〜霊山への遍路道〜 土佐(高知) 修行の道場 16ヵ寺 よさこい節
24番 最御崎寺(室戸岬)−39番  延光寺(宿毛市)土佐は辺境の地。修行の道場、その言葉がそのままあてはまる地形で北からは四国山脈が迫り、南には太平洋が広がっている。この太平洋に突き出た二つの岬に霊場がある。 室戸岬には、二十四番札所 室戸山最御崎寺、足摺岬には第三十八番札所 金剛福寺が建っている。この間の国道を車で走っても六から七時間はかかる。土佐の霊場は十六ヵ寺、扇形の土佐湾岸沿いに点在している。 『梁塵秘抄』の「衣はいつとなくしほたれて、四国の辺地をぞ常に踏む」という文章を坊彿させる。土佐には台風の時いらっしやい、と言う。台風の時の風は猛烈で、室戸岬に立つと、スケールの大きな自然に出会えるからという。青い空、広くどこまでも続く海、まさに「空海」である。 弘法大師もこの青い空と広い海、そして時に荒れ狂う海をみたものと思われます。修行と言う言葉には、ともすれば難行苦行といったイメージがつきまといますが、弘法大師の教えはそのような苦行ではありません。心身共に仏道を身に付けて善行を積むといった、精神的な面の多い修行を意味します。

←四国連山の雲海

高知県に入り初めての札所。最御崎寺は、第23番薬王寺から国道55号を約80km南下した室戸岬の先にある。近くに室戸岬灯台があり、時間があれば立ち寄りたい。

高知県のお遍路は「修行の道場」と呼ばれる程きびしい道のりで、太平洋を眺めながらの長い道のりが続く。

元気のでる館各地をご案内お遍路 > 高知県(土佐の国)修行の道場
<第三十二番札所 八葉山 禅師峰寺>本尊◎十一面観世音菩薩
盆栽や緑に包まれた峰の寺
 南国土佐は園芸王国。その象徴のようなお寺で、境内には盆栽や鉢植えが並び、緑に包まれた優しい雰囲気です。峰の上にあるため「蜂寺みねんじ」と呼ばれ、土佐湾や浦戸大橋を見下ろしながら足と目を休めるには格好の札所。

山門を潜り、奇岩や怪岩が連なる参道を通って本堂に向かいます。その岩の中に「汐ノ満干岩(しおのみちひきいわ)」と呼ばれる岩があります。岩の窪みに溜まった水が潮の干満に合わせて増えたり減ったりすることからの命名で、海上の安全を守る寺にふさわしい岩です。

御詠歌
静かなるわがみなもとの禅師峰寺     
浮かぶ心は法「のり」の早船 
山門から続く奇岩
<第三十三番札所 高福山 雪蹊寺>本尊◎薬師如来
服病平癒に霊験あらたか
 鎌倉時代に仏師運慶が本尊の薬師如来を、その子湛慶が毘沙門天を刻んだことから慶運寺と改名されましたが、長宗我部元親の庇護を受けたことにより元親の法号にちなみ雪蹊寺と改名。運慶、湛慶作のさまざまな仏像に出会える県内随一の鎌倉仏像の宝庫でもあります。
大師堂には珍しい弘法大師の座像が安置されています。雪蹊寺は眼病平癒の寺としても有名です。

御詠歌
たびの道うえしも今は高福寺
のちのたのしみ有明の月
雪蹊寺の鐘楼 鐘楼から本堂を望む
<三十四番札所 本尾山 種間寺>本尊◎薬師如来
本尊は百済「くだら」の仏師が刻んだ薬師如来
 当寺の創建は6世紀の用明天皇の頃までさかのぼります。難波の四天王寺建立のため渡来した百済の仏師たちが、土佐沖で嵐に遭い、当寺近くの秋山港に避難。

その時、航海の安全を祈って薬師如来を刻んだという伝説が残っています。後に弘法大師が訪れ、米、麦、あわ、きび、豆の五穀の種を蒔いたことからの寺名。境内には安産のお薬師さんも祀られています。

水子地蔵 ⇒
安産の薬師や子育ての観音など、出産や育児に関わる仏像も示巳る種間寺。大師堂前には水子地蔵も祀られ、女性のお遍路さんの多い札所です。

御詠歌
世の中にまける五穀のたねま寺   
探き如来の大悲(だいひ)なりけり
大師堂前の水子地蔵
<第三十五番札所 医王山 清瀧寺>本尊◎薬師如来
 当寺で17日間の修行を済ませ、金剛杖で地面を突いた所から水が湧き出したとの伝説を伝えています。境内までの坂道は「八丁坂」とも呼ばれる急坂ですが、道の両脇に蜜柑畑が広がり、たわわに実を結ぶ頃は黄金色に染まって、美しい南国の風景でお遍路さんたちの心をなごませます。厄払い
に霊験あらたかな本堂前の薬師如来の厄払い胎内くぐりは行列ができるほどの人気です。

桜と薬師如来 高さ15メートルもの大薬師如来。
この如来の胎内くぐり(戒壇めぐり)をすると厄除けに霊験があると言われ、多くの人が列をつくって順番を待ちます。

御詠歌
澄む水を汲めば心の清瀧寺
波の花散る岩の羽衣
桜と薬師如来 高さ15メートルの大薬師如来
<第三十六番札所 独鈷山 青瀧寺>本尊◎波切不動明王
延暦23年(804)、大師は唐に渡って恵果和尚に真言密教の奥義を授けられた。その師の恩に報いるため、大師は日本に一等の建立を誓い、唐の地から日本の地に向かって、独鈷杵「とっこしょ」(密教の仏具)を空高く投げる。帰国した大師は四国を巡錫「じゅんしゃく」し、この地で松の枝にかかった独鈷を見つけたという。これを嵯峨天皇に奏聞「そうもん」して、この地に本堂を建立。寺号は、悪果和尚が修行した長安の青龍寺を偲んでつけられたもの。
緑こ映える朱塗りの三重の塔が美しい。⇒
御詠歌
わずかなる泉の住める青龍は 仏法守護の誓いとぞ聞く

石段を上った正面に本堂、右に薬師堂、左に大師堂
があります。夏の夕暮れどき、お遍路さんの読経が聞こえてきました。突然、蛙しぐれが合わせるように、蝉の大合唱。あまりの迫力に、お遍路さんの声も消え入りそうでした。
 青龍寺の近くの土佐湾には、五色の浜があります。弧を描く浜に、大小の奇岩が突き出ています。ここの風景は、朝日が海に反射してまぶしいときがきれいなのです。
 番外霊場の第三十六番札所奥の院、不動堂は、近くの雑木林の中にあります。参道には石仏が並び、お堂前は掃き清められ、はき物を脱いで参拝しなければなりませんが、時間があるときにでも訪れてみてはいかがでしょう
<第三十六番札所 独鈷山 青瀧寺>本尊◎波切不動明王
空海の姿絵⇒
 空海は延暦23年(804) に遣唐使に従って大陸へ渡りました。長安の青龍寺で、恵果和尚に真言密教の奥義を授けられ帰国した大師が、恩師の徳を慕い建てたのが、第三十六番札所、青龍寺だと言われています。 

 青龍寺は、宇佐大橋を渡っていきます。海岸沿いに進むと、蟹ケ池があり、その奥に寺の伽藍が見えます。
 青龍寺の仁王門に立つと、左上に鮮やかな朱塗りの三重の塔が目につきます。境内に入ると、170段といわれる石段が、一直線に上へ延びています。歩いてきたお遍路さんには、もうひと息のがんばりどころかもしれません。
 途中、修行の滝があります。
<第三十七番札所 藤井山 岩本寺>本尊◎不動明王(のうまく さんまんだ ばざらだん せんだまかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん)
観世音菩薩(おん あろきりゃ そわか)
阿弥陀如来(おん あみりた ていせい からうん)
地蔵菩薩(おんかかび さんまえい そわか)
薬師如来(おんころころ せんだり まとうぎ そわか)
本尊が五つもあるお寺はここだけ。天平年間(729〜749)に聖武天童の勅願で、行基が七難即滅、七福即生を祈念して七つの寺をこの他に建立したのが始まり。のちの弘仁年間(818〜824)、この他を訪れた弘法大師がさらに5カ寺を建てて五本尊を祀り、先に建てられた7力寺と合わせて「仁井田十二福寺」と称され降盛を誇るも、天正の兵火ですべて焼失。幡多の一条公の力により再興され、現在の寺号に改められた。今ではその5体の本尊がこの岩本寺に納められていて、大勢の人がお参りに訪れます。

御詠歌
六つのちり 五つの社 あらわして 
深き仁井田の 神のたのしみ
<第三十七番札所 藤井山 岩本寺>
土佐湾に面した横浪三里は、海岸線が美しい。大きな土佐湾に面した断崖絶壁の半島です。岩本寺はそこから歩くこと約60km。高知市と土佐清水市のほぼ中間地点にあります。途中、番外霊場もいくつかあります。その一つ、観音寺には、年に3回実る「三度栗さんどぐり」という古木があります。

いつも栗が食べたいという子供のねがいを大師が聞き入れてくれたのだとか。 寺の境内の横には、JR土讃線が通っています。参道の門前町を入ると仁王門。そのすぐ右が大師堂、左が納経所です。正面奥に本堂がありました。 この寺の本堂天井には、建てかえのとき、花鳥風月から仁王、翁、マリリン・モンローまで、575枚のさまざまな絵が奉納されました。画風や手法が違うので、一面に集めるととてもエネルギツシユ。いま風の曼荼羅「まんだら」の世界もまた楽しいものです。
<第三十八番札所 蹉陀山 金剛福寺>本尊◎千手観世音菩薩 
四国の最南端にあるこの寺は、弘仁13年(822)、嵯峨天皇から「補陀洛(ふだらく)東門を建立せよ」との勅願を受けて大師が建立した。補陀洛とは、梵語のポータラカを漢字であらわしたもので、インドの南海岸に位置する観世音菩薩が住む山をいう。山号の蹉陀山の「蹉」も「陀」も「足をすって歩く」という意味。当時からここが巡拝の難所であったことがうかがえる。開基以来、代々天皇の勅願所となり、土佐最大級の寺院となった。金剛福寺ではまず、朱塗りの仁王門がたどり着いたお遍路さんを迎えてくれます。石段を上がると、正面に本堂、右に多宝塔、左に愛染堂。
補陀洛やここは岬の船の棹
とるも捨つるも法の蹉陀山
24番 最御崎寺(室戸岬)〜五台山竹林寺

39番 延光寺(宿毛市)
<第三十八番札所 蹉陀山 金剛福寺>本尊◎千手観世音菩薩
足摺岬は四国の最南端。そこに金剛福寺があります。第三十七番札所からの距離は霊場中一番長く約81km。途中、日本の河川で最後の清流といわれる四万十川を通ります。四万十市付近では川幅も広く、小さな舟を浮かべ、網を打ったり、釣り糸をたれる漁師さんの姿を見かけます。

補陀落渡海の行場
 国道321号線を足摺方面へ。新伊豆田トンネルを抜けると、僧真念が建てた番外霊場の真念庵があります。竹やぶの中に、ばつんと草庵が一つ。石仏の前に四国霊場のご本尊を刻んだ石仏が背中合わせに並んでいました。 
 足摺岬は花崗岩の大岩壁で、先端に灯台が建っています。椿が群生する遊歩道を歩き、先端の展望台から金剛福寺の塔や屋根を見ると、これまでとはまた奥に大師堂がありました。改装を終えた伽藍の屋根が南国の強い日ざしに渋く輝いています。各堂の内陣も明るく照明され、荘厳な雰囲気がただよっていました。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石  次は日本は小さな国?