|
<第83番札所 神豪山 一宮寺>本尊◎聖観世音菩薩
大柄そびえる神仏習合の境内
創建は大宝年間(701〜4)。元は讃岐の一の宮であった田村神社の別当寺であったものを、堂字を改修した行基があわせて寺名を一宮寺と改めます。その後、弘法大師が聖観音を刻んで本尊としました。この時、法相宗から真言宗に改宗されました。境内には本堂、大師堂のほか、菩薩堂、稲荷堂などが点在し、神仏分離前の古い様式の神社と寺の様子を今に伝えています。本堂前にそびえる大桶が霊場としての雰囲気を漂わせています。
満願成就まであと五力寺。
山簿の景色に酔い、花の杏に親しみながら、惜しみな
御詠歌
さぬき一宮の御前にあおぎきて
神の心を誰かしらゆう |

水場 境内の水場にも小さな大師像がお遍路さんを見守っています。 |
|
<第84番札所 南面山 屋島寺>本尊◎十一面千手観世音菩薩
屋島に沈む夕日 ⇒
義経の武勇をしのび、狸のお接待に心なごませ。
鑑真和上(がんじんわじょう)が創建し、弘法大師が南領に堂宇を築いたという古い歴史もさることながら、源平合戦の古戦場としても有名で、源平合戦ゆかりの品や宝物などが宝物館に保存されています。寺の近くには源氏の武将が血刀を洗ったという「血の池」 や「平家供養の鐘」と呼ばれる鎌倉期の鐘楼もあります。また、蓑山大明神は、四国の狸の総大将「太三郎狸」を祀る夫婦円満と縁結びの神さま。愛婦たっぷりの夫婦狸の像にお遍路さんたちも顔をほころばせます。お遍路さんにとっては最後の難所となる札所ですが、現在はケーブルカーで登ることができます。桜が咲き誇る春の穏やかな眺望はお遍路さんの目の保養。屋島寺からは源平の合戦地、壇ノ浦を望むことができ、宝物館では源平合戦の遺品や資料などの見学もできます。
御詠歌
あずさ弓屋島の宮にもうでつつ
祈りをかけて勇むもののふ |

朝焼けの屋島遠望
屋島登山鉄道山頂駅との分岐点を左に入り、
旧遍路道に入る。屋島ドライブウェイを横切り、
さらに下る。県道150号線に合流したら、高
橋を渡って牟礼北小学校を過ぎる。上り頒を上
るとハ粟ケ〜ブルの登山口駅に着く。 |
|
<第85番札所 五剣山 八栗寺>本尊◎聖観世音菩薩
五つの剣と八つの焼き栗が寺名の由来
天長6年(829)、弘法大師の前に五振りの剣が天下り、蔵王権現が現れてこの山が霊地であると告げたことから名付けられた「五剣山」。宝永3年の大地震でそのうち一つが崩壊したために、現在は4つの切り立った峰が背後にそびえています。また、大師が唐へ渡る前に当地に8個の焼き栗を埋め、帰朝後その栗が成長していたことから命名された札所。その山号のとおり険しい山にあるため、歩き遍路には最後の難所となります (現在はケーブルカーが運行)。境内には大黒天中将坊を祀る御堂や弘法大師作と伝えられる象頭人身姿の歓喜天を祀る聖天堂など多彩な表情をもつ寺院です。本堂の背後は剣のようにとがった峰と断崖絶壁で、山岳修験の行場だったことを彷彿とさせます。大きな本堂、右に行くと、大師堂、多宝塔、本坊があり、その先がケーブル乗り場です。
御詠歌
ばんのうを胸の智火にて八乗をば
修行者ならで誰か知るべき |

寺にはめったに見ることのできない菩提樹の花が咲く |