<第三十八番札所 蹉陀山 金剛福寺>本尊◎千手観世音菩薩
足摺岬は四国の最南端。そこに金剛福寺があります。第三十七番札所からの距離は霊場中一番長く約81km。途中、日本の河川で最後の清流といわれる四万十川を通ります。四万十市付近では川幅も広く、小さな舟を浮かべ、網を打ったり、釣り糸をたれる漁師さんの姿を見かけます。 |

補陀落渡海の行場
国道321号線を足摺方面へ。新伊豆田トンネルを抜けると、僧真念が建てた番外霊場の真念庵があります。竹やぶの中に、ばつんと草庵が一つ。石仏の前に四国霊場のご本尊を刻んだ石仏が背中合わせに並んでいました。
足摺岬は花崗岩の大岩壁で、先端に灯台が建っています。椿が群生する遊歩道を歩き、先端の展望台から金剛福寺の塔や屋根を見ると、これまでとはまた奥に大師堂がありました。改装を終えた伽藍の屋根が南国の強い日ざしに渋く輝いています。各堂の内陣も明るく照明され、荘厳な雰囲気がただよっていました。 |