〜霊山への遍路道〜 阿波(徳島) 発心の道場 23ヵ寺 
発心とは、私達が仏教に帰依しようとする心を起こすことを言います。何がひきがねになるかは、人それぞれ。遍路の旅に出てみようかな・・と思い立つのも、そのひきがねの一つ。弘法大師と「同行二人」で、四国遍路を思い立った人達にとって、徳島は「発心の道場」と言う訳です。
第一番 霊山寺(鳴門市)−23番  薬王寺(日和佐町 )札所は各県別にみると徳島県二十三、高知県十六、愛媛県二十六、香川県二十三。弘法大師の修行の跡をたどる糸でもあることから、それぞれ「 発心の道場」(阿波)、「修行の道場」(土佐)、「菩提の道場」(伊予)、「捏柴の道場」 阿波の国は、海を隔て紀州と向かい合わせで、北 側には四国三郎の異名をもつ吉野川が流れ、阿波の札所は、この吉野川流域の山裾部に点在している。南側の山岳地帯には、山岳寺院的な札所もある。阿波の札所は、一番から吉野川流域を西に向かい、そしてまた下りてくるかたちをとっている。そして海岸沿いに土佐に向かい二十三の札所が ある。鳴門市の竺和山霊山寺が、四国霊場一番札所である。本尊は釈迦如来。仁王門の仁王像が発心の旅にでる人々の心構えをみて送り出す。山号は、天竺(インド)にちなみ竺和山としたといわれている。一番から十番までは一日の巡拝コースで、十里十ヵ寺ともいう。
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという天然石水晶パワーストーンの波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
阿波踊り(中央審査員席上より)
阿波踊りはおよそ二百はあるという踊りの集団「連」が、市内中心部の大通りにある七会場に分かれて、百〜二百メ−トルのコ−スを踊りぬくものです。コ−スの両側にはスタンドが設けられ、観衆が歓声と拍手を送る。スピ−カ−で「次はOO連」と紹介された二百人前後の集団が、それぞれ自慢の流儀や工夫を凝らした踊りを披露しながら踊る。毎年8月12−15日の四日間は、およそ十五〇万人の踊り手が興奮と熱狂の渦に巻き込まれる。「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損ソン」のフレーズでおなじみの阿波踊りは、簡単な振り付けでだれでも参加できることから、市民のみならず観光客が飛び入りで参加する姿も見られる。
元気のでる館 > 各地をご案内お遍路 > 徳島県(阿波の国) 「発心の道場」
<十七番札所 瑠璃山 井戸寺>本尊◎七仏薬師如来
本尊の七仏薬師如来は「七難即生」「七福即生」「厄除開運」などに霊験がある7体で1つの本尊。そのうち火災で6体が焼失しましたが新しく造られ、残った1体を中心に中央に7体が並んでいます。

御詠歌
面影をうつしてみれば井戸の水
結べば胸の垢や落ちなん
弘法大師像瑠璃山 井戸寺
十七番札所 瑠璃山井戸寺
<十七番札所 瑠璃山 井戸寺>本尊◎七仏薬師如来
本尊は七仏薬師如来である
境内の中央には、弘法大師一夜建立の井戸がある。寺名はこの故事によるもので、もとは瑠璃山妙照寺と称した。
平安時代初期の十一面観音や本尊脇侍など優れた仏像がみられる。
弘法大師一夜建立の井戸
十七番札所 瑠璃山井戸寺
<十八番札所 母養山 恩山寺>本尊◎薬師如来
秘法を修し、母を迎えた大師の恩
 弘法大師の母・玉寄御前にまつわる伝説で有名な恩山寺。大師がここで修行中、母・玉寄御前ははるばる讃岐から大師を訪ねてやってきますが、女人禁制のため入山が果たせません。
そこで大師は7日間、女人解禁の秘法を修して母を迎え入れ、無事母子の対面を果たします。入山した玉寄御前はここで剃髪。その剃髪所には今も玉寄御前の御髪が納められているそうです。
御詠歌
子を産めるその父母の恩山寺
訪「とうら」ひがたきことはあらじな
「地蔵堂の千体地蔵尊。玉害御前にあやかって、子宝を授かりたいと多くの人が訪れます」
<十九番札所 橋池山 立江寺>本尊◎延命地蔵菩薩
「立江の地蔵さん」で親しまれている阿波の関所寺です。

「関所寺」とは…
罪を犯したもの、邪悪な心をもつものは罰が下り、悔い改めないと先へは進めないとされる関門。各国一力寺ずつあり、立江寺は最初の関門。ほかは、土佐27番神峯寺、
伊予60番横峰寺、讃岐66番雲辺寺。

ここに伝わる「お京の鉦(かね)の緒(お)」はあまりにも有名です。情夫とはかり、夫を殺し、遍路にきたお京が地蔵菩薩を参拝すると黒髪が逆立ち鉦の緒に巻き上げられるという天罰が下ります。お京は罪を悔い、地蔵尊を拝してこの地で生涯を終えたと伝えられています。黒髪堂には黒髪の巻き付いた鉦の緒が残されています。

御詠歌
いつかさて西のすまいの我が立江
弘誓「ぐぜい」の舟に乗りて到らん
「お京の鉦の緒」 橋池山 立江寺
<二十番札所 霊鷲山鶴林寺>本尊◎地蔵菩薩
 深山に分け入れば仁王門で迎える阿吽の鶴
黄金の地蔵尊を抱えて舞い降りた鶴
 「お鶴さん」 の名で親しまれる鶴林寺への道のりは、その呼称から想像できないほど厳しいものの、お遍路さんらしいそんな道を行くのも、弘法大師の足跡をたどる醍醐味です。
 深山にありながら仁王門や三重塔の壮麗なたたずまいが、鶴にまつわる伝説をより幽遠なものにしています。大師が山中で修行中、かぐわしい香りがし、樹上から雌雄2羽の鶴が黄金の地蔵菩薩を抱え舞い降りてきます。それを胎内仏として地蔵菩薩像を刻み本尊としたとされ、今でも仁王門と本堂の両脇には1対の鶴が本尊を守っています。重要文化財に指定されている本尊・地蔵菩薩像はその伝説から「矢負地蔵」「波切地蔵」の異名をもっています。
御詠歌    
しげりつる鶴の林をしるべにて
大師ぞいます地蔵帝釈「たいしゃく」
「山の深さを物語る杉の巨木」
<二十一番札所 舎心山太龍寺>本尊◎虚空蔵菩薩
大師の偉業をしのぶ
本堂と多宝塔山深い地で厳しい地形と向き合い堂辛を築いた先人の苦労がしのばれます。⇒
阿波三大難所最後の登り
那賀川をはさみ、20番鶴林寺と向き合う太龍寺への道は阿波三大難所最後の登りです。桓武天皇の勅願により開かれ、弘法大師作の虚空蔵菩薩を本尊とする太龍寺は大師との縁が深く19歳の大師が虚空蔵求聞持法を修した地です。大師の著書「三教指帰さんごうしいき」にも登場し、当時のすさまじい修行の様子も措かれています。本堂、御廟、御願の橋、大師堂拝殿は高野山奥の院と配置が同じで、「西の高野」として森厳を気に満ちています。
御詠歌 
太龍の常にすむぞやげに岩屋
舎心聞持は 守護のためなり
<二十一番札所 舎心山太龍寺>本尊◎虚空蔵菩薩
どこから見ても天井に描かれている龍の目が濡れているように見えるため「泣き龍と呼ばれています。山頂へは太龍寺ロープウェイを利用できます。
延暦12年(793)19歳の弘法大師空海が、太龍嶽(舎心嶽)の上で百日間にわたり「虚空蔵求聞持法」を修法なされたことは、大師24歳の時に著された「三教指帰」の中に「阿国太龍嶽にのぼりよじ土州室戸崎に勤念す 谷響を惜しまず明星来影す」と記されています。
<二十二番札所 白水山平等寺>本尊◎薬師如来
千年つづく「弘法の霊水」
弘法大師が母・玉寄御前の厄除祈願をすると、5色の雲に薬師如来の姿が浮かび錫杖で大地を掘ると乳白色の水が湧き出し、大師はこの水に人々の平等を救済を願いました。「白水の井戸」に湧く「弘法の霊水」は万病に効くとして知られています。今は無色透明ですが、1OOO年以上涸れることなく湧き続けています。
本堂の天井絵
御詠歌
平等にへだてのなきときく時は
あら頼もしき仏とぞみる
<二十三番札所 医王山薬王寺>本尊◎薬師如来
本尊の薬師如来は、文治4(1188年)本堂が火災で全焼した際に、自ら玉厨子山に飛び去り難を逃れますが、その後本堂を再建し新しい本尊の開眼供養を行ったところ、飛び戻ってきてその後ろに座したとか以来、本尊は背中合わせに二体となり、「後向(うしろむき)薬師如来」は本堂の後ろ側からお参りすることができます。

御詠歌
薄く濃くわけわけ色を染めぬれば
流転生死の秋のもみじ葉

第一番 霊山寺ー八番札所 熊谷寺へ

九番札所法輪寺ー十六番札所観音寺へ
<二十三番札所 医王山薬王寺>本尊◎薬師如来

弘法大師が42歳の時、厄除けに本尊の薬師如来を刻み本尊としたことから厄除けの寺として有名です。薬王寺は日和佐の町を見下す山の中腹にあり仁王門から三十三段の女厄坂。

本堂までの四十二段の男厄坂がある。女三十三歳、男四十二歳が厄年で厄年の人は厄銭を落としながら登る。四国一の厄除けの寺だけに年間百万の人が参拝する。女厄坂33段、男厄坂42段、男女厄坂61段は、男女の厄年にちなんで造られているおり、厄落としを願いながら一段ずつ一円玉を置きながら階段を上がっていく。

現在位置       ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は39番延光寺宿毛市より