66番 雲辺寺(徳島県 池田町 順路の関係で香川県に入る)−最終88番 大窪寺 讃岐は山地が少なく、南に讃岐山脈が そびえていますが平野部がほとんど、したがって讃岐の遍路道は他の遍路道に比べて難所といわれるところは少ない。讃岐は涅槃の道場 である。涅槃とは梵語(nirvana)の音写で、吹き消すことを意味し、煩悩の火を焼きつくして完成する悟りの境地をいう。
〜霊山への遍路道〜 讃岐の国(香川県) 「涅槃の道場」 23ヵ寺
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという 天然石水晶パワーストーン の波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
寛永通宝型(つうほうがた)砂絵
68番神恵院から5分ほどの銭形展望台から見る絵の寛永通宝」。寛永10年に領民が藩主を歓迎して作ったもので、今は地元ボランティアの人々で描かれています。第69番札所 七宝山 観音寺の裏山の琴弾公園には、白い砂浜に市の観光シンボルの一つ、巨大な銭形「寛永通宝」が掘られています。大きさは、東西122m、南北90m、深さ2m、周囲は345mもあります。平成16年の大台風では海水が入って崩れ、大がかりな修繕がされたそうです。
元気のでる館癒し > 香川県(讃岐の国) 「涅槃の道場」
<六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺>本尊◎千手観音菩薩

雲辺寺は四国山地の中央に位置し、標高九一〇メートルの四国高野とも呼ばれている。
徳島県と香川県にまたがっており、札所としては香川県であるが、行政的には徳島県になる。
雲辺寺にはかつて四国坊とよばれる学問道場があった。寺宝に平安時代の仏師経尋の千手観音菩薩像と脇侍、鎌倉期の聖衆来迎図など美術品が 多く、この寺の古さを物語る。
現在この地へはロープウェイが香川県側からある。

大師堂で読経する声が杉小立の向こうから聞こえる
杉や檜の巨木が覆う参道
<六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺>本尊◎千手観音菩薩

標音同927m、雲辺寺山の頂にあるこの寺はハ十八カ所中最も高い札所。しばしば霧に包まれるその姿は、まさに雲の中の寺である。延暦8年(78g)、当時16歳だった大師は、寺院建立のための用材を求めてこの山に登った。その際、ただならぬ霊気を感じて、この他に一堂を建立したという。のちの大同2年(807)、嵯峨天皇の勅願を受けて再びこの山に登った大師は、仏舎利(ぶっしゃり)と毘慮遮那法印(びるしゃなほういん)を山中に納めて四国霊場とした。雲辺寺から、巡礼の旅は「涅槃(ねはん)の道場」に入ります。第六十五番札所から、この寺の間には別格霊場がいくつかあります。別格霊場第十三番札所の仙龍寺は、第六十五番札所の奥の院。別格霊場第十四番札所の常福寺は色色な椿の花が楽しめます。そして、別格霊場第十五番札所の箸蔵寺は、金比羅宮の奥の院です。
標高900mを越えると雪化粧も珍しくない
<六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺>本尊◎千手観音菩薩

雲辺寺は四国霊場で最も高い所(標高927m) にある寺。急勾配のつづく難所の一つですが、いまはロープウエイで頂上へ行くことができます。県境にある寺は山頂駅で左右に徳島県側と香川県側とにプレートが敷かれていました。 杉の巨木が覆う参道の両側には、五百羅漢が座し、独特なお顔が参拝者をひきつけます。足元には、紫色の擬宝珠(ぎぼし)が咲いていました。境内は、杉や檜の大木が茂り、伽藍は「四国高野」と呼ばれる風格をただよわせています。
 境内の巨木の一つに、「大師乳銀杏(ちちいちょう)」という木があります。赤ちゃんにとって、母親の乳だけが頼りだったその昔、お大師さんが乳の出ない母親のため、いちょうの苗を植えたといいます。そして、その幹を削り煎じて飲むと、乳がよく出たのだそうです。
ロープウェイ
<六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺>本尊◎千手観音菩薩

雲辺寺山頂公園に登ったことがあります。
澄み切った空に、秋の気配を感じました。眼下の讃岐平野をながめると、たんぼのところどころで湖面を光らせるため池。金比羅さんのある象頭山。はるか向こうに瀬戸大橋。ぽかんと浮かんでいるのが本島などと、指さして故郷案内を始めたら、眺望がよすぎてきりがありません。
 しばらくすると、ここで働いているおじいさんが弁当箱をさげてやってきました。雄大な景色と、いい空気をひとり占めの昼休み。「長生きできるわぁ」と笑顔で言いました。
 香川県ならではの光景でした。右手に見えるのが、番外霊場の椿堂をめざして歩く。
県道8号線を進む。ロープウェイの看板に従って山道を走ると、雲辺寺ロープウェイに到着。
駐車場あり(ロープウェイ駐車場利用、20台)無料
65番〜66番雲辺寺まで徒歩7時間(要2日)
境内の羅漢傾は、中国の福建省のものを模している
<第六十七番札所 小松尾山 六興寺>本尊◎薬師如来

地元で「小松尾きん」と呼ばれるこの寺は、かつて真言、天台両宗で共同管理きれていた珍しい寺。そのため、いまでも境内には、本堂向かって左に弘法大師望、右に天台大師堂がある。大師堂が2つあるのは四国霊場中ここだけ。開創は弘仁13年(822)。嵯峨天皇の勅願により大師が熊野三所権現鎮護の霊場として開いた。その後、戦国期の兵火で焼失するも、慶長年間(1596〜1615)には再建されている。第六十七番札所の大興寺は、雲辺寺山を北にまっすぐ下ったところにあります。寺のある三豊平野には、ため池が多く、たんぼが広がるのどかなところ。どっしりとした仁王門から迎えてくれる仁王像は、高さ3・14mもあり、四国霊場中、最も大きいといわれています。顔面には気合いが満ちていました。寺伝によると、かの有名な運慶作だそうです。その裏側には、3・5mはあろうかという2足のわらじが奉納されていました。土塀に沿って石段を上がると、途中にくすのきの大樹があります。大師お手植えという木は、深い思索のときを過ごしているような風情で立っていました。
御詠歌
植えおきし小松尾寺を眺むれば
  法のおしえの風ぞふきぬる
<第68番札所 七宝山 神恵院>本尊◎阿弥陀如来
第六十八番札所は、久しぶりに海の香りがする寺、神恵院です。第六十七番札所からは平坦な道がつづくので、足取りも軽やかに。財田川の河口あたりは琴弾(ことひき)公園と呼ばれており、琴弾山の中腹に神恵院はありました。
 仁王門前に立つと、右には「四国第六十八・ハ十九番霊場」、左には「七宝山 観音寺 神意院」と2つの札所が大書されていました。ここは四国霊場唯一の、一境内2札所です。明治初期の神仏分離令などの関係で、同じ境内に神恵院と、次の観音寺があるのです。
 
 6月中旬には神恵院はあじさいの寺に。

御詠歌


2札所を守護する仁王門
<第69番札所 七宝山 観音寺>本尊◎聖観世音菩薩
 
琴弾山の中脛に建つ第六十八番札所神恵院と第六十九番札所観音寺は、一つの境内の中に二つの札所があるという珍しい構え。神恵院はもともと琴弾山の60m上にある琴弾八幡宮の別当寺で、明治初期の神仏分離令で神社と分離した。その際、本尊が観音寺の西金堂に移され、札所も同時に移って一境内に2札所となった。琴弾八幡宮は大玉3年(703)、日証上人が山中での修行中に宇佐八幡大明神の声を聞き、社殿を建立したのが始まり。
神恵院は69番の観音寺と同じ境内にあり、四国遍路唯一の“一寺二札所”の霊場。山門にも神恵院と観音寺の2つの名が大書されています。四国遍路唯一の一寺二札所″の霊場です。その足で一路本山寺へ。

御詠歌
観音の大悲の力つよければ
おもき罪をもひきあげてたべ

2札所を守護する仁王門
<第70番札所 巨鼇山 本山寺>本尊◎馬頭観世音菩薩


財田川に沿って続く遍路道をおよ1時間。鎌倉期に再建された国宝の本堂や四国霊場唯一の馬頭観音などの待つ本山寺へ

「弘法大師一夜建立 本山寺」の看板が物語るように、当寺は法大師が一夜にして建立した伝説があります。本尊は馬頭観世音菩薩。

御詠歌
本山にたれか植えける花なれや       
春こそたおれ手向(たむけ)にぞなる

81番札所白峯寺ー最終88番大窪寺

74番札所甲山寺ー八十番札所 国分寺
<第71番札所 剣五山 弥谷寺>本尊◎千手観世音菩薩

まさに霊山の趣がする弥谷寺は、弘法大師が8歳から13歳まで修行したと伝えられる寺で、麿から帰った大師が千手観音を刻み、大師が唐から持ち帰った密教の法具「金剛五錮鈴(こんごうごこれい)」が伝えられていることでも有名です。山門を潜り、谷川に沿った「賽(さい)の河原」を進む山道も何やら死者の霊と出会いそうな雰囲気。
阿弥陀三尊が彫り込まれた「磨崖仏」や弘法大師が「求聞持法ぐもんじほう」を修得したという「求聞持窟」など独特の雰囲気漂う霊山です。
大師の故郷。幼い大師が歩いたこの逆を千年の時を超え、歩くありがたさをかみしめて。

御詠歌
悪人とゆき連なんも弥谷寺
ただかりそめも良き友ぞよき


岸壁に意表を突く磨崖仏(まがいぶつ)
<第72番札所 我拝師山 曼荼羅寺>本尊◎大日如来

本堂で大師の宇宙観を体験
曼荼羅空間を体感できる本堂 弘法大師の宇宙観「曼荼羅」を体感できる本堂を囲むように春爛漫と咲く桜がお遍路さんを迎えます。⇒
 大師の出身である佐伯氏ゆかりの寺を、唐から帰朝した弘法大師が曼荼羅を安置し曼荼羅寺と改めました。大日如来を中心に曼荼羅空間を構成する本堂は荘厳な雰囲気が漂い、370枚の格子の格天井など、空海の宇宙観が体感できる空間です。

御詠歌
わずかにもまんだらおがむ人はただ
ふたたびみたびかえらざらまし
<第73番札所 我拝師山  出釈迦寺>本尊◎釈迦如来

 寺の縁起では、幼名を真魚と名乗った弘法大師が7歳の時、発心して我拝師山に登り、自らの身を断崖に投げて釈迦如来の救いを求めたとの伝説が残る寺院。その場所は今、奥の院になり、「捨身ケ嶽禅定しゃしんがだけぜんじょう」として稚児大師像が立ち、多くのお遍路さんが訪れて幼い大師の偉業をしのびます。

捨身ケ嶽禅定⇒
弘法大師が7歳の時、仏道に入り、多くの人を救いたいと釈迦の出現を乞い、かなわぬならここから身を投じると願った場所が捨身ヶ嶽禅定。讃岐平野と瀬戸内海の眺めの美しい場所です。

第72番札所〜第73番札所 600mと、うれしい距離

御詠歌
迷いぬる六道衆生すくわんと
尊き山にいづる釈迦寺
現在位置       お遍路について ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は23番薬王寺日和佐町より