|
<第六十七番札所 小松尾山 六興寺>本尊◎薬師如来
地元で「小松尾きん」と呼ばれるこの寺は、かつて真言、天台両宗で共同管理きれていた珍しい寺。そのため、いまでも境内には、本堂向かって左に弘法大師望、右に天台大師堂がある。大師堂が2つあるのは四国霊場中ここだけ。開創は弘仁13年(822)。嵯峨天皇の勅願により大師が熊野三所権現鎮護の霊場として開いた。その後、戦国期の兵火で焼失するも、慶長年間(1596〜1615)には再建されている。第六十七番札所の大興寺は、雲辺寺山を北にまっすぐ下ったところにあります。寺のある三豊平野には、ため池が多く、たんぼが広がるのどかなところ。どっしりとした仁王門から迎えてくれる仁王像は、高さ3・14mもあり、四国霊場中、最も大きいといわれています。顔面には気合いが満ちていました。寺伝によると、かの有名な運慶作だそうです。その裏側には、3・5mはあろうかという2足のわらじが奉納されていました。土塀に沿って石段を上がると、途中にくすのきの大樹があります。大師お手植えという木は、深い思索のときを過ごしているような風情で立っていました。
御詠歌
植えおきし小松尾寺を眺むれば
法のおしえの風ぞふきぬる |
 |
|
<第68番札所 七宝山 神恵院>本尊◎阿弥陀如来
第六十八番札所は、久しぶりに海の香りがする寺、神恵院です。第六十七番札所からは平坦な道がつづくので、足取りも軽やかに。財田川の河口あたりは琴弾(ことひき)公園と呼ばれており、琴弾山の中腹に神恵院はありました。
仁王門前に立つと、右には「四国第六十八・ハ十九番霊場」、左には「七宝山 観音寺 神意院」と2つの札所が大書されていました。ここは四国霊場唯一の、一境内2札所です。明治初期の神仏分離令などの関係で、同じ境内に神恵院と、次の観音寺があるのです。
6月中旬には神恵院はあじさいの寺に。
御詠歌
|

2札所を守護する仁王門 |
|
<第69番札所 七宝山 観音寺>本尊◎聖観世音菩薩
琴弾山の中脛に建つ第六十八番札所神恵院と第六十九番札所観音寺は、一つの境内の中に二つの札所があるという珍しい構え。神恵院はもともと琴弾山の60m上にある琴弾八幡宮の別当寺で、明治初期の神仏分離令で神社と分離した。その際、本尊が観音寺の西金堂に移され、札所も同時に移って一境内に2札所となった。琴弾八幡宮は大玉3年(703)、日証上人が山中での修行中に宇佐八幡大明神の声を聞き、社殿を建立したのが始まり。
神恵院は69番の観音寺と同じ境内にあり、四国遍路唯一の“一寺二札所”の霊場。山門にも神恵院と観音寺の2つの名が大書されています。四国遍路唯一の一寺二札所″の霊場です。その足で一路本山寺へ。
御詠歌
観音の大悲の力つよければ
おもき罪をもひきあげてたべ |

2札所を守護する仁王門 |