったようです。 |
仁王門 |
 |
|
|