元気のでる館各地をご案内 > 四国地方お遍路について
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという天然石水晶パワーストーンの波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
お遍路とは・・・・・八十八ヶ所を歩いて巡礼する人のこと  五十番繁多寺(愛媛県)
四国霊場八十八箇所は815年に弘法大師(774-835)により開創されたと伝えられます。
 *弘法大師空海(七七四〜八三五)は、真言宗を開いた平安時代の僧です。
空海が日本の仏教界にもたらした影響には非常に大きなものがあります。
 延暦二十三年(八〇四年)、空海は唐に留学して密教を学び、大同元年(八〇六年)に帰国。嵯峨天皇の理解を受けながら、密教隆盛と国の発展のために深く寄与することとなります。
京都にある東寺は、空海が嵯峨天皇から真言宗の根本道場として賜ったものです。
 代表的な功績としては四国八十八カ所を開創し、八十八ある人間の煩悩を消すために、「阿波あわ」 「土佐とさ」 「伊予いよ」「讃岐さぬき」の四国を修行の地としたこともよく知られています。
 八十八カ所の札所を巡礼するお遍路さんは「金剛杖こんごうづえ」と呼ぶ杖をお大師さまと思って、「一人旅でも同行二人」と、お大師さまを信じながらお遍路をします。現在のお遍路人口は年間三十万人ともいわれています。もちろん能書家としての空海も忘れてはならない。平安時代には嵯峨天皇、
橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに三筆の一人にも数えられ、後世まで尊崇されてきました。
 そして延菩二十一年(九三年)には、空海が入定してから八十七年にして、醍醐天皇から「弘法大師」の諡号(しごう)が贈られました。空海は、六十二年にわたる人生において、数々の著書を残しています。空海が著した著書のなかのすぐれた名言は折りに触れ、空海が我々に贈ってくれたメッセージを味わってみましょう。心を鼓舞することば、心を励ましてくれることば、自分を律することばなど、
人生のさまざまな場面で心に響くことばが、みつかるでしょう。困ったとき、悩んでいるときには、空海のことばが必ず自分をよい方向に導いてくれるのを実感するはず。
千二百年近い年月を経たいまも、大師が残した思想ばかりか、文化文明の数多くの遺産が隆々と栄えています。その代表的な足跡のひとつが四国八十八カ所の開創です。大師は、若い頃修行の行脚をしていた四国の各地を回り、八十八力寺を「五転修行」の道場としました。
 まず、阿波(徳島)を「発心(菩提心を発す位)」の道場。それから右回りに土佐(高知)を「修行(三密の修行をする位)」の道場。伊予(愛媛)を「菩提(修行によって果徳を得る位)」 の道場。讃岐(香川)を「捏磐ねはん(果徳を得たうえに、本不生ほんぶしょうの道理を悟る位)」 の道場とし、これで四国を終わります。それから淡路を通って紀州(和歌山) へ渡り、高野山へ登ります。ここを五転最後の 「究責くぎょう(果徳が円熟した総徳)」の地と定めたのです。
 この四国八十八カ所の札所霊場を巡礼するものは「お遍路さん」と呼ばれ、平成の今日も多くの人々が訪れています。大師をもっと身近に感じてもらうために、大師が残した八十八カ所の札所霊場を紹介します。その風景や心に響いたことばを、あなたのお守り代わりにしていただけたなら幸いです。
 八十八ヶ所の県別内訳
発心の道場徳島県・・・・・第一番霊山寺(鳴門市)23番薬王寺(日和佐町)

修業の道場高知県・・・・・24番最御崎寺(室戸岬)39番延光寺(宿毛市)

菩提の道場愛媛県・・・・・40番観自在寺(南宇和郡)65番三角寺(川之江市)

涅槃の道場香川県・・・・・66番雲辺寺(徳島県池田町)最終88番大窪寺
池田町は順路の関係で香川県に入っています
四国連山←四国連山の雲海
今から約1,200年前、弘法大師が42歳のときに人々に災難を除くために開いた霊場が四国霊場です。後に高弟真済がその遺跡を遍歴したのが霊場巡りの始まりという説が有力です。人間には煩悩が88あり、霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうと言われてます。
阿波で脚を固め(発心の道場 1〜23番)、
土佐で心落ち着け(修行の道場 24〜39番)、伊予で信に入って(菩提の道場 40〜65番)、讃岐で諸願成就する(涅槃の道場 66〜88番)、そして最後に、高野山奥の院参拝で直接弘法大師に直説お礼して大願成就すると言われてます。上記四つの道場は、曼荼羅に表わされる真言密教の教えにより、みなさん一人ひとりの中に仏がいると考え、自分の中の仏性に目覚め、成長していく四つの過程と四国の四県とを重ねています。俗塵を離れ、人々の厚い心遣いに感謝し、生きる喜びを見出すため、自分探しの旅に出てみませんか。四国霊場巡りQ&A
それぞれの県(国)に関所(邪心をもち、悪事を働いた者が弘法大師空海のとがめを受ける)と呼ばれる険しい地形の寺が一ヶ所あります。四国八十八ヶ所お遍路Q&A2

バスで回るツア− お遍路用語集
一回で巡拝すると11日から13日 弘法大志の三密修行
一国巡拝で阿波・土佐・伊予・讃岐などに分割すると三泊四日  次は中四国九州の城
昔ながらの八十八ヶ所の札所を宿坊や善根宿に泊まり1440キロを40日で歩いて巡礼すると一日平均36キロあるくことになります。四国八十八札所のご本尊
四国八十八ヶ所の遍路は、一番から八十八番まで終わると、最後の寺へ杖を納め(その時には杖が10センチ短くすりへっているという)、その後10番 のお寺から1番まで逆打ちをし、高野山に詣でるのが正式とか・・・


 空海は、774年6月15日、讃岐国(香川県)多度郡屏風浦「善通寺」で生まれました。父は佐伯直田公善道、母は阿刀氏の出で阿古屋玉依御前。幼名は真魚。官吏養成機関の大学寮明経科に入学したものの、エリートコースをなげうって私度僧になり、洞窟で一心不乱に虚空蔵菩薩の真言(呪文)を唱えていると、夜明け前に海の彼方から明星(虚空蔵菩薩の化身)が飛来して空海の中に飛び込む、という奇跡を体験しています。
 そして、空海31歳の時にとうとう入唐するのです。
「おまえが来るのを待っていた。私の生命は尽きようとしている。早く伝法の濯頂壇に入るように」
 青龍寺の恵果阿闍梨(密教の正統位)との初対面でのやりとりです。
密教のすべてを伝授されると、それまでの慣例を破り、帰国船に乗り込んで日本に戻ってきてしまうのです。
 823年、空海50歳の時に嵯峨天皇に潅頂を授けます。天皇から下賜された東寺を真言密教の根本道場にします。五年後には 「綜芸種智院」という本邦初の私学校を開講します。

「この世に生きている期間がもういくばくもない、おまえたちと別れるのは来年3月21日寅の刻(午前四時)だ」
 834年、空海は五穀を断ち、弟子たちに最後の達識を終えると番場で身を浄め、浄衣を着て結伽扶坐。大日如来の定印を結んで弥勒菩薩三昧。予言通り、入定するのです。時に62歳。
空海の思想体系は、なんとも華麗な論理構成に、峻厳な意思の力、何より人を温かく包み込む寛容さが感じとれます。おそらく、空海という人は人なみ外れたスーパーマンであるよりも、私たちと同じ悩める人間だったことがベースにあるからだ、と思うのです。高みに立たない。あなたが悩む時は表に悩み、あなたが苦しんでいる時は一緒に苦しむ。いつもあなたと同行二人。そして、いつも明るい未来を指し示す北極星のような存在なのかもしれません。

パワーストーンワールドレイキ広島トップ アイコン 戻る 次は中四国九州のお城 パワーストーン水晶天然石