66番 雲辺寺(徳島県 池田町 順路の関係で香川県に入る)−最終88番 大窪寺 讃岐は山地が少なく、南に讃岐山脈が そびえていますが平野部がほとんど、したがって讃岐の遍路道は他の遍路道に比べて難所といわれるところは少ない。讃岐は涅槃の道場 である。涅槃とは梵語(nirvana)の音写で、吹き消すことを意味し、煩悩の火を焼きつくして完成する悟りの境地をいう。
〜霊山への遍路道〜 讃岐の国(香川県) 「涅槃の道場」 23ヵ寺
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという 天然石水晶パワーストーン の波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
寛永通宝型(つうほうがた)砂絵
68番神恵院から5分ほどの銭形展望台から見る絵の寛永通宝」。寛永10年に領民が藩主を歓迎して作ったもので、今は地元ボランティアの人々で描かれています。第69番札所 七宝山 観音寺の裏山の琴弾公園には、白い砂浜に市の観光シンボルの一つ、巨大な銭形「寛永通宝」が掘られています。大きさは、東西122m、南北90m、深さ2m、周囲は345mもあります。平成16年の大台風では海水が入って崩れ、大がかりな修繕がされたそうです。
元気のでる館癒し > お遍路 香川県(讃岐の国) 「涅槃の道場」
<第81番札所 綾松山  白峯寺>本尊◎千手千眼観音菩薩

白峯寺は、五色台の白峰にある静かな古利。香川県の北部にある五色台は、標高400mほどの台地形の山で、5つの頂はそれぞれ白峰、赤峰、黄蜂、吉峰、黒蜂と呼ばれる。この5色は陰陽五行説に基づくとされ、早くからこの山は、神仏の霊場として修験者によって開かれていた。弘仁6年(815)、大師がこの山に登り開創。のちに、大師の姪の子、智証大師もこの山に登って本尊を安置した。
注連飾りの仁王門と本堂
<第81番札所 綾松山  白峯寺>本尊◎千手千眼観音菩薩

 第八十番札所から北へ向かうと、前方に五色台の山並みが見えます。白峰・青峰・黒峰・黄峰・赤峰とカラフルな名前ですが、いちばん西の白峰山中に白峯寺はあります。途中山麓に、みかん畑が広がっていました。展望台からは、 坂出市街や瀬戸大橋、西讃地域をひと目で見渡すことができます。
 寺の入り口は、五つの瓦屋根が高低に並ぶ珍しい形をした七棟門です。正面に護摩堂と納経所、右に客殿がありました。
左に曲がると、正面奥に崇徳上皇の御陵、菩提を弔う頓証寺(とんしょうじ)殿とつづいています。本堂、大師堂は、手前右の石段を上りつめたところですが、途中に鐘楼、薬師堂、金堂があり、深山ならではの趣。参拝のだいご味を味わいました。
千手観音とあじさいの語らい
<第82番札所 巨青峰 根香寺>本尊◎千手観世音菩薩

五色台の青峰の山中にあるこの寺は、大師の開劇。この地で金剛界豊陀羅の五智如来を感得した大師が、青峰に一寺を建立して花蔵院とし、五大明王を祀ったのが始まり。のちに大師の姪の子、智証大師がこの寺を訪れ、山の鎮守である市の瀬明神の神託により、霊木をもって千手観世音菩薩を刻み、千手院を開いて本尊とした。この本尊彫刻の木の根株が長く香気を発していたので、両寺を合わせて根香寺と称した。
霧雨に煙る山寺に霊気を感じる
<第82番札所 巨青峰 根香寺>本尊◎千手観世音菩薩

 五色台(ごしきだい)の青峰の中腹にある根香寺は、第八十一番札所から5kmのところにあります。自然
のふところにいだかれた、とても静かな寺で、多くの修験者がその山中で厳しい修行を積みました。単層のどっしりした仁王門を入ると、すぐ下りの石段。先を行くと自然石の階段が上に向かっています。大師堂、鐘楼、納経所を過ぎ、さらに上がると本堂がありました。そこへは、回廊式の万体観音堂を通っていきます。薄暗いお堂には、20cmほどの観音様が祀られていました。その数、3万体以上といい、荘厳な雰囲気です。 寺の周辺は、野鳥、野生動物が棲息する格好の場所ですが、境内も手入れが行き届いています。 春は桜やつつじ、夏はあじさい、秋は萩、冬は山茶花(さざんか)に紅梅。そして、椿から木蓮(もくれん)と季節が巡っていきます。ここは、紅葉の名所でもあります。根香寺は花の寺といえるでしょう。 
境内の羅漢傾は、中国の福建省のものを模している
<第83番札所 神豪山 一宮寺>本尊◎聖観世音菩薩

大柄そびえる神仏習合の境内
 創建は大宝年間(701〜4)。元は讃岐の一の宮であった田村神社の別当寺であったものを、堂字を改修した行基があわせて寺名を一宮寺と改めます。その後、弘法大師が聖観音を刻んで本尊としました。この時、法相宗から真言宗に改宗されました。境内には本堂、大師堂のほか、菩薩堂、稲荷堂などが点在し、神仏分離前の古い様式の神社と寺の様子を今に伝えています。本堂前にそびえる大桶が霊場としての雰囲気を漂わせています。
満願成就まであと五力寺。
山簿の景色に酔い、花の杏に親しみながら、惜しみな

御詠歌
さぬき一宮の御前にあおぎきて
神の心を誰かしらゆう

水場 境内の水場にも小さな大師像がお遍路さんを見守っています。
<第84番札所 南面山 屋島寺>本尊◎十一面千手観世音菩薩
屋島に沈む夕日 ⇒
義経の武勇をしのび、狸のお接待に心なごませ。
 鑑真和上(がんじんわじょう)が創建し、弘法大師が南領に堂宇を築いたという古い歴史もさることながら、源平合戦の古戦場としても有名で、源平合戦ゆかりの品や宝物などが宝物館に保存されています。寺の近くには源氏の武将が血刀を洗ったという「血の池」 や「平家供養の鐘」と呼ばれる鎌倉期の鐘楼もあります。また、蓑山大明神は、四国の狸の総大将「太三郎狸」を祀る夫婦円満と縁結びの神さま。愛婦たっぷりの夫婦狸の像にお遍路さんたちも顔をほころばせます。お遍路さんにとっては最後の難所となる札所ですが、現在はケーブルカーで登ることができます。桜が咲き誇る春の穏やかな眺望はお遍路さんの目の保養。屋島寺からは源平の合戦地、壇ノ浦を望むことができ、宝物館では源平合戦の遺品や資料などの見学もできます。
御詠歌
あずさ弓屋島の宮にもうでつつ
祈りをかけて勇むもののふ

朝焼けの屋島遠望
屋島登山鉄道山頂駅との分岐点を左に入り、
旧遍路道に入る。屋島ドライブウェイを横切り、
さらに下る。県道150号線に合流したら、高
橋を渡って牟礼北小学校を過ぎる。上り頒を上
るとハ粟ケ〜ブルの登山口駅に着く。
<第85番札所 五剣山  八栗寺>本尊◎聖観世音菩薩
 
五つの剣と八つの焼き栗が寺名の由来
 天長6年(829)、弘法大師の前に五振りの剣が天下り、蔵王権現が現れてこの山が霊地であると告げたことから名付けられた「五剣山」。宝永3年の大地震でそのうち一つが崩壊したために、現在は4つの切り立った峰が背後にそびえています。また、大師が唐へ渡る前に当地に8個の焼き栗を埋め、帰朝後その栗が成長していたことから命名された札所。その山号のとおり険しい山にあるため、歩き遍路には最後の難所となります (現在はケーブルカーが運行)。境内には大黒天中将坊を祀る御堂や弘法大師作と伝えられる象頭人身姿の歓喜天を祀る聖天堂など多彩な表情をもつ寺院です。本堂の背後は剣のようにとがった峰と断崖絶壁で、山岳修験の行場だったことを彷彿とさせます。大きな本堂、右に行くと、大師堂、多宝塔、本坊があり、その先がケーブル乗り場です。
御詠歌
ばんのうを胸の智火にて八乗をば
修行者ならで誰か知るべき

寺にはめったに見ることのできない菩提樹の花が咲く
<ハ十六番札所 補陀落山 志度寺>本尊◎十一面観音菩薩立像

アート空間「無庭塵むぜんてい」⇒
 創建は推古3年(625)と伝えられる四国きっての古剃。寺の縁起を絵解きで伝える掛物『志度寺縁起』を伝え、それによれば、ある海女が夫のために命とひきかえに珠玉を取り返すという哀しい物語で始まります。『海女の玉取り』と呼ばれる寺の縁起を裏付けるように、本堂奥に罰基ほどの五輪塔と経塚がたたずみ、縁起の悲話を今に伝えています。 また、書院の奥には讃岐の守護、細川氏より寄進された曲水庭園があり、この庭に続く「無染庭」は、『海女の玉取り伝説』を7個の石と岩、白砂によって表現した枯山水庭園。眺めるほどに哀惜を誘う庭ではあります。

74番札所甲山寺ー八十番札所 国分寺

66番雲辺寺(徳島県池田町)ー73番札所出釈迦寺

「無染庭」志度寺の枯山水庭園。
一時荒廃していたものを京都の
作庭家・重森三玲氏の尽力で1962年に
復元されました。伝説の情景を7個の石
と白砂で表現された
アート感覚あふれる名園です。
<ハ十六番札所 補陀落山 志度寺>本尊◎十一面観音菩薩立像
古くから有名な霊場であった。鎌倉末期の『志度寺縁起』に推古天皇三十三年(625年)に志度浦に流れ着いた霊木で、十一面観音を造り、 寺を建てたとある。天武天皇十年(682年)に、藤原不比等が契りを交わした志度の海女が龍神から珠を取り戻そうとして命を落したの で、海浜の小堂の傍らに墓を建て海女を葬り、その菩提を弔うために寺を建立したともいわれ、この珠取り伝説が謡曲の「海女」のもと。かつ ては「死渡道場」、「死度寺」などと称していて、海の彼方の観音浄土へ舟をこぎだす補陀落渡海の修行地とも・・・・
御詠歌
いざさらば今宵はここに志度の寺
祈りの声を耳に触れつつ
ハ十六番札所 補陀落山志度寺
八十八カ所の本尊を刻んだ石碑「四国八十八カ所光明真言一億万遍」と刻まれた大きな石碑には、四国八十八カ所のご本尊が刻まれています。
<第87番札所 補陀落山 長尾寺>本尊◎聖観世音菩薩     
静御前(しずかごぜん)ゆかりの寺 ⇒
行基が柳の木で聖観世音菩薩を刻んで安置したのが開基。その後、入唐を前にした弘法大師が訪れ、唐での無事を祈願して七夜の護摩修行を行い、人々に護摩符を授けたとか。
これが正月7日にふんどし姿の若者が宝木を奪い合う正月行事「大会陽福(だいえようふく)奪い」の起源だと言われています。当寺はまた、義経の愛妾静御前が尼になった寺としても有名で、静御前の髪を埋めた塚が境内に残っています。元禄年間に高松藩主松平頼重の命によって改宗されて以来、天台宗の寺として今につながれいます。

⇔仁王門の大草履(ぞうり)が迎える
御詠歌
あしびきの山鳥の尾の長尾寺
秋の夜すがら御名をとなえよ
<八十八番札所 医王山 大窪寺>本尊◎薬師如来

女体山・矢筈山の南側の山腹にある。早くから女性の入山を許し「女人高野」 として名高い。行基が創建し弘法大師が諸堂を建立したといわれる。天正二年(1574年)に戦乱で伽藍も破壊された。 ここは最後の札所、 結願の寺である。静寂な山中にみえる多宝塔が静かに遍路を迎えてくれる。同行二人、弘法大師とともに歩かせていただいたことに感謝し、こ こで金剛杖や菅笠を奉納する。そして再び高野山奥の院に参拝、弘法大師に同行を感謝し・・・。大師はいう。「生きとし生けるもの全てに悟 りの境地がある限り、私はすべての人間を救う」四国遍路は大師に導かれた救済の道。
八十八番札所 医王山大窪寺
現在位置       お遍路について ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は霊場巡りQ&A